TOP知りたい子育て家庭支援ひとり親家庭等日常生活支援事業支援中の事故・事件の場合の緊急連絡

支援中の事故・事件の場合の緊急連絡

お気に入り

万が一、支援中に事故・事件が起こった場合は、速やかに下記に連絡をしてください。
注)緊急連絡が必要な「事故」とは、交通事故・不慮の事故です。

なお、支援内容の変更・キャンセル、問い合わせは、平日、日常生活支援担当(053-457-3420)に連絡してください。
支援中の子どもの体調不良などについては、利用者本人または利用者が指定した緊急連絡先に直接連絡をしましょう。

緊急連絡先

日常生活支援担当の受付時間内と受付時間外で連絡先が違います。

受付時間内の場合

月曜日から金曜日までの9:00~17:00(土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日を除く)

日常生活支援担当
電話:053-457-3420

受付時間外の場合

月曜日から金曜日までの17:00~9:00、土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日

浜松市役所守衛室
電話:053-457-2066

守衛室に電話する場合の流れ(受付時間外の場合に限る)

守衛室から子育て支援課に連絡し、子育て支援課職員から折り返し電話がかかってきます。

  1. 守衛室に以下を伝えてください。
    ・子育て支援課に至急連絡を取って欲しい。
    ・日常生活支援事業の活動中に事故(事件)があった。
    ・連絡した人の氏名(フルネーム)、電話番号(折り返し電話をかけてほしい番号)
  2. 子育て支援課職員から、守衛室に伝えた電話番号に連絡が来ます。
    注1)連絡が来るまでには少し時間がかかります。知らない番号でも出るようにお願いします。
    注2)電話にすぐに出られないことを考え、留守番電話につながるようにしてください。

救急車の出動要請

子どもの急を要する病気やけがで、必要と判断した場合は、家庭生活支援員が救急車を呼んでください。
また速やかに、利用者に連絡をしましょう。

「119」に電話した場合に消防局へ伝えること

119番通報をすると、指令員に「火事か、救急か」と聞かれます。「救急です」と答えると救急車の出動に必要なことを順番に聞かれます。
落ち着いて、はっきりと伝えるようにしましょう。

伝えること

  1. 救急車に来てほしい住所(送迎途中などで住所がわからない場合は、近くの大きな建物や交差点など。電柱や自動販売機などに住所が表示されていることもあります。)
  2. けがや病気の症状
  3. けがや病気の人の年齢・性別・いつ・どこで・どういうふうに・どうなったか
  4. 連絡した人の氏名・電話番号

注)緊急性のない軽いけがや病気は救急車を利用できません。
救急車で行けば必ずしも早く診察してもらえるとは限りません。

救急車を呼んだ場合も上記緊急連絡先(日常生活支援担当または守衛室)へ連絡してください。
救急車を呼んだが、大きなけがや病気ではなかった場合は、受付時間内に日常生活支援担当へご連絡ください。

参考

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページの先頭へ