子育てのヒント
小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。
- 2014年4月29日おすすめ図書
この本のタイトルをみて、いったい何が「どん」なのか?というところで引きつけられます。
ふたりの子どもたちが、くさはらやはやし、あぜみちなどを歩いていくのですが、そこに生きている虫たちが細かく描かれています。
くさはら どん (幼児絵本 ふしぎなたねシリーズ)posted with amazlet at 14.04.27松岡達英
福音館書店
売り上げランキング: 378,123
- 2014年4月26日子どもの歯
子どもの奥歯に虫歯があります。仕上げ磨きで歯ブラシを奥歯にあてるとときどき吐きそうになったりしますが歯科治療はできるのでしょうか?
嘔吐反射がある方は歯科治療が困難なことがしばしばあります。 治療器具が口の奥に入るとき、型取りするとき、口の中にフィルムを入れてX線撮影するときなど嘔吐反射のある方は辛いことが多いです。お子さんの場合、嘔吐反射のため仕上げ磨きで奥歯のお手入れが不十分で虫歯になりやすい傾向があるとも言われています。 では歯科治療はできる?ですが、嘔吐反射もその方により程度が異なります。 いろいろ会話をしたりゆっくりと鼻で呼吸してリラックスしていただくだけで改善する方、治療の椅子の角度を水平に倒した状態よりも起こした状態で改善する方、(のどの方に水が溜まらないよう)こまめにうがいをして改善する方など様々です。 他に(主に型取りのときに)表面麻酔のスプレーや塗り薬を使用したり、精神安定剤を内服されることもあります。さらに治療が困難な場合には、大学病院や歯科麻酔医の専門医の資格を持つ先生がいる専門の施設で笑気麻酔(ガス麻酔で不安や恐怖心を取り除く方法)をしたり、静脈鎮静法(点滴で麻酔をかける方法です)での治療といった方法もあります。 今回は子どもに限ったことではなく一般的な方の回答となりましたが、お子さんの場合にはそれでも仕上げ磨きにおいて歯ブラシの大きさや当て方を工夫して改善していくこと、歯科医院受診では1回でできなくても根気強く通院して治療してもらうこと、それにより歯科医院に慣れて緊張感・不安感が減りリラックスして治療を受けられるようになることが大事だと考えます。
- 2014年4月24日おすすめ図書
動物園では、動物のようすがよくわかるように、見せ方を工夫したり、子どもたちがもっと関心を深めたり学習したりしやすくなるような講座を行っていたりします。
そんな動物園の工夫や、バックヤードのようす、飼育員の人がどんなことをやっているのかがわかります。動物園のひみつ 展示の工夫から飼育員の仕事まで (楽しい調べ学習シリーズ)posted with amazlet at 14.04.14森 由民
PHP研究所
売り上げランキング: 222,065動物が好きで、将来飼育員や獣医師になりたい、動物園で働きたい子どもたちには、ぜひ、この本を読んで、実際に動物園に行ってみたり、動物園のバックヤードツアーなどに参加したりしてもらいたいものです。
子どもたちに大人気の動物園、もうすぐやってくるゴールデンウィークなどに行ってみてはどうでしょうか?
以前のぴっぴのブログ「子連れでおでかけ」でも、取材ママたちによる特集記事があるので、「浜松市動物園」についてはどうぞ参考にしてみてください。文/わかばさん
★「子連れでおでかけ ~浜松市動物園に行こう! 第1弾~第5弾」
(1)あそびの広場~昆虫館編
(2)ホッキョクグマ~ふれあい広場編
(3)サル舎~ミニサファリ編
(4)レッサーパンダ~サル山編
(5)総集編
- 2014年4月22日おすすめ図書
天気が良いと外に出かけたくなる季節になりましたね。
せっかく外に出かけたなら、ちょっと空を見上げてみませんか?天気や時間帯によって、いろいろな変化があり楽しいです。雲だって、風で流されながらいろいろな形に変化していきます。そんな様子を観察してみるのも面白いものです。文/わかばさん
- 2014年4月20日おすすめ図書
顔も見えやしないくらい大きな大きなすてきな毛皮の帽子をかぶっているカングル・ワングルは、木の上でひとりぼっち。「こんな暮らしはつまらない」と思っていました。
そこへカナリアやらあひるやらハチやらかたつむりやら……はったりネズミやびっくりこうもりなどが、カングル・ワングルの帽子でみんなで暮らそうとやって来ます。
作者は「ノンセンスの桂冠詩人」と自称し、収入の大部分を貧しい人たちに分け与えたそうです。
また、この絵本はケイト・グリーナウエイ賞を受賞しています。春は希望や期待もある一方、別れの寂しさや新しい生活への不安など、さまざまな感情があふれる季節でもありますね。そんな時にでもどうでしょうか?
「こんなのありえな~い!」「マジ?」とかツッコミを入れながらも、奇妙きてれつな動物たちの登場やお話の顛末に心が晴れになるかもしれませんよ。
もちろん、どんな時でも愉快なのはいいですよね。文/村上節子さん
- 2014年4月17日おすすめ図書
最近なぜか、深海の生物である「リュウグウノツカイ」や「ダイオウイカ」などが定置網にかかるなどして発見されています。幻の生物と言われるものが発見されるのは、わくわくドキドキする気がするのですが、それらの生物の住む世界に異変が起こっているのではないかなどと心配にもなります。
水の生物 (小学館の図鑑NEO)posted with amazlet at 14.04.14白山 義久 松沢 陽士 楚山 いさむ
小学館
売り上げランキング: 12,316ニュースで話題になった時や、水族館に行って関心を持った時が子どもたちの学びのチャンス!
ダイオウイカもしっかりこの図鑑に載っています。
自分の手を切って仲間を増やすヒトデや、かたつむりのふんの色の秘密、不老不死のクラゲなど、図鑑ならではの発見がたくさん詰まっています。
いろいろな生物のイラストを見るだけでも楽しいですが、図鑑を親子で見ながら、たくさんの生物の不思議を見つけてみませんか?文/わかばさん
- 2014年4月10日妊娠・出産
赤ちゃんにとって母乳は何にも勝る魔法のスペシャルドリンクです。
“母乳をあげる”ということには、たくさんのメリットがあります。1.母乳、特に初乳にはたくさんの免疫物質が含まれており、赤ちゃんを守ってくれます。
2.お母さんと赤ちゃんのスキンシップを図り、絆が深まります。
3.消化・吸収がいいです。
4.おっぱいを吸ってもらうことで子宮の戻りがよくなり、お母さんの産後の体調回復にも効果的です。そうはいっても、私ほんとにおっぱいでるのかな?とか、痛そうだなとか、寝る時間がなくなって大変そう・・・といった心配があったり、実際乳頭が切れて痛くて辛かった・乳腺炎になってしまったという経験をした方もいたりすると思います。でも、心配ご無用!!ちゃんとおっぱいケアをしていけば、母乳は出るようになり、トラブルも防げます。
妊婦のみなさん、自分のおっぱいのこと知っていますか?どんな形をしているか、柔らかさはどうか触れて感じてみましょう。ちょっぴり恥ずかしいかもしれないけれど、自分のおっぱいを知ることは大切なことです。そして、週数に応じたおっぱいケアを始めてみましょう。少しずつでも続けることが大切です。きっとおっぱいに変化が出てきて、自分でも触れることで効果を確認することが出来ると思います。ただ、おっぱいマッサージはお腹が張りやすくなるので、必ず医師や助産師に確認してから始めて下さいね。妊娠後期になると夜間トイレに起きるなどまとまった睡眠がとれなくなってきます。これは産後の生活に慣れていくための体の変化の1つです。妊婦さんの体の変化ってすごいですね~。
出産後は出産後で、さっそく育児がスタートしてちょっぴりお疲れ、なかなか授乳が軌道に乗らず疲れてきてしまった、これでいいのか不安がある、という方も少なくないのではないでしょうか。時にはミルクを足したり、専門の人に相談したりすることをお勧めします。母乳にはとてもいいことがたくさんありますが、母乳がすべてではなく、ミルクにもメリットがあります。疲れたときはミルクにして、自分は休憩してもいいでしょう。おっぱいにトラブルがなくても、授乳の様子を相談することで安心につながることもあると思います。授乳だけでなく育児は先が長いです。時には手抜きも必要です!!完璧を求める必要はまったくありません。マイペースに行きましょう♪
今はライフスタイルが多様化してきていますが、授乳方法にもいろいろな方法があっていいと思います。あなたが、あなたらしく、無理なく楽しんで育児を行っていけるような授乳方法をみつけていけるといいですね。
赤ちゃんが、一生懸命に自分のおっぱいを吸っている姿は愛おしくてたまりません。
やみつきになりますよ。文/発達医療センター 吉田さん
- 2014年4月5日子どもの食育
~一日のスタートは朝ごはんから!~
こんにちは、管理栄養士の外薗です。
4月を迎え、暖かな春の日差しが何よりうれしく、なんだかウキウキする季節ですね。
4月からお子さんが幼稚園に入園したり、小学校に入学したり、ママが仕事を始めてお子さんが保育園に入園・・・など新しい生活をスタートした方も多いかもしれません。さて、私事ですが、この4月から娘が中学校に入学しました。
4月は新生活が始まり、生活リズムが大きく変わる時期でもあります。
お子さんの生活リズムは規則正しく整っていますか? 生活リズムを整えておくことは、子どもの自主性、自律心を育てる上ではとても大切です。
「三つ子の魂百まで」という、ことわざがありますが、その頃に習慣づけたことは、その後の人生に大きく影響するといわれます。
私が子育ての中で生活リズムを整えるために最も心がけたことは、一日のスタートである朝ごはんを必ず子どもと一緒に食べるということです。
これが習慣になると休みの日も関係なく子どもが「朝ごはん、まだ~!」と言って朝から腹ペコを訴えます。朝寝坊ができないのがトホホ・・・なのですが、あるとき、子どもから「いつも朝ごはんを作ってくれてありがとう」という感謝の言葉が・・・。
やってきてよかったなと実感した瞬間でした。今もこの言葉を励みにがんばっているところです。もう一つは、小学校低学年くらいまでは夜8時頃には寝かせるということです。
後片付けもそこそこに、この頃は自分も子どもと一緒に寝るような生活でした。
家の中は、なかなか片付きませんが、おかげで休息はとれた気がします。
今、振り返ると、この休息こそが笑顔で子育てするための原動力だったのかもしれません。
子育て中、特に子どもが小さいときには、ママが自分の時間を持つなんて無理!って思っていませんか?
ところが、上手に時間をやりくりして自分の好きなことをしているママたちもいます。
そんなママたちに共通しているのは、子どもの生活リズムが一定しているということなのです。新しい生活がスタートするこの時期は、生活リズムを見直すチャンスです。
朝ごはんは一日の生活のスタートです。
特に、乳幼児期は食生活を含めた基本的な生活習慣が形成されていく大切な時期ですから、朝ごはんをしっかりとる習慣を乳幼児期から身に付けることは、生涯を通じて健康的な生活を送る基礎を培うことにもつながります。
まずは、朝ごはんを子どもと一緒に楽しく食べることを心がけ、“食べることは楽しくて、安心できる”そんな思いを子どもに伝えていきましょう。「朝は早起きができない、朝は食欲がない」なんてこともあるかもしれませんが、注目してほしいのは、生活リズムは食事・運動・睡眠といった人間の基本的な活動や家庭の状況、環境と非常に密接ということです。
生活リズムが整わないのは、「前日の夕食が遅め、寝るのが遅い、便秘している・・・」などが原因かもしれません。
その原因にもさらに原因があり、連想ゲームのようにたどっていくと解決のヒントが見えてくるはずです。文/浜松市管理栄養士 外薗香里
- 2014年3月28日
役立つ保存食、切り干し大根。
我が家では色々な食べ方をしますが、最近のお気に入りは干しエビ入りきんぴら。
戻した切り干し大根を甘辛くきんぴらにし、干しエビを加えただけですが、エビの香りとコクがとっても美味しい!作り置きでお弁当にも。
ちなみに次女は切り干し大根のポン酢和えが大好物。簡単にできるのでおつまみにも。
- 2014年3月19日子どものこころと発達
みなさん、こんにちは。保健師の鈴木です。
3月に入って、寒さもひと段落でしょうか。
寒さが緩むとうれしいのですが、暖かい日の間に急に寒い冬に戻ったような日があったりと寒暖差ができて、自分の身体が気温の変化についてこれずに体調を崩すことがあります。皆さんも体調管理に気を付けてくださいね。今回のテーマは「反抗期の頃の子ども」についてです。
健診や保健センターでの相談などで、育児についてのご相談を受けることがあります。
なかでも、2歳前後のお子様をもつお母様からの「このごろ、何でもかんでもイヤ!というので困っています。」「すぐ物を投げて怒るんです。」「反抗期でしょうか?」というお話は多くの方からうかがう内容です。
そういう時には、まずは詳しくお話を聞かせていただくようにしています。
私自身も子どもが2歳~3歳の頃には同じようなことがあり、頭を悩ませました。
1歳6か月を過ぎるとお店の床に寝転んでダダをこねたり。。ということがあって、そのあたりからはじまったのではないかと思い出します。
赤ちゃんの頃は素直だったのが、この頃になると「イヤ!イヤ!」。どうしても用事で外出しないとならないような時に限って、そんな事態になってしまうということを繰り返し、イライラすることもしばしばでした。
成長過程で反抗期は2回あり、ちょうど2歳~3歳の頃は「第1次反抗期」と呼ばれています。もうひとつは、中学、高校生(思春期)の頃の「第2次反抗期」です。
思春期の頃の自分はどうだったのか・・ということはだいたい誰にでも記憶があって「あんな風に親に反抗したなあ」などと思い出すこともあるかもしれません。
反対に、2~3歳頃の自分はどうだったのか、記憶している人はほとんどいないでしょう。
でも、こういった「イヤ!イヤ!」はこの頃の子どもにとって、誰でもが通る、あたりまえの発達の姿です。
毎日、親子(母子)で過ごしていると、ちょっとした子どもの反応にもつい怒れてしまったりすることがあると思います。そんな時には、ご家族や友人、または保育園の子育て支援ひろば等の利用、あるいは保健センターでの育児相談等を活用して、周りのいろいろな人に話をすることで、解決したり、気持ちが軽くなったりすると思います。
私たち保健師も市民の皆さんの身近な相談先として、育児の相談や健康の相談に乗っていきたいと思っています。文/浜松市保健師 鈴木由紀子
- 2014年3月19日アイディア☆キャラ弁・お弁当
やっと春らしくなってきました!
春はやっぱりウキウキします!
サンドウィッチも可愛くアレンジ☆レシピ☆
・サンドイッチ たまごサンドイッチ(ハート型でパンをぬきます)・チーズやハムを抜型でぬいて、可愛くアレンジ
<おかず>
・ミートボール
・サラダ菜
・かぼちゃ煮
・プチトマト上の抜型で、おかずのうえにも飾り付けします。
- 2014年3月12日おすすめ図書
かえで小学校には運動場につづく遊び場があります。
自然の山を利用した遊び場は、子どもたちの大好きな遊び場です。
三学期の霧の深い朝、一本橋を渡っていた一年生のこうすけが足をすべらせ、大けがをしてしまいました 。その時から遊び場にはかぎがかけられ、誰も入ることができなくなりました。
春になり、校長先生も変わりましたが、かぎはかけられたままです。びゅんびゅんごまがまわったら (絵本・ちいさななかまたち)posted with amazlet at 14.04.04宮川 ひろ
童心社
売り上げランキング: 78,463「おまえがへまをやっちゃったからだぞ、どうしてくれるんだよ。」と、五年生のたかひろに言われたこうすけは 「遊び場のかぎをあけてください」と、勇気を出して校長先生にお願いをしました。 校長先生はこうすけたちに、びゅんびゅんごまを一つずつ渡し、「まわせるようになったら、たのみもきこう。」 と、にやりと笑いました。
厚い紙に穴を一つあけ、ひもを通してびゅんびゅんまわすこままわしは簡単にできます。 次の日、校長室に入って行くと、なんと、校長先生は 手と足を使い二つのこまをまわしていました。 こうすけたちはまた、こまをひとつずつ渡されてしまいました。 二つのこまが三つになり…校長先生の課題はどんどん難しくなっていきます。
こうすけたちも負けてはいません。竹馬、草笛、目はじきと遊びを次々と考えます。 遊びを通して子どもたちと校長先生の交流は深まり、そして、それは学校全体へと広がっていきました。
肩をいからせ前髪が跳ね上がりいかつい顔の校長先生が、こうすけたちに草笛の宿題を出されて困っている 場面など、林明子さんの絵に惹きつけられます。 もちろん、遊び場のかぎはこうすけたちの努力の結果、あけられることになりました。
1982年に出版された本ですが今でも根強い人気があります。
この本に出てくるような環境を持った学校は少なくなってきましたが、私たちの周りにはまだまだ小さな自然がたくさんあります。 お子さんと、そんな自然を感じてください。
- 2014年3月10日子どもの歯
歯を削るときの音が嫌で歯医者に行きたくないらしいのですが、これはどうにもなりませんよね?
そうですね。どうしても音は出てしまいます。
歯を削ったり、虫歯を取り除くタービンやエンジンといわれる器械は、モーターやエアーにより高速で回転しているのでその回転音が出ます。タービンではハンドピース内の羽根に圧搾空気を当てて高速回転を得ますが、その回転数は30~50万回転/分にも及びます。よく歯医者で耳にする「キーン」となる甲高い耳障りな音の正体はこれだったのですね。また、削るときの発熱をおさえるためにスプレー状の水が出るようになっていて、それもまた音も出ます。
それでも最近は技術開発が進み、以前に比べてかなり音が小さくなってきており、タービンに近い働きを持つ5倍速コントラアングルはタービンほどの高音ではありません。これなら大丈夫!と治療を受けられるお子さんもいますし、どうしても回転切削器具が苦手なお子さんには手用切削器具を主体に使う治療なども可能な場合がありますので、お近くの歯医者さんに受診して相談しましょう。
※ちなみに歯石除去をするときに使う超音波スケーラー(振動数25,000~40,000回)と呼ばれる器械も同様に高い音が出ますね。
- 2014年3月6日子どもと楽しむ食生活
- 2014年3月3日妊娠・出産
今から4年前、妊娠が分かり家族で喜んだことを今でもはっきり覚えています。
妊娠経過は、5ヶ月頃に出血はあったものの比較的順調に過ぎていきました。このまま、お産も経膣分娩だろうと思って過ごしていると、産休に入り33週の妊婦検診の時に、なんと逆子になっていました。33週でまさか・・・とショックを受けたものの、またグルッともとに戻ってくれるかもと期待していました。毎日、逆子体操をやり、逆子が治るというお灸にも通い、いいと言われるものはすべてやり、健診に行くと、やっぱり逆子のまま。助産師だし、経膣で出産することしか考えていなかった私にとってショックなものでした。
入院をし、張り止めの点滴をしながら、外回転をやってもらいました。
それでも、私のお腹の子は、少しだけ動いてくれたものの逆子は治ってくれませんでした。
自分で陣痛を経験して、経膣分娩をして、そうすれば産婦さん達の気持ちや陣痛の痛さも分かり、もっといい看護ができるのではという思いがあり経膣分娩にこだわっていた自分がいました。外回転をやってもらった後、ふとお腹を見て、この子にとったらお腹の中でこの姿勢が1番いいんだろうなと思い、分娩方法にこだわっていた気持ちがふっきれ、帝王切開で元気に産んであげようと気持ちを切り換えることができました。
経膣分娩でも帝王切開でも、分娩の方法が違うだけで赤ちゃんを元気に産んであげることには変わりありません。赤ちゃんが元気なことが1番。
そんな娘も、今は4歳で元気に成長をしてくれています。文/浜松医療センター 朝倉奈美
- 2014年2月24日子どものこころと発達
生まれたてのあかちゃんは、まだ自分の手や足がわかりません。
よく観察していると、あかちゃんの手は身体から離れていて、自分の視線に手が入っていないことがわかります(図)。
では、どうやって自分の手を見つけるのでしょう。
ひとつは、前回紹介した遊び(見る、聞くの認識と頭のコントロール)の中で、母親を目で追い、横を向いたら偶然手を見つけます。
また、ガラガラなどの玩具を手に持たせたり、玩具を把持したあかちゃんの手を母親が赤ちゃんの顔の前に持っていくのを手伝ったりすることで、視覚的に見つけた自分の手と、把持した玩具から感じる感覚(感触や重み)が一致して、手に気づきます。
ですが、まだ自分の手だと確信は持っていません。
そのため、この時期一番認識に優れている口へ手を持っていこうとします。
身体から離れていた手を口へ近づけようとすることで、腕を前に伸ばす力が増していきます。
そして指なめが始まり、指を口に入れてなめることで自分の手だと確信します。
このように指なめは、玩具等へ手を伸ばす準備運動です。
そのため、指なめはあかちゃんにとって、自分の手を認識したり、意図的に手を玩具へ伸ばしたりするための大事な遊びです。
この時期には、あかちゃんが自分の手を見られるようにしたり、玩具を持たせて手からの感触を促したり、指なめができるように助けてあげましょう。
- 2014年2月18日おすすめ図書
『いろいろバス』
先日紹介した『パンダ銭湯』の著者 tupera tuperaさんの本です。 tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんというのは、ひとりの人ではなく、亀山達矢さんと中川敦子さんのユニットだそうです。この方たちの絵本を読むと、なんだかとても楽しそうなお二人ではないかと想像してしまいます。
この『いろいろバス』は、あかや きいろや みどりなどのバスが出てきて、いろいろなものや動物が降りたり乗ったりするのが楽しそうです。赤ちゃんが好きそうな色のバスが出てくるので、乳幼児から楽しめます。いろいろな色のバスから、次に降りてくるものは何かを想像してみると、子どもと一緒に盛り上がりそうですね。 また、よく見るとイラストが切り絵のようです。幼児ならまねをして、織街などを切り抜いて、いろいろなイラストを作ってみても面白いかもしれません。 絵本を見て読むだけでなく、ちょっとまねをして、何かを作ってみたくなる気持ちを刺激してくれる絵本です。
同じように、絵本のイラストやストーリーを楽しむだけでなく、絵を描いてみたくなるような絵本として、tupera tuperaさんの『しましまじま』もおすすめします。
この絵本に出てくるものは、みんな「しましま」です。その名前にも「しま」がついていて、読んでいる人の頭の中までしましまになってしまいそうです。 おはなしに出てくる人も「しましまじん」というだけに、全身しましまです。 そんな「しましまじまの しましまじまん たいかい」が行われ、しましまじまの人たちの自慢のしましまが出てきます。全ページがとてもカラフルなしましまの世界を、楽しんでみませんか?文/わかばさん
- 2014年2月15日妊娠・出産
妊婦のみなさん、お産のときに誰が立ち会うか家族の中で話し合われていますか。
医療センターでは初産婦の方を対象に母親学級を行っています。
その中で立ち会いについて聞くと、多くの方が夫の立ち会いを希望しています。実際にお産のときには夫や実母が立ち会うことが多いです。私自身も2回の出産を経験していますが、1人目のときには夫・実母・義母、2人目のときには夫・娘・実母・義母に立ち会ってもらいました。
家族で新しい命を迎えることはとても素晴らしいことだと思います。
しかし、経産婦さんの場合上の子の立ち会いをどうするか迷う方が多いのではないでしょうか。
意思疎通ができる年齢ならいいですが、1~3歳児だとずっとその場にいれるか・愚図らないか・お昼寝のこともあるし…と躊躇すると思います。
私も2人目を出産した当時2歳だった娘を立ち会わせるかどうか迷いました。
娘は神経質で怖がりです。夫が足に怪我をして出血したとき「痛い~」といいながら娘に傷を見せた後、怪我をしているパパが怖くて2日間夫を避け続けました。そんな娘が陣痛を耐えている私の姿・お産のときの出血を見てトラウマにならないか心配になりました。
そんな時、助産師の先輩から「年齢に関係なく子どもはお産という神聖な場所で嫌がることはない。その子が居たい場所にいさせてあげればいい。ある子はママの頭から、ある子はママの足元で見たいと言われれば、そのようにしてあげればじっとその場にいるから」と言われました。
そんな先輩の言葉に後押しされて、昼間ならと娘立ち会い出産に望みました。
2人目が生まれたのは19時で、娘がお昼寝をたっぷりして夕飯を食べてきた後に実母とひょっこり来たら、ちょうどお産に立ち会えました。1時間以上実母の膝の上にじっと座りながら、足元から見ていました。時折夫に促されながら「ママ頑張って~」と言ってくれましたが、私は痛みのあまり一度もその声援に応えることができませんでした。
生まれた時、娘は「赤ちゃんママのお尻から出てきた」とポツリともらしていました。
出産後すぐに側にきてくれ娘は「頑張ったね」と笑顔で言ってくれました。
立ち会うことでより赤ちゃんが身近になり、その後も可愛がってくれました。
知り合いの小学1年生の子が初めて兄弟が出来た時、小学校の担任の先生に「私これからどうなるんでしょうか」と相談していたそうです。子どもたちにとってママのお腹の中にはまだ見ぬ未知なる存在の赤ちゃんがいるのです。お兄ちゃん・お姉ちゃんになることがよく分からないのが事実だと思います。そんな複雑な心境の子どもたちにとってお兄ちゃん・お姉ちゃんになる第一歩として出産に立ち会うことは大きな意味があると思います。迷っている妊婦のみなさん、ぜひおすすめします。
当センターでの立ち会いに人数等制限はありませんが、制限がある病院もありますので確認してくださいね。文/助産師 田中智香子
- 2014年2月12日子どもと楽しむ食生活
- 2014年2月5日
みなさんこんにちは。保健師の木谷です。
2月に入り、寒さが一層増してきました。こんな寒い日が続くと人肌が恋しくなって、いつも以上に子どもたちとぴったりくっつきたくなってしまいます。
そんな親子のスキンシップが、今回のテーマです。「スキンシップ」というとどんなことが思い浮かびますか?
だっこやおんぶ、手をつないだり、頭をなでたり、絵本の読み聞かせをしたり、お風呂にいっしょに入ったり・・・。日常生活のさまざまな場面でスキンシップができます。
親の肌の温かさを感じ、優しい言葉をかけられ、笑顔に触れるといったスキンシップがあると、子ども自身の安心感や自己肯定感が高まり、情緒が安定します。スキンシップによって親からの愛情を感じることで、友達や自分より小さな子を大切にしてあげようという思いやりの心が育ったり、安心感があることで、親から一歩ずつ離れる勇気を持ち自立して行く気持ちが芽生えていったりします。
ところで、親の立場からみても、スキンシップで気持ちが癒やされることはありませんか。子どもの肌や髪の毛をなでていると気持ちいいなとリラックスすることも多いと思います。
実は、スキンシップをすると、した人もされた人も脳内から「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。オキシトシンは出産のときに子宮を収縮させて分娩を促したり、母乳を出したりするホルモンですが、桜美林大学の山口准教授によると、最近の研究では、愛情が育まれ信頼する気持ちがお互いに強まる効果や、社会性が高まる、記憶力を活性化させる、ストレスに耐える力が上がるなどの効果があることが分かってきたそうです。スキンシップは子どもにとっても親にとってもいいことがいっぱいですね。
また、ゴールドコースト観光局およびクイーンズランド州政府観光局の日本事務所が日本人の中学生の子どもを持つ親1,000名を対象に行った「スキンシップと親子関係(日本国内)」の調査では、小学生のときに積極的にスキンシップをした親子は、反抗期を迎える中学生になっても約70%が「親子関係が良好」と回答し、一方でスキンシップをしてこなかった親子は約18%しか「親子関係が良好」とは回答しませんでした。スキンシップは乳幼児期の一時的なものだけではなく、小中学生になっても続けていきたい大事な親子のかかわり方なのですね。
でも、スキンシップが大事なことはわかるけれど、いつまでも「だっこ!」と言っていたり、忙しいときに限って甘えてきたりということも多くて、忙しいママにはときには子どもの思いに応えられない時もありますよね。また、保育園に子どもを預けていて、「子どもと接するのは一日の中の少しの時間しかなくて、これでスキンシップは足りているの?」と不安になることもあると思います。忙しいときに心ここにあらずの中でスキンシップをしても、子どもにもその気持ちは伝わってしまいます。どうしても手が離せないときは、優しい声で「ちょっと待っててね。」と声をかけて待ってもらうこともいいでしょう。直接触れられなくても「笑顔」と「優しい声」は大事なスキンシップのひとつです。その代わり、後で手が空いたときにはしっかりとスキンシップを忘れずにしてくださいね。けっしてスキンシップはママだけのものではありません。パパや兄弟、親しい人とのスキンシップでも、5~10分という短時間でも、お互いにオキシトシン効果が発揮されます。みんなでちょっとずつ分担できれば、ママだけ頑張らなくても大丈夫ですよね。
待ち遠しい春まであとちょっと。手をつないでお散歩するのにいい季節がもう少しでやってきます。インフルエンザなどの感染症に気をつけて、この寒さを乗り切りましょうね。文/浜松市保健師 木谷朋子
- 2014年2月2日おすすめ図書
表紙には大きな黒丸がふたつ(もちろん鼻の穴)、ページをめくると「このほんは、はなのあなをしっかりとふくらましてよんでください」と始まります。
当たり前のように付いているけれど、普段は意識しない“はなのあな”。そのひみつを、ユーモラスな絵と文章で分かりやすく解き明かしてくれる本です。はなのあなのはなし (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)posted with amazlet at 14.04.04やぎゅう げんいちろう
福音館書店
売り上げランキング: 83,315
文字の読める子なら自分で読んでも理解できる内容ですが、ぜひ親子で声に出して読んでみてください。「はなのあながつまると、はなすことばがはっきりしなくなる」という場面では、まさに鼻の詰まったセリフが登場。「はなをつまんで、なにぬねの まみむめもといってごらん」と言われれば、これは試してみないわけにはいかないでしょう。
本文は活字と書き文字が併用されています。活字部分では基本的な知識を紹介、それに関しての解説や、ちょっぴり遊び心を加えて書いてあるのが書き文字部分です。そしてこのバランスがとても良い。例えば「ぼくたちのはなのあなには はなくそがたまる。はなくそは ごみとはなじるがまじって、おだんごのようになっている」と活字で書き、その下に「はなくそは ごみだからきたない。こんなふうにきれいにならべても きたない」という書き文字と、整然と並べられた“はなくそ”のイラストが続くのです(生々しい絵ではないのでご安心を)。子どもは、体から出る“きたないもの”が気になって仕方ない時期があり、この場面を読むと“はなくそ”という言葉自体に喜んだりもしますが、書いてあることはしごく真っ当なことで、大人にとっても妙に腑に落ちる部分です。
同じ作者の「おへそのひみつ」「かさぶたくん」などもおすすめです。おへそのひみつ (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)posted with amazlet at 14.04.04やぎゅう げんいちろう
福音館書店
売り上げランキング: 77,988かさぶたくん (かがくのとも傑作集―わくわくにんげん)posted with amazlet at 14.04.04やぎゅう げんいちろう
福音館書店
売り上げランキング: 135,710文/浜松市立可新図書館 島野陽子さん
- 2014年1月31日子どもと楽しむ食生活
- 2014年1月28日離乳食レシピ
「おいもとあずきのミルクスープ」 ~離乳食日記~息子7か月17日
昨日のサラダに使ったサツマイモと鏡開きでおしるこ用に煮たあずきを(砂糖入れる前につぶして冷凍しておいた)チンしてミルクとお湯で溶いてみました。
色は悪いけど味は最高!ちなみにあずきは、お粥にいれてもgoodです。
体調崩した長女のお粥にも。
- 2014年1月25日子どもと楽しむ食生活
- 2014年1月21日おすすめ図書
みなさんよくご存じの『だるまちゃんとてんぐちゃん』のシリーズです。
だるまちゃんは、りんごんむらのりんごんちゃんから りんごんまつりに誘われて、出かけます。
いろいろな乗り物に乗って、不思議なおばあさんに出会って、いろいろなりんごを見て、りんごんむらの むかしのおはなしを知ります。
子どもも大人も楽しめるストーリーだけでなく、表紙をめくったところからたくさんのりんごが描かれているので、りんごが大好きな子どもたちにはたまらないことでしょう。りんごのひとつひとつの表情までチェックしてみてください。
この本は、浜松市のとなりの長野県飯田市で行われている『人形劇フェスタ』から生まれたおはなしだそうです。おはなしの中で使われていることばも、飯田の方言が使われているので、となりの浜松の人にとっても、親しみやすいことばです。また、おはなしの舞台が飯田市ということで、飯田市にだるまちゃんが本当に現れるような気がして、飯田に行って確かめてみたくなります。文/わかばさん参考
いいだ人形劇フェスタ
http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/ningyou.htm
http://www.iida-puppet.com/index.html
- 2014年1月14日幼児のおやつレシピ
賞味期限が近いクルミを発見。
ローストしてから、溶かした黒糖とあえてくるみ黒糖をつくってみました。
ほんのり独特の苦みがあるけど子どもたちもパクパク。
食べ過ぎ注意!
今度はピーナッツでやってみようかな?byさくらもち
- 2014年1月10日親と家族
みなさん、こんにちは。保健師の堀です。
寒さが身にしみる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
外出時はしっかりと防寒対策をしていますか。
帰宅した時は手洗いやうがいをして体調を崩さないように、十分に注意してくださいね。今回は育児のお話です。お子さんがいるご家庭では毎日育児に奮闘中だと思います。
子育てをしていると、不安になることや心配なこともありますよね。
私たち保健師が健康診査や相談の場面でよく聞くのが、まだ一人でおすわりができない、はいはいをしない等赤ちゃんの発達に関することです。「同じくらいの月齢なのに、よその子はもうこんな事ができるのね。けれどうちの子は…」と、周りを見てふと心配になってしまうようです。
赤ちゃんの成長には個人差があり、同じくらいの月齢でもおすわりや寝返りが上手にできる時期は早かったり遅かったりします。周りの子と比べる必要はありません。
また、身体の発達のことだけでなく、授乳・寝る時間等の生活リズムも赤ちゃん一人ひとり異なります。
よその子と違って良いのです。それでも、不安になってしまうこともあると思います。
必要な健診は必ず受け、心配なことを相談するようにしましょう。
保健センターや区役所にいる保健師にも是非ご相談ください。
保健師は、これまでの赤ちゃんの成長ぶりや今はどんな様子か、お母さんやご家族はどういったことが気になっているのか等、お話を伺いながら赤ちゃんや育児のことを一緒に考え、これから役立つ情報や育児の豆知識をお話することができます。
出かけることが難しいようでしたら、お電話での相談も可能です。いつでもお気軽にご連絡ください。
赤ちゃんは毎日すくすく成長しています。
見せる顔や動きが日々変わっていくので、成長が見られて嬉しい反面、悩みや心配も変わっていきます。一つの心配事が解消されると、次の心配事が現れるものです。その時期は一時なので、その時期を楽しめるといいですね。
毎日お子さんと向き合っているとストレスを感じることもあると思います。何をしても泣きやまない、寝てくれない・・となるとお母さんも疲れてしまいます。家族のサポートを受けられる方はサポートしてもらい、たまには一人でお出かけなんてどうでしょう。一人の時間を作れるように家族に甘えてみてください。
また、親子広場やサロンなどに外出してみることもお勧めします。
お子さんと家にいるよりは話し相手もでき、気分転換になりますよ。
お母さんが元気で笑顔でいられることで、お子さんも家族も元気になります。お母さんが健康でいることがとても大切なのです。皆さんそれぞれのペースで、心にゆとりをもちながら、毎日楽しい子育てができるといいですね。
私たち地域のスタッフは、いつでも子育てママを応援しています。文/浜松市保健師 堀
- 2014年1月6日おすすめ図書
毎年、全国の書店員さんがいちばん売りたい本ということで選出している「本屋大賞」は、ずいぶん有名ですね。
静岡県内でも、「静岡書店大賞」ということで、県内の書店員さんと図書館員さんがお勧めの本を選び、表彰しています。昨年12月には、その第2回の表彰式が行われたようです。
そこで、今回の絵本は「児童書・新作部門」の大賞となりました。
ちなみに第2位は、同じ作者のtupera tuperaさんの『しろくまのパンツ(ブロンズ新社)』です。
『パンダ銭湯』は、パンダの秘密がわかる本です。ぜひ、家族みんなで読んでみてください。ちなみに私は、3回連続で読んで、
「えーっ、そうだったの?」
の連発と、爆笑でした。さてみなさんは、何回笑えるかな?文/わかばさん
- 2014年1月3日子どもの健康
助産師の石黒です。
助産師のつぶやきですが、お産とは少し離れてお話したいと思います。
つい先日、長男の保育園で行われるマナー教室に参加してきました。
保育園では年長クラスを対象に毎月1回マナーの先生が来て、いろいろな事を教えてくれます。
先日は12月ということもあり、年末年始の行事について教えていただきました。
今まで何となく知っていたことも“なるほど、そんな深い意味があったんだ~”と、目からうろこ状態でした。
そんな私にとって特に心に響いたお話をご紹介します。除夜の鐘は108つ撞くというのはみなさんもご存知かと思いますが、107つまでは旧年(12月31日)に撞き、108つ目は新年(1月1日)に撞くのが作法って知っていますか?
その他にも先生は神社への初詣での作法もお話してくれました。
神社の鳥居をくぐる前に軽く一礼し、手水舎で両手を洗い、口もすすぐことで自分の心も清めるのだそうです。もちろん自分が使った柄杓は最後に柄までお水を流して、次に使う人のためにきれいにして戻しておきます。こうして神様へお願い事をする準備ができます。
おせちを食べる時に使う祝い箸にも意味があります。
祝い箸は両端が細くなっており、どちら側でも使うことができます。
しかし、自分が使っていない側は神様が一緒にお食事をするためのものなので、両方使えるからといって別の料理を取り分けるために使ったりしてはいけないそうです。
他にも七草粥や鏡開き、お年玉のいただき方などなど沢山お話してくださいました。
昔は二世帯、三世帯が同居する中、日々の会話や行事から自然にこうした『神様を敬う心や人に対するいたわりの気持ち』を教えてもらっていたように感じます。しかし、核家族化が進む現代、伝統ある行事を受け継いでいくのはなかなか難しい状況ではないかと思います。
でも、受け継いでいってほしい大切なものってやっぱり大事です。
今回のマナー教室参加を機に、私も“なんちゃっておせち”や“七草粥もどき”などに挑戦してみたいと思います。そうした自分の姿や言葉から子どもたちが何かを感じてくれたらいいなと思います。
そして、思いやりの心や人を敬う気持ちを少しずつ育んでいってくれたらと思っています。文/浜松医療センター 石黒吉得
- 2013年12月29日子どもと楽しむ食生活
- 2013年12月27日子どもの歯
キシリトールにもいろいろありますが、その選び方や食べ方はどうするのが一番いいでしょうか?
(1)キシリトールならばどのガムでもいいの?
虫歯予防のためにはキシリトールの配合率が100%(もしくはそれに近い高い配合)のガムが効果的です。砂糖が含まれていないキシリトール製品が望ましいですね。
(2)食べる回数は?
ガ ムの場合では1日3回毎食後に1粒を噛むと効果的です。虫歯になりやすい方や、積極的に虫歯予防をしたい方は毎食後に加えて間食後や就寝前にも噛むことが お勧めです。一度に多く摂取するより、数回に分けて摂取る方が効果的です!※歯垢を除去しやすくするため歯磨き前に、歯質を強化するために歯磨き後に、と どちらも虫歯予防に効果があります。
(3)噛む時間は?
10~20分は噛んでください。キシリトールガムを噛んで1~2分も経つと味がなくな りますが、よく噛んで唾液を出すことも大事なことです。またここでもう一つ大事なことは、「唾液をすぐに飲み込まない」ことです。キシリトールを口の中に 長く停滞させ、クチュクチュとして口の中全体にいきわたらせるようにしましょう。
(4)摂取する期間は?
キシリトール摂取により約2週間で歯 垢が減少しはじめ、3か月ほど経つと虫歯になりにくくなると言われています。しかし途中でやめてしまうと、しばらくしてからまた虫歯菌が繁殖しはじめて虫 歯になりやすくなってしまいます。必要量を毎日、継続的に摂取することが大事ですね。
※キシリトールにはウ蝕予防の効果はありますが、「キシリトールを食べているから虫歯にならない」ではありません。ウ蝕予防で最も大事なことは歯磨きをしっかりすることです。
- 2013年12月26日おすすめ図書
わらべうた「もちっこやいて」の絵本です。
ばっちゃんとこで おもちをいただこうと、きたかぜくんたちが空を飛んで行きます。
まめまきとうげをこえるとき、あかおにのあおくんとくろくんが、いっしょになりました。もちっこやいて わらべうたの「もちっこやいて」より (日本傑作絵本シリーズ)posted with amazlet at 13.12.19やぎゅう げんいちろう
福音館書店
売り上げランキング: 307,139
節分には少し早いなんて思っていたら、げんこつ山には、はるかぜくんが待っていました。
ようきた ようきた まってたよー
おもちは大勢で食べるのがおいしいのです。
おもちがやけるまでみんなは「もちっこやいて」のうたをうたいました。
もちっこやいて とっくらきゃしてやいて しょうゆをつけて たべたらうまかろー
しゅうゆがさとうややきのりやチーズになったり……。
ピクルスのせてたべたらうまかろーにはちょ っとびっくりでしたが、意外と合うかもとと思ってしまいました。
あつ あつ あつ あふ あふ あふ あふあ あふあ あふあ うめー うめー うめえーうめえー
おもちを食べるばっちゃんとみんなの顔が迫力満点。本当においしそうです。
わらべうたの楽譜も載っています。
手の平で遊ぶやりかたも載っていますので、お子さんと楽しんでください。
- 2013年12月24日おすすめ図書
クリスマスイヴの日に、子どもたちはサンタクロースがやってくるのを楽しみにしながら、枕元にくつ下を下げてねむります。
さて、どうしてくつ下を下げるのでしょう。
子どもたちに「どうして?」と聞かれたことはありませんか?そして、そう聞かれて、答えられますか?クリスマスにくつしたをさげるわけ (行事の由来えほん)posted with amazlet at 13.12.19間所 ひさこ
教育画劇
売り上げランキング: 90,098
ほかに、「サンタクロース」の名前の由来もわかります。
クリスマスといえば、プレゼントがもらえるということで、子どもたちの頭の中は、サンタさんが来るかどうかとか、自分の欲しいものが届くかどうかということでいっぱいかもしれません。でも、クリスマスってどういう日なのかな?ということを、家族で話してみてもよいですね。
この本は、「行事の由来えほん」というシリーズになっています。
他に、
「お正月」「節分」「ひなまつり」「こどもの日」「母の日」「七夕」「おおみそか」があります。ぜひ、他の行事も読んでみてくださいね。文/わかばさん
- 2013年12月23日子どもと楽しむ食生活
- 2013年12月22日おすすめ図書
みんながだいすきな ぐりとぐら。
このシリーズの中でクリスマスに関連する本を紹介します。
ぐりとぐらがもりであそんでいると、大きなあしあとをみつけます。そのあしあとをたどっていくと、そこはじぶんたちのうちでした。ぐりとぐらのおきゃくさま [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集 (1))posted with amazlet at 13.12.19なかがわ りえこ
福音館書店
売り上げランキング: 203
そこにはなんと、あかいズボンをはいた、しろいひげの おじいさんが、いいにおいのものをつくっていました。
あかいズボンをはいた、しろいひげの おじいさんとは、いったいだれなのでしょうね。
ぐりとぐらの絵本は、何度も何度もお家で読んでいるかもしれませんが、この時期ぜひ、この本を読んでみてください。
そして、このお話の主人公の「ぐりとぐらのキャラクター弁当」や、お話の中に出てくる「おいしいもの」を、以前のぴっぴのブログ「子どもの食事」で紹介しているので、ぜひ、参考にして、みなさんの家庭で作ってみてください。文/わかばさん
- 2013年12月21日おすすめ図書
世界遺産に登録されて、今年何かと話題の多かった「富士山」が、楽しい絵本の中でも見られます。
24節気を軸にした、24枚の富士山の絵と24首の短歌が素敵に組み合わさった絵本です。富士山うたごよみ (日本傑作絵本シリーズ)posted with amazlet at 13.12.01俵 万智
福音館書店
売り上げランキング: 61,403
虫取り網になった「富士山」や、コーヒーカップの模様が「逆さ富士」など、どのページにもユニークで季節感たっぷりの「富士山」が現れるので、ページをめくるのが楽しくなります。
「サラダ記念日」で有名な歌人、俵 万智さんの短歌と文章が、季節の移り変わりの美しさや、自然の豊かさ、人のぬくもりなど季節ごとに想像力をかきたててくれる魔法のことばのようです。
見開き2ページ分に込められた、日本の季節を感じてみてください。引佐図書館 鈴木紀予さん
- 2013年12月20日子どもと楽しむ食生活
これからクリスマス、年末年始とイベントの多い季節です。
家族でディナーに出かけたり、パーティーに出席したりすることもあるかも。
そこで、子どもでもできるテーブルマナーをシリーズで紹介します。
基本のテーブルマナーその1 席へのつき方by miri
- 2013年12月18日おすすめ図書
みなさん、動物は好きですか?
この本には極限世界で生きる動物が紹介されています。極限世界とは、砂漠、極寒の地、高山、洞くつ、深海などです。
住んでいるところの特徴に合わせて、生物たちが体を進化させながら生きていることがわかります。極限世界の生き物図鑑 (楽しい調べ学習シリーズ)posted with amazlet at 13.12.11長沼 毅
PHP研究所
売り上げランキング: 1,192,345動物の体の特長だけでなく、例えば南極に住むコウテイペンギンが、極寒の冬に子育てをする理由などもわかります。
そして、時には「トカゲとヘビの違い」が、目のまぶたと耳の有無だということなど、「へぇーっ!」という豆知識まで紹介されています。
この冬休みはこの本を読んで、親子でたくさんの生物について学習して、動物園や水族館などに行ってみるのはどうでしょうか?
例えば、浜松市動物園では、ホッキョクグマや高山にいるアンデスコンドルなどが見られます。鳥羽水族館では、深海に住むダイオウグソクムシが見られます。新江ノ島水族館は深海の展示が充実しています。
これらは以前、取材ママが紹介している記事もあるので、そちらも参考にしてください。文/わかばさん
- 2013年12月5日子どものこころと発達
みなさん、こんにちは。保健師の松下です。
急に寒くなってきましたね。風邪をひいていませんか。12月はクリスマスや年越しなどのイベントもあり、大忙しの毎日ですね。体調に気をつけ、楽しい冬休みを迎えましょう。
今回のテーマは、「かんしゃく」についてです。
日々、格闘中の人もいれば、そんな時期もあったわと、懐かしく思う人もいるでしょう。子どもは、基本的にかんしゃくを起こすものです。
かんしゃくは、怒りを発散するひとつの方法です。だいたい2歳位から始まります。この時期は、記憶力が発達し、「自分で・自分が」という自立心が芽生える時です。しかし、この気持ちをまだ言葉で上手く周りに伝えることはできません。この成長のなかで、自分の思ったとおりにできなかったり、危ないから・必要ないからと大人に止められたり、やりたくないことをするように言われると、そのがっかりした気持ちを怒りで表現します。
かんしゃくを起こす子どもの怒りは、自分が傷ついたとか相手を攻撃しようとするようなものでなく、単純に「思っていたのと違う!!」という抗議の気持ちの表現なのです。
特に、疲れていたり、大人に急かされたりするとかんしゃくを起こしやすくなります。
かんしゃくへの対処法です。
おなかがすいている、眠い時は誰でも機嫌が悪くなります。食と睡眠は十分取らせましょう。子どもが疲れているのに無理なスケジュールでのお出かけは禁物です。大人の予定もありますが、予定修正できる勇気を持ってください。
それでも、かんしゃくを起こしたら、まずは、叱らず冷静に対応しましょう。その子が暴れて怪我をしないように、また、周囲に迷惑をかけないように、静かで安全な場所に連れて行き、治まるまで待ちましょう。大人が、根負けをしたり、止めさせようとしたりするのは禁物です。かんしゃくを起こしている間は、見守りの状態でいきましょう。少し大きくなれば、「どうしたの?」「○○したかったの?」など、簡単な言葉で子どもの考えを整理させてあげます。抱きしめて落ち着くなら、それもいいでしょう。
言葉で理解できるようになり、「今はやらせてもらえないけど、後でやらせてもらえる」などの時間の感覚が育つにしたがって、かんしゃくの激しさは治まっていきます。
あくまで、発達の一段階とは、思っていても、付き合うのがしんどい「かんしゃく」です。あまりに長引く、ひどくて治まらないなど、心配な時は、健康づくり課にご相談ください。文/浜松市保健師 松下留実
- 2013年12月2日妊娠・出産
みなさん、こんにちは。12月に入って、寒さが厳しくなってきましたね。
もう、お腹の中に赤ちゃんがいる人は名前を決めましたか?
私は妊婦さんや褥婦さんに「赤ちゃんの名前は決まっていますか。」と聞くことがあります。
それは、赤ちゃんがお腹の中にいる時でも生まれてからでも、その時々に「赤ちゃん。」って声をかけるのではなく、名前が決まっているのなら名前で呼んであげたいと思っているからです。
でも、実際は生まれる前に名前が決まっている人は半数もいないと思います。
私も一人目の子の時は、名前を妊娠中に決めることができませんでした。
名前を決めたのは子供を産んでからで、主人と意見が合わずに時間ばかりが過ぎ、授乳など育児をしながら精神的にも肉体的にも余裕のない中で、悩んで決めた思い出があります。
名前を考える大変さを一人目で経験したので、2人目の時は妊娠中に決めて、お腹の赤ちゃんに名前を呼んで話しかけることができました。
名前を考える方法として、本やインターネットから情報収集をする人や、姓名判断で画数にこだわる人、神社にみてもらう人など方法も様々です。近頃では名前をキラキラネームにする人もいて、華やかで個性的な名前も多いですよ。名前が決まっても、親や兄弟など周囲から意見を言われて、困っている人もいます。みんなの意見を聞きながら名前を決めるのも大切なのかもしれませんね。
私の子供が小学校で命の大切さや自分の生い立ちについての授業をした時に、お腹に赤ちゃんができてから生まれるまでの両親の気持ちや自分の名前の理由を聞いてくる宿題がありました。その時に、私は助産師として生命の誕生について授業を行いましたが、子供たちはとても興味を持って話を聞いてくれました。小学校の授業がなかったら、妊娠や出産について語る機会はなかったので素晴らしい機会を頂いてよかったと思います。その中で、改めて子供に対する親の思いをしっかり伝えられる名前にすることが大切だと感じました。
最後に助産師として、子を持つ母親としてのアドバイスです。
赤ちゃんを産んだ日から数えて14日以内に名前を決めて、出生証明書を提出することになっています。
出産すると育児が大変なので、妊娠中に名前を決めるのは無理でも、おおよその候補は決めた方が楽ですよ。そして、親としてどうしてその名前を決めたのか、子供に対する思いを語ることができるようにしておきましょう。それを子供が聞くと親の思いが充分に伝わり、子供も自分の名前に誇りと自信を持つことができると思います。苗字は結婚したら変わるかもしれませんが、名前はその子にとって一生変わることのないものなのです。後回しにせずに、じっくり悩んで決めてくださいね。文/浜松医療センター 高柳昌子
- 2013年11月23日アイディア☆キャラ弁・お弁当
「読書の秋」
今日は「王さま弁当」
子どもの頃、大好きで何度も何度も読みかえした寺村輝夫さんの「おしゃべりなたまごやき」
「王さまシリーズ」は、今でも子どもたちに親しまれているようです。
娘も大好きでシリーズを読みあさっています。
ドジな王様がお茶目で、繰り返しの絵本のトーンも好きです。
私は和歌山静子さんの挿絵の王さまシリーズで育った派。おしゃべりなたまごやき (寺村輝夫の王さまシリーズ)posted with amazlet at 13.11.20寺村 輝夫
理論社
売り上げランキング: 19,085
☆レシピ☆
王様 1.チェダーチーズで顔を丸くくりぬく
2.王冠はプロセスチーズで
3.服をかにかまぼことはんぺんでつくる
サンドイッチの上に王様をのせる
めだまやきは、うずらたまごでつくるおしゃべりなたまごやき (日本傑作絵本シリーズ)posted with amazlet at 13.11.20寺村 輝夫
福音館書店
売り上げランキング: 2,359
長新太さんの絵もやっぱりいい~
気持ちがなごみます。by miri
- 2013年11月21日子どもの歯
「キシリトールは虫歯を防ぐ!」ってCMでも耳にしますがこれって本当でしょうか?悪いこともありますか?
「キシリトールによる虫歯予防」、これは本当のようです。1975年に最初の研究が発表されて以来、世界各国で数多くの研究でみとめられています。では “キシリトール”はよく聞くけどどんな効果があるでしょうか。大きくは以下の3つに分けられます。
(1)糖分を摂取すると通常は虫歯の原因となる「酸」を作りますが、キシリトールではその酸を作りません。さらにその原因の酸の中和を促進することもしています。これは「虫歯の原因(の酸)を作らない!」、「さらに虫歯の原因(の酸)をなくす!」といったことになりますね。
(2) 「虫歯の発生、進行を防ぐ!」の効果もあります。歯垢の付着を抑制し菌が剥がれ易く、さらに歯の石灰化を促進します(再石灰化については確証はなくガムによる効果との報告もあります)。
(3)「虫歯の原因菌の活動を弱める!」これは他の甘味料ではないキシリトールの特技です。
ではキシリトールはよいことばかりでしょうか?キシリトールは腸内で水分を吸収する働きがあります。つまり下剤と同じような働きがあります。一度に過剰摂取をされますと下痢や腹部の不快感が起こる可能性があります。体質によっては少量でも便がゆるくなりますのでご注意ください。また妊娠中や授乳中の方が大量に摂取することについては、十分な安全性が確認されていないため控えるようにしてください。
キシリトールはガムなどで少量ずつ摂取することで多少の虫歯予防効果が期待できます。摂取量に気をつけてお召し上がりください。
- 2013年11月19日おすすめ図書
「かかしのペーター」
文と絵/バーナーデット
訳/ささき たづこ 訳
西村書店
ここ年々だんだん秋が短くなったような気がします。
秋色の絵本の紹介はほんものの冬がやってくる前にしませんと。
小麦畑の真ん中に立っているかかしのペーターは、こどもが大好き。
そしてこどもたちもペーターが大好きです。
刈り入れが過ぎても遊んでくれたこどもたちも、冬が近づくと遊びに来なくなり一人ぼっちに。
体も朽ちていきますが、ずっとこどもたちのことを想っていました。
そして春が訪れ・・・。
美しく描かれた季節の移り変わりを背景にしたペーターの寂しさとうれしさがきっとこどもたちの心にストレートに伝わってくることでしょう。
暖かな色合いのやさしいタッチの絵は、物語の雰囲気にふさわしいと思います。文/村上節子さん
- 2013年11月16日子どものこころと発達
あかちゃんは顔が好きです。
生後間もないあかちゃんでも父親や母親の顔を一生懸命に見ているように思えたりしませんか。
実際、生まれたての赤ちゃんでも、様々な図形から顔を好んで見たり、福笑いが失敗したような顔の配列を崩した顔より、目鼻口の配列が整った顔を好んで見ることがわかっています。そのため、あかちゃんと視線を合わせて、顔の表情で遊ぶことは、非常に大事であり、ここからすでに親と子の絆が始まっています。
ではどのように遊ぶのか、チャンスは授乳の時間や入浴時間で、この時間のあかちゃんはリラックスしており、母親の顔に集中できるほど、近づく時でもあります。
図1のように、あかちゃんを抱いて、顔を見つめ続けるようにします。
まだ首が据わっていないので、頭をしっかり支えてあげましょう。
また完全に寝かせてしまうのではなく、頭がお尻より上になるように斜めに抱っこしましょう。
さらに母親の腕で、あかちゃんの手や足があかちゃんの体の真ん中にくるように抱えましょう。
こうすることで、首の座りや手や足を前に出す練習になります。
そして歌ったりハミングしたりすることで、声のリズムやいろいろな調子に興味が引き付けられ、あかちゃんが耳を傾けたり、視線を合わせたりして、このようなやりとりを喜びます。
あかちゃんとしっかり見つめ合うことができたら、母親を目で追うようにしましょう。
図2のような姿勢をとるのもいいです。
母親の頭を左右に振ったり、上下に動かしたりします。
ガラガラを振りながら動かすのもいいと思います。
こうしてあかちゃんが頭を動かしながら目で追うような遊びをします。
これにより、頭のコントロールや目の動きが発達していきます。
- 2013年11月15日おすすめ図書
もうすぐ勤労感謝の日。子どもたちと一緒に、いつも仕事を頑張っている人たちに「ありがとう」を伝えたいものです。
人だけではなく、車にだって、「はたらくくるま」があります。
この絵本に出てくるのは、クレーン車、ミキサー車、ダンプカー、ブルドーザー、シャベルカー。
昼間はいっしょうけんめい働いて、よるは「おやすみなさい」をして眠ります。おやすみ、はたらくくるまたちposted with amazlet at 14.04.04シェリー・ダスキー リンカー
ひさかたチャイルド
売り上げランキング: 83,265自動車が大好きな子どもたちに、はたらくくるまは特に人気があります。がんばって働いている車たちは、子どもたちにはとてもかっこよく見えるようです。
自動車より汽車が好きなら、同じ作者のこんな本はどうでしょうか。よるのきかんしゃ、ゆめのきしゃposted with amazlet at 14.04.04シェリー・ダスキー・リンカー
ひさかたチャイルド
売り上げランキング: 145,076
こちらは、いろいろな貨車のおやすみなさいの絵本です。2冊合わせて読んでみてください。文/わかばさん
- 2013年11月14日アイディア☆キャラ弁・お弁当
秋です。
子どもたちにも、読書の秋。
絵本の世界をお弁当に。
今日は「くまのがっこう」
ジャッキーと一緒に幼稚園・学校にいけば、楽しい学校がもっと楽しくなるね
☆レシピ☆
・ジャッキー 玄米塩むすび
はなの部分はチーズ
もようは黒ゴマ
服はトマト
・教科書 にんじん
・えんぴつとけしごむ かまぼこ
その他のおかず
・ハンバーグ
・こふきいも
・レタスby miri
- 2013年11月11日おすすめ図書
「うみたてたまごが6こと
おちゃにいただくケーキと
なしをひとやまかってきてね。
それからベーコン
わすれちゃだめよ。」と、お母さんに買い物を頼まれた男の子。
全部しっかり買ってくることができ るでしょうか?ベーコン わすれちゃ だめよ! (世界の絵本)posted with amazlet at 13.11.09パット=ハッチンス
偕成社
売り上げランキング: 376,420買い物リストをくり返しながら歩いて行くのですが、
太った足のおばさんに出会うと、うみたてたまごが太い大根に。
ケープを首に巻いた少年に出会うと、
おちゃにいただくケーキが、ぼくがいただくケープになってしまいました。
買い物の品が、途中に見かけたものに次々と変わってしまうのですが、
だいじょうぶ、まだ、ベーコンは忘れていません。
そして
最初に入ったお店は、古道具やさん。えっ、どうして古道具やさん?
「せんたくばさみを6ぽんと
おちばかきのレーキと
それからいすをひとやまください。」
品物がすっかり変わっています。 それにベーコンはどうなってしまったのでしょう?
読んでもらっている子どもたちは、はらはらどきどき。
男の子といっしょに、なんとなにを頼まれたのか考えてしまいます。
お母さんに頼まれた買い物、帰る途中1つずつ思い出していくのですが、
ベーコンわすれちゃだめよ!
- 2013年11月8日子どもの歯
こんにちは。歯科衛生士の児玉と申します。
季節は秋本番。食べ物のおいしい季節です。毎日のお食事、おいしく食べられていますか?
みなさん、11月8日って何の日かご存知でしょうか?
正解は「いい歯の日」です。「1(い)1(い)8(歯)」の語呂合わせを元に、「いつまでもおいしく、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」と願いをこめて、日本歯科医師会により制定されました。
今回は「歯と口の健康について」特にお子さんの歯みがき習慣についてのお話です。
お子さんの歯科健診の場で、保護者の方が本当に困った顔で、「歯みがきが嫌でやらせてくれないんです。」と質問を受けることがよくあります。嫌がるお子さんはとても多いですが、小さい頃からの、歯みがきの習慣は、よい生活習慣を身に付けるためにとても大切です。ポイントをお伝えしますので、参考にしてくださいね。
【歯みがきをする前に】
最初に「笑顔」と楽しい雰囲気を準備しましょう。そしてスキンシップから始めます。
頭をなでたり、おひざに仰向けに寝かせて、顔やお口の周り、唇、お口の中をきれいな手や指でやさしく触り、敏感な所に触られることに慣れさせてあげましょう。この時、お口の観察(歯の数や生え方・粘膜の様子など)もできるといいですね。終わったら、抱っこしていっぱい褒め、いい気持ちにしてあげてください。もちろん、泣いてしまっても褒めることを忘れないでくださいね。繰り返していくうちに「頑張ったら楽しいことが待っている」ことがわかってきますから。触る、触られることに慣れてきたら次に進みましょう。
【仕上げ歯みがきの実践】
歯ブラシを準備して、仕上げみがきに挑戦です。歯ブラシは「ふつう」くらいの硬さを選びましょう。おひざの上に仰向けに寝かせ、お子さんの頭を安定させ、指で唇をよけ、歯がしっかり見えるようにします。歯ぐきと歯の境目に歯ブラシが当たるようにし、細かい動きで歯ブラシを動かしてみます。シャカシャカと音が聞こえるくらいの力加減がちょうどいいですね。嫌がるお子さんには無理をせず、短い時間を上手に使い、歌を歌ったり、毎回みがき始めの位置を変えたりと楽しみながら、繰り返し続けてみてください。歯みがきが終わったら、抱っこしていっぱい褒めて、いい気持ちにしてあげましょう。口をきれいな状態にしておくことが、気持ちいいことであると、お子さんにわかってもらうことが大事です。
【いい歯で元気に】
今回は、相談の多い、歯みがきについてお話してきましたが、歯みがきだけではむし歯予防は難しいと言われています。お子さんのむし歯予防を効率的に進めるには、おやつ・飲み物の内容やだらだら食べに気をつけたり、フッ化物利用(フッ素入り歯磨剤・フッ化物塗布)など、生活習慣の中での予防策も重要です。大人が手本を見せ、よい生活習慣をお子さんにつなげ、歯みがきだけにこだわらず、他の予防方法も上手に組み合わせていただきたいと思います。
そして、親子で、生涯おいしく、楽しく食事ができる歯と口をめざしましょう。
文/浜松市歯科衛生士 児玉恭代
- 2013年11月3日おすすめ図書
以前ご紹介した『ねこ ときどき らいおん』『おばけなんて ないさ』と同じように、今回紹介するのは、わらべうたが絵本になっているものです。
どちらもよく口ずさむものではないですか?
遠足の日や、お弁当を持って出かける日などは「おべんとうばこのうた」を口ずさみながら出かけると楽しいですよ。おべんとうばこのうた (わらべうたえほん)posted with amazlet at 13.10.29さいとう しのぶ
ひさかたチャイルド
売り上げランキング: 6,518あぶくたった―わらべうたえほんposted with amazlet at 14.11.21さいとう しのぶ
ひさかたチャイルド
売り上げランキング: 18,377また、これから鍋料理を家族で食べる日もあることでしょう。その時にはぜひ「あぶくたった」を歌いながら出来上がりを待つのはどうでしょうか?煮えたかどうだか、実際に食べてしまうと「いただきます」の時には中身がなくなってしまうので気をつけて下さい。
絵本の「あぶくたった」の方は、ちょっとだけ歌の歌詞に付け足されているところも、楽しんでみてくださいね。登場するねずみの気もちになって、実際に同じものを作ってみるのも良いですね。
どちらの歌も、手遊びができます。
「おべんとうばこのうた」の方は、絵本のイラストで紹介されています。
絵本では良くわからない方や知らない方は、保育園・幼稚園や、子育てひろばなどで先生に聞いてみてはいかがでしょうか?文/わかばさん