スキルアップ講習会のお知らせ
安全で充実したサポートを継続していけるよう、浜松市ファミリー・サポート・センターのまかせて会員・どっちも会員を対象に、年に1度講習を実施しています。対象となる方には、郵送で通知をしておりますので、調整のうえ必ず受講をお願いします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、“3密”にならないよう配慮して開催します。
講習の日程と内容(2020年度)
日時 | 内容 | |
---|---|---|
1 | 7月13日(月) 午後1時30分~午後3時30分 |
【普通救命講習Ⅲ】 浜松市消防局の普通救命講習です。乳幼児に対応し、子供用のAEDの説明もあります。 3時間受講し、修了証が発行されます。 |
2 | 7月17日(金) 午前10時~正午 |
【子どもの送迎と交通安全】 浜松市は車の送迎依頼が多くあります。安全運転に必要な知識を学びます。 |
3 | 8月17日(月) 午前10時~正午 ※中止 |
【普通救命講習Ⅲ】 浜松市消防局の普通救命講習です。乳幼児に対応し、子供用のAEDの説明もあります。 事前に総務省消防庁「応急手当WEB講習 (e-ラーニング)」を自宅で実施した上で、会場で2時間受講し、修了証が発行されます。 |
4 | 9月2日(水) 午前10時~午後1時 ※中止 |
【普通救命講習Ⅲ】 浜松市消防局の普通救命講習です。乳幼児に対応し、子供用のAEDの説明もあります。 3時間受講し、修了証が発行されます。 |
5 | 9月3日(木) 午前10時~正午 |
【短時間で伝える会話術】 園で様々な保護者に対応している保育施設園長に、子どもの親との良好なコミュニケーションの取り方のコツを学びます。 |
6 | 12月5日(土) 午前10時00分~正午 |
【子どもとサインで話そう】 おしゃべりや意思表示が苦手な子どもとのコミュニケーションに役立つ体験談を聞き、サポートのヒントにします。 |
7 | 12月11日(金) 午前10時~午後1時 ※中止 |
【普通救命講習Ⅲ】 浜松市消防局の普通救命講習です。乳幼児に対応し、子供用のAEDの説明もあります。 3時間受講し、修了証が発行されます。 |
8 | 1月16日(土) 午後1時30分~午後3時30分 |
【うたあそび/ヒヤリハット】 前半は、サポート中のヒヤリハット事例から、サポート中に事故を防ぐヒントを学びます。 後半は、男性保育士グループ“ふくろうず”を招き、赤ちゃんや子どもと一緒に楽しめる歌を歌います。 |
9 | 1月21日(木) 午前10時~午後1時 ※中止 |
【普通救命講習Ⅲ】 浜松市消防局の普通救命講習です。乳幼児に対応し、子供用のAEDの説明もあります。 3時間受講し、修了証が発行されます。 |
10 | 3月4日(木) 午前10時~正午 |
【サポートの基礎知識おさらい講座】 サポート活動のブランクがあるまかせて・どっちも会員が、久しぶりのサポートを行う前に受講してほしい講座です。 |
※受講についてはセンターへお問い合わせください。
会場
浜松市子育て情報センター 3階研修室 (浜松市中区中央三丁目4番18号)
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの際は有料駐車場をご利用ください。バイク、自転車は子育て情報センター駐車場内に講習会用の駐輪場を設けます。
対象
まかせて・どっちも会員として現在登録されている人
浜松市ファミリー・サポート・センター会則に伴い、まかせて・どっちも会員は、センターの指定する研修等を受講しなければならない(第15条)となっております。
ただし、受講日前の2週間で、ご家族含め、発熱や風邪症状、体調不良などある場合は、受講を控えていただく場合があります。
該当する方は、わかり次第、センターへお電話(053-457-2900)ください。
託児
各回、15名(要予約、先着順)
※小学生のお子さんも申し込めます。
定員
各回、25名(先着順)
※普通救命講習の回に限り15名
申し込み
以下の方法で、お申し込みください。
- 電話
- 来館
浜松市中区中央三丁目4-18 浜松市子育て情報センター内
TEL 053-457-2900 (受付時間:月~金曜 午前9時~午後5時)
FAX 053-457-2901 (24時間受付)
<参考>過去の講習会の様子
過去の講習会の様子はぴっぴの運営ブログで紹介しています。