TOPつながりたい集いの場子育て支援ひろば子育て支援ひろばとは

子育て支援ひろばとは

お気に入り

お知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、利用者の皆様へ下記リンクのお願いをしております。よくお読みください。
新型コロナウイルスの感染拡大防止におけるお願い

子育て支援ひろばは、妊婦さんや子育て中の親子(概ね3歳未満の乳幼児とその保護者)が気軽に集うことのできる場所です。浜松市内の25か所で、それぞれ週4日から7日開催されています。
職員が常駐し、遊び場や子育て情報の提供をしているほか、育児相談、親子の交流ができます。妊婦さんも育児について学べます。

利用方法

各ひろばの開催時間内に自由に参加できます。
利用料は無料です。(一部の講座や相談では予約や参加費が必要な場合があります。)

利用対象は妊婦さんから概ね3歳未満の乳幼児とその保護者です。
ただし、「さわさわひろば」と「えんしゅうはま すくすくひろば」については、利用対象が小学校6年生までとなり、小学生以上は、子どもだけでの利用もできます。

子育て支援ひろば一覧・開催日程・内容

各ひろばの日程や、内容の詳細が見れます。

印刷してご覧になりたい方は、下記のPDFファイルをご利用ください。

令和4年度 子育て支援ひろば会場一覧 (PDF 180KB)

プラスサポート

通常の子育て支援ひろばの開催に加えて、地域の実情や利用者のニーズなどに応じて、よりきめ細やかな支援を行なっています。
注)実施する内容や開催日時は会場によって異なります。

出張ひろば

週1回、通常開催される場所とは違うところで開催されます。すべての子育て支援ひろばで実施しています。

妊婦支援

助産師による相談、先輩ママとの交流などを通して、妊婦さんの不安をやわらげ、育児のイメージを持てるよう応援します。
すべての子育て支援ひろばで実施しています。

令和4年度 妊婦支援 開催曜日・時間一覧 (PDF 37.5KB)

発達支援

言葉や行動面での心配など、子どもの発達について、専門知識を有する人が相談に応じます。また、利用者が誰でも参加でき、歌や手遊び、絵本の読み聞かせ、親子ふれあい遊びなどをみんなで一緒に楽しむ時間があります。

外国人支援

通訳を配置し、言葉の壁や文化の違いなどで悩みを抱えている保護者を対象に、相談を受けたり、外国人同士や地域の親子との仲間作りを支援したりします。

令和4年度 外国人支援 実施会場一覧 (PDF 44.9KB)

多世代支援

就学前までのお子さんを持つ保護者や、多胎児(双子・三つ子)を持つ保護者を対象に、子育てに関する講座や相談を行います。また、祖父母を対象に、孫や子育て中の親とのかかわり方などについての講座を開催します。

長期休暇支援

夏休みなどの長期休暇期間に、普段幼稚園や小学校に通っている子どもと保護者が利用できます。

注)子どもだけの利用はできません。

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページを見ています

このページの先頭へ