本文へ移動
HOME
サイトマップ
携帯・スマートフォンサイト
文字サイズ
標準
大
最大
リンク集
浜松市公式ホームページ
浜松市
浜松市の育児支援サイト
浜松市はますくQ&A
国・行政機関の子育て情報
子育てナビゲーション!/浜松市教育委員会
ふじさんっこ☆子育てナビ/静岡県
こども未来課/静岡県
子ども・子育て支援新制度/内閣府
(独法) 国立女性教育会館
福祉・医療関係
(福)浜松市社会福祉協議会
浜松市母子寡婦福祉会
(一社) 浜松医師会
(一社) 浜名医師会
(一社) 浜松市助産師会
(一社) 浜松市薬剤師会
(公財) 日本中毒情報センター
その他
(一財) 浜松公園緑地協会
(公社)全国保育サービス協会
企業主導型保育事業ポータルサイト/(公財)児童育成協会
にっぽん子育て応援団
知りたい
健診予防接種・幼稚園保育園、手当や助成の制度について
健康・医療
母子健康手帳交付と妊婦健康診査等
妊婦の分娩前PCR検査について
新型コロナウイルスに感染した妊産婦の方へ
母子健康手帳の交付・交付窓口一覧
産婦人科と助産所の違い
助産所
妊婦健康診査(受診票について)
妊婦健康診査受診票を利用できる委託機関
妊婦健康診査受診票(多胎妊婦用)の追加交付について
妊婦歯科健康診査
里帰り出産等での妊婦健康診査等費用の助成について
産婦健康診査
妊娠中のからだの変化と生活
妊娠中のからだの変化
妊娠中に気をつけること(妊娠初期)
妊娠中に気をつけること(妊娠中期)
妊娠中に気をつけること(妊娠後期)
妊娠中の食事について
妊娠中の体重管理
出産の兆候とお産の始まり
マタニティマーク
病気・けが
病気・けがの緊急連絡先
乳幼児突然死症候群(SIDS)防ぐために
胆道閉鎖症の早期発見のために
子どものインフルエンザ対策
出席停止となる感染症
子どもの健康診査
新生児聴覚スクリーニング検査
こんにちは赤ちゃん訪問(新生児訪問)事業
4か月児健康診査
10か月児健康診査
赤ちゃんの健康診査 委託医療機関
1歳6か月児健康診査 (一般・歯科)
2歳児歯科健康診査
歯科健診・歯科相談の日程
3歳児健康診査 (一般・歯科)
3歳児健康診査 (一般) 委託医療機関
就学時健康診断
転入した時の妊婦健康診査・乳児健康診査受診票等の交付について
転入した時の1歳6か月児健康診査
転入した時の3歳児健康診査
予防接種
予防接種とは
予防接種 委託医療機関
定期予防接種と任意予防接種の違い
予防接種の種類とスケジュール
ロタウイルス(令和2年10月1日から定期予防接種)
ヒブ(インフルエンザ菌b型)
小児用肺炎球菌
B型肝炎
4種混合
BCG
麻しん・風しん混合 第1期
麻しん・風しん混合 第2期
水痘(水ぼうそう)
日本脳炎
日本脳炎予防接種の特例について
ジフテリア・破傷風混合
子宮頸がん予防
ポリオ
浜松市外で予防接種を受ける場合
海外赴任などで外国語の予防接種証明書を必要とするときは
特別な理由によって予防接種を再接種するときは
子どもの発達
0~6か月の発育・発達
7か月~満1歳の発育・発達
1~2歳の発育・発達
3~5歳の発育・発達
不妊・避妊・家族計画
家族計画
避妊・受胎調節の方法
不妊・不育について
保育・教育
子どもの預け先と認定区分
認可外保育施設(認可と認可外の違い)
認定こども園・幼稚園・保育園の違い
給付と子どもの認定区分
保育施設の種類
令和3年度に新規開設・移行する認可保育施設
令和3年度に幼稚園機能の募集を開始する認定こども園
令和3年度に新制度に移行する幼稚園
子どもの預け先選びフローチャート
よい保育施設の選び方 十か条
幼児教育・保育の無償化
幼児教育・保育の無償化について
幼児教育・保育の無償化 対象施設一覧(公示)
認可外保育施設等の無償化について
私立幼稚園(従来型)入園料の無償化について
幼稚園等の預かり保育の無償化について
無償化による給食費や副食費の取り扱いについて
認可保育施設の利用手続き
保育施設入園の募集数と申込状況
保育施設入園申込みと必要書類
保育施設入園までの流れ・手続き
新年度(4月)からの保育施設入園の申込み
年度途中の保育施設入園の申込み
保育施設の入園申込みの電子申請
保育施設入園の利用調整(選考)基準
保育園等の保育料(2号・3号認定)
認可保育施設在園中の手続き・届出
認可保育施設の転園・退園
待機児童と保育園の整備について
認定こども園・認可保育施設
認定こども園
認定こども園一覧
認可保育園
認可保育園一覧
地域型保育事業(小規模保育事業)
地域型保育事業(事業所内保育事業)
地域型保育事業一覧
休日保育
認証保育所・認可外保育施設
認証保育所
認証保育所一覧
企業主導型保育事業
認可外保育施設一覧
浜松市認証保育所利用者補助金
幼稚園
幼稚園
幼稚園一覧
幼稚園等入園までの流れ・手続き
幼稚園等の保育料(1号認定)
幼稚園の預かり保育(延長保育)
私立幼稚園の2歳児預かり
浜松市立幼稚園「発達支援の部屋」
私立幼稚園の子育て支援一覧
私立幼稚園の子育て支援カレンダー
一時保育・託児サービス
子どもを一時的に預けることができるサービス
認定こども園・保育園の一時預かり(一時保育)
ベビーシッター
保育ママ
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターとは
ファミリーサポート利用の流れ
おねがい会員として登録するには
まかせて会員・どっちも会員として登録するには
まかせて会員・どっちも会員 講習会のお知らせ
フォローアップ講習会のお知らせ
スキルアップ講習会のお知らせ
ファミサポ交流会&出張登録会
ファミサポおねがい会員土曜出張登録会
ファミサポ会員の登録内容を変更するには
ファミサポ会員を退会するには
ファミサポ会員用の様式
相互援助活動の手引き
病児・病後児保育
病児・病後児保育とは
病児・病後児保育 利用手順と必要書類
中央ながかみ保育園『病児・病後児保育室』
聖隷こども園めぐみ『病後児保育室』
みどり保育園『病児・病後児保育室』
みつばち保育園『病児・病後児保育室』
聖隷こども園わかば『病後児保育室』
桜町クリニック『病児・病後児保育室』
小学校・浜松の教育
小学校一覧
入学前の予備知識
入学までに準備しておきたいこと
入学までに身につけたいこと
小学生の放課後の居場所
浜松市の発達支援教育
発達支援学級等での教育
特別支援学校一覧
学童保育
学童保育の種類と選択
放課後児童会
放課後児童会一覧
放課後児童会の入会申込みと選考スケジュール
放課後児童会の待機児童数について
土曜日開設放課後児童会
類似放課後児童クラブ
その他の民間学童保育
放課後子供教室
手当・助成・手続き
出産時の手当・助成・手続き
赤ちゃんが生まれたときの届出
出産育児一時金
出産手当金
助産制度
児童手当
児童手当とは
児童手当の申請をするときは
児童手当に関する手続きの電子申請
児童扶養手当
児童扶養手当とは
児童扶養手当の申請をするときは
児童扶養手当を受けている場合の届出一覧
乳幼児医療費助成制度
乳幼児医療費助成制度とは
乳幼児医療費受給者証の交付を受けるときは
乳幼児医療費助成償還払い申請をするときは
乳幼児医療費受給者証の内容変更・再交付を受けるときは
高額療養費制度の対象となる場合の取り扱いについて
小・中学生、高校生世代医療費助成制度
小・中学生、高校生世代医療費助成制度とは
小・中学生、高校生世代医療費受給者証の交付を受けるときは
小・中学生、高校生世代医療費助成償還払い申請をするときは
小・中学生、高校生世代医療費受給者証の内容変更・再交付を受けるときは
高額療養費制度の対象となる場合の取り扱いについて
母子家庭等医療費助成制度
母子家庭等医療費助成制度とは
母子家庭等医療費助成の認定を受けるときは
母子家庭等医療費助成の償還払い申請をするときは
母子家庭等医療費受給資格を更新するときは
障がいや医療に関する手当・助成
未熟児養育医療
小児弱視等の治療用眼鏡などにかかる療養費
医療費控除
小児慢性特定疾患医療
重度心身障害者医療費助成制度
重度心身障害者医療費助成制度の新規登録
重度心身障害者医療費の償還払の申請
特別児童扶養手当、障害児福祉手当、浜松市重度心身障害児扶養手当
自立支援医療(育成医療)
医療費助成 様式ダウンロード
障がいの認定・手帳の交付
ひとり親や遺児等に関する手当・助成
遺児等福祉手当
遺児等福祉手当を申請するときは
遺児等福祉手当を続けて受けるときは
交通遺児等福祉手当
交通遺児等福祉手当を申請するときは
交通遺児等福祉手当を続けて受けるときは
母子父子寡婦福祉資金貸付金
母子父子寡婦福祉資金貸付金を申請するときは
母子家庭等自立支援給付金
寡婦(夫)控除のみなし適用
就園就学に関する手当・助成
浜松市認証保育所利用者補助金
就学援助制度
高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
転居・転出・転入
引越しの流れ
引越しチェックシート
小・中学校への転校手続き
学区外・区域外の就学について
教室・講座
父親と母親のための子育て教室
転入ファミリーのための交流会
子育て中のからだと心をほぐすオンライン講座
子育てと仕事両立支援講座
子どもの好奇心との向き合い方
先輩ママに聞く!気になる子のかかわり方・育て方講座
新米パパ応援講座
出張マザーズコーナー
はじめてのパパママレッスン
離乳食教室
もぐもぐ元気っこ教室
未熟児医療と育児の相談交流会
協働センターの講座
図書館の講座
子育て支援
はままつ子育てガイド
はますくファイル
浜松市はますくQ&Aサイト
はますくヘルパー利用事業(産前・産後ヘルパー)
産後ケア事業
発達支援広場(たんぽぽ広場)
障がいのある子どものサポート・サービス
障がい児が利用できる施設
ひとり親家庭等日常生活支援事業
ひとり親家庭等日常生活支援事業とは
ひとり親家庭等日常生活支援事業対象家庭の登録をするには
ひとり親家庭等日常生活支援事業を利用するには
ひとり親家庭等日常生活支援事業家庭生活支援員になるには
子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)
ショートステイ(短期入所生活援助事業)
トワイライトステイ (夜間養護等事業)
母子生活支援施設の入所
しずおか子育て優待カード
里親制度
ぴっぴのイチオシ!
浜松の子育て支援レポート
子育て耳より情報
子育て応援企業紹介
パパママインタビュー
クローズアップ「ひと」
子育て豆知識
子育てアドバイス
だっこ
寝かせる
おむつ
おふろ
ミルク
離乳食
夜泣き
赤ちゃんの観察点&応急手当
卒乳(おっぱいをやめるタイミング)
トイレットトレーニング(おむつはずし)
幼児の食事
赤ちゃん返り
言葉をそだてるために
女性特有のがんと検診
子どもの歯の健康
子どもの紫外線対策
幼稚園入園の準備
はじめてのパパへ
パパへのアドバイスと実践
ぴっぴのブログ 子育てのヒント
就労をサポートする制度
出産休暇・育児休業制度
育児休業中の経済的支援
育児のための両立支援制度
スキルアップ・再就職のための制度
防災・防犯
防犯について
防災について
子どもの事故防止
ぴっぴのブログ
子連れでおでかけ
子育てのヒント
ぴっぴの防災ブログ
浜松市の取り組み
市長 × ぴっぴ「どうなるの? 浜松の子育て」
はままつ子どもふれあい週間
浜松市の子育て関係の計画・プランなど
市長インタビュー
はままつ動画チャンネル
相談したい
子育てに関する悩み事ごと、困ったときの相談先
浜松市の相談窓口など
妊娠期から子育て期における相談窓口(子育て世代包括支援センター)
親子すこやか相談
子どものからだと健康相談
発達に関する相談
家庭児童相談室(子どもに関する相談について)
浜松市児童相談所(虐待に関する相談など)
小学校就学に関する相談
教育相談
ひとり親相談(ひとり親サポートセンター)
各区役所の問い合わせ先
いろいろな相談先
相談先一覧
相談先一覧:子育て全般
相談先一覧:仕事
相談先一覧:こころ
相談先一覧:医療と健康
相談先一覧:障がい
相談先一覧:ひとり親
相談先一覧:教育
相談先一覧:男性・女性
相談先一覧:その他
FAQよくある質問
認可保育施設 Q&A
入園申請について
保育料について
保育園に入ってから
浜松市認証保育所利用者助成事業 Q&A
就労関係
申請関係
その他
幼稚園 Q&A
入園申し込みについて
保育料について
幼稚園に入ってから
その他
児童手当 Q&A
制度について
手続きについて
病児・病後児保育 Q&A
利用について
登録手続きについて
ファミサポ Q&A
ファミサポの会員登録
ファミサポの利用
引越し Q&A
手続き・届出
健康・医療
生活情報
親の再就職 Q&A
再就職のための準備について
子どもの預け先について
働く上でのさまざまな場合について
つながりたい
親子の遊び場や子育てサークルの情報
グループ活動、団体活動など
子育てサークル・サロン
地域の子育て関連団体
子育てサークル・サロン・団体の検索
子育てブログ広場
子育てサークルの登録と運営
子育てサークルの運営
子育てサークル・サロン代表者交流会
子育てサークル立ち上げ&運営に関する相談
サークル活動や勉強会で利用できる場所
子育て支援ひろば・児童館へのチラシ配布方法
集いの場
児童館
子育て支援ひろば
子育て支援ひろばとは
子育て支援ひろば一覧
子育て支援ひろば今月のチラシ
親子ひろば
中山間地域親子ひろば
私立幼稚園の子育て支援カレンダー
子ども食堂
子ども食堂一覧
子ども食堂への寄付やボランティア参加、立ち上げに関する相談
お出かけ
人気の公園
子どもと行ける公共施設
プール
図書館
子連れでおでかけ
メール&SNS
ぴっぴメールニュース
Facebook
Twitter
LINE
RSS一覧
ぴっぴサポーター会員
子どもと大人の出張講座
子育て応援企業募集中
子育て応援企業募集中
バナー広告のご案内
このページの先頭へ