TOPぴっぴのブログ特集記事耳より情報今すぐできる! 子どもが楽しく片付けできるヒント

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

特集記事を検索

今すぐできる! 子どもが楽しく片付けできるヒント

今すぐできる!子どもが楽しく片付けできるヒント

おもちゃや絵本で部屋が散らかっていると、それだけでイライラしますよね?「子どもの片付け」に悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか。
「片付けなさい!」「片付けないなら捨てるよ!」と声を荒げたことのある方もいるでしょう。できれば子ども自身に片付けをしてもらい、家事負担を減らしたい、そう思いますよね。そこで、子どもが楽しみながら自分でおもちゃを片付けられるようになる工夫やしかけを片付けのプロに聞きました。

子どもが片付けできるようになる3つのヒント

アドバイスをしてくれるのは、浜松で活躍する整理収納アドバイザーの琴野未菜絵(ことのみなえ)さんです。3人の子どものお母さんであり、自身の子育て経験の中から生まれた、日々の暮らしを楽にする整理収納のコツを発信中です。
片付けができないのには、いくつか理由があるという琴野さん。子どもの性格的なもの、年齢による理解度、収納場所や収納用品が合っていない、おもちゃの量が合っていない、など家庭や子どもにより理由は異なります。「各家庭で、『なぜ片付けができないのか』『どうしたら片付けができるようになるのか』をまずは探っていくことが大切」だそうです。

ヒント1 片付ける理由を伝える

なぜ片付けないといけないのか、片付ける「理由」を子どもへ伝えていない親も多いのではないでしょうか。「早く片付けなさい」と言われても、今遊んでいるのに…と思ってしまう子どもも多いようです。片付けの理由を最初に子どもへ伝えることが、片付けへの近道です。

ポイント! ポイント

年齢に合わせた伝え方をすることが大切です。
「今から掃除機をかけたいから床にあるものを棚に戻してね」「赤ちゃんが食べると危ないから、安全のために片付けようね」など、子どもにわかる言葉で理由を話しましょう。
年齢が上がれば、「お母さんはみんなのごはんを作っているから、あなたは片付けを担当してね」など家族の中で役割を担当してもらうやり方もおすすめです。

ヒント2 片付けのゴールを共有

「片付ける」という認識は人によって違うということをまず知っておきましょう。箱の中にざっくり入っていれば完了、箱の中まできちんと整理したら完了、など、片付けのゴールは人によって様々です。親と子どもでは性格やタイプが違えば「片付けた」という認識が違うこともあります。親がどのレベルを求めているか、それに対して子どもができるかどうか、すり合わせていくことが大切です。まずは家族みんなでやってみましょう。そして「片付けた」ということはどういうことか、子どもと一緒にゴールを決めましょう。子どもの成長に合わせてゴールを変えていくのもよいですね。

ポイント! ポイント

「片づけてね」の一言ではなく、「新幹線のおもちゃを集めて、新幹線の箱に入れてね。箱はちゃんと新幹線の棚に戻してね」など最初のうちは具体的な言葉で伝えていくことも大切。ゲーム性をもって片付けに取り組んでいくことも、子どもが楽しく片付けできるヒントです。

ヒント3 できなくても怒らない

大人でも疲れていたら、「洗いものは明日にしようかな」なんてこともありますよね。子どもも一緒です。塾や習い事、季節的な変化で疲れているときには、そういうときもあるよね、というゆったりした気持ちで見守ってあげましょう。怒られることで、片付けの自信がなくなってしまうこともあります。「片付け=怒られる」ということがセットになるのはもったいないです。「片付け=すっきりする、楽しい」がセットになることを伝えていきましょう。

ポイント! ポイント

まずは自分の片付けをしてみるのもよいでしょう。子どもは親の真似をして学びます。「お母さん、今日はキッチンの食器棚を整理するね。あなたは、おもちゃの棚の整理をしてね」と一緒に行うのもよいでしょう。お母さんが楽しく片付けをしているのを見たら、子どももきっと片付けが楽しくなるのではないでしょうか。

すぐにできる!片付けの実践事例

戻す場所の見える化

戻す場所の見える化

子どもが部屋を散らかす原因の1つに「戻す場所がわからない」というのがあります。戻す場所がわかるように、色で区別したり、絵をかいたり、写真を貼ったりすることで部屋が散らかる原因を減らすことができます。おもちゃの迷子をなくす、ということがポイントです。

実践方法

戻す場所の見える化

  1. おもちゃボックスに、おもちゃの写真を貼ります。(難しいようなら養生テープなどに絵や文字で書いても)
  2. おもちゃ箱を戻す場所にもラベリング
  3. 戻す場所も床なら、テープなどで囲う「ここにおもちゃ箱が戻ってくるんだよ」というのを印してあげましょう。

靴箱に足跡

玄関もすっきりきれいが気持ちいいですよね。出した靴は靴箱にしまってね、と子どもに言ってもなかなかできていないのが現実です。そんな時には、「靴箱に足跡」作戦が有効です。

実践方法

靴箱に足跡

  1. カッティングシートを靴の形に切ります。
  2. 靴箱に貼るだけ!
  3. パズルみたいに靴と足跡を合わせて、楽しく靴を片付け

子どもの作品整理

子どもの絵や工作したものはなかなか捨てづらいですよね。子どもはアーティストです。感性を伸ばしてあげたいと思う反面、どんどん作品が増えて行くのが現実です。そんな時は3つのステップで子どもと一緒に作品集を作るのがおすすめです。自分だけの作品集も、クリアファイルなら簡単に見返すことができるので子どもも大喜びします。毎年作り、家族で子どもの成長を見守るのも楽しいですよね。

実践方法

子どもの作品整理

  1. 飾る場所・期間をつくる
    リビングなどに子どもの作品を飾るスペースを作り、みんなで鑑賞しましょう。新しいものができたら、随時入れ替えていきましょう。
  2. 1年間作品を保管(学年ごとがおすすめ)
    大きな袋や箱に作品を入れて1年間まとめて保管します。
  3. 選別してB4ファイルなどに永久保管
    学年末にすべての作品を出して、家族みんなで鑑賞会をします。その中で、子どもと一緒に残したいもの、捨てるものを選別していきます。ファイルの枚数に合わせて取っておく絵などの枚数も決めましょう。

ママたちの実践レポート

琴野さんに教わった片付けを、ぴっぴの取材ママに実践してもらいました!

おもちゃ箱を戻す場所にラベリング  取材ママ すー

ママたちの実践レポート

2歳の娘は、おもちゃを箱に入れることはできても、箱を片付けることはできませんでした。写真やテープで場所を示してあげると、暗示がかかったかのように「これはここ!」と言いながら箱やケースをきれいに並べられるようになりました。使いたいおもちゃが見つからないということもなくなりました。文字が読めるようになったら、文字と簡単なイラストでも効果的だと思います。

おもちゃ箱に写真 取材ママ さおりん

ママたちの実践レポート

おもちゃ箱におもちゃの写真や自分のおもちゃと分かるように顔写真を貼ったところ、4歳と2歳の息子たちは大喜びでした。遊んだあと、7歳のお姉ちゃんが弟たちに「これはどこかな?同じ写真はどこにある?」と聞いて一緒にお片付けを楽しんでくれました。子どもが自分で片付けしやすく、おもちゃのお家を決めてあげることでお部屋もスッキリしました。

靴置き場に足跡 取材ママ まめこ

ママたちの実践レポート

1歳11か月の娘のために、玄関の床に直接、娘の好きなオレンジ色の足型のカッティングシートを貼りました。お外から帰ってきた娘は足型に気づき、迷うことなく空いた足型の上にちょこんと立ち、靴を脱ぐスタイルに。別の靴を履いた時にも同じようにし、靴も同じ場所に戻るようになりました。私も主人も感動すると同時に、娘には負けられないと思い、靴を揃える様になりました。家族の靴を毎日揃える家事から解放されました。ぜひ、試してみて欲しいです。

片付けは子どもの成長につながる

片付けに取り組むことは、子どもの成長にもつながる、と琴野さん。

整理収納アドバイザーの琴野未菜絵さん

片付けを自分の役割と認識することで自主性・責任感が生まれ、整理収納をすることで決断力や判断力、工夫する力も培われます。
他人へ配慮するやさしさも生まれます。ですので、片付けが上手にできたら、子どもの行動をほめてあげてください。
「自分でできたね」「お母さん、お部屋が片付いて助かったよ」「お父さん、帰ったときにすっきりしていて喜ぶよ」など自分の役割が達成したという自信につながる声かけが次につながります。
また、上手に片付けができていなくても、片付けようとしたプロセスを認めてあげましょう。ぴかぴかに片付けることだけがゴールではありません。「ここまでできたね」と、できたことを見つけたり 「どうして難しかったのかな?」と考えるプロセスも、子どもの成長につながる大切な要素です。
片付けは、目的ではなく手段です。 完璧を目指さず、小さな「できた」や、トライ&エラーの積み重ねをぜひお子さんと一緒に楽しんでくださいね。

取材を終えて

片付けって楽しいんだよ、ときらきらした目をしていたのが印象的な琴野さん。3人のお子さんを持ち、日々子育てに奮闘する中で自身で学んで実行してきた実践的な整理収納術を教えていただきました。子育てをする中で、「子どもの片付け」は誰しもが通る大きな課題です。各家庭に合ったステップで家族みんなで取り組むことによって、子どもにとっても片付けは嫌なものではなくなるのだということを学びました。もちろん、実際には子どもと一緒に片付けに取り組むとなると簡単にはいかないこともあるかもしれません。でも少しずつ、ゲーム感覚で楽しみながら、私も子どもと一緒に片付けに取り組んでいきたいと思いました。

取材・執筆/芝田 実希

カテゴリー

このカテゴリの記事

特集記事を検索

特集記事
を検索

このページの先頭へ