施設分類 | 公立幼稚園 |
---|---|
区 | 浜名区 (引佐地区) |
所在地 | 浜松市浜名区引佐町田沢432-1 |
電話番号 | (053)544-0739 |
URL | https://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/misato-k/ |
設置主体 | 浜松市 |
利用定員 | 30人 |
対象年齢 | 満3歳から就学前 |
休園日 | 土・日・祝日・夏・冬・春休み |
開所時間 | 7:30-18:30 |
教育標準時間 | 8:50-14:00 |
入所に必要な認定区分 | 1号認定(3歳以上) |
延長保育 | 有 年200日以上かつ1日8時間以上 【利用時間】7:30-18:30 【利用料】開園前100円、降園から16:30まで150円、以後1時間ごと100円 【長期休み】7:30-18:30 利用料は通常日と同じ |
満3歳児保育 | 満3歳児保育(合同クラス) |
入園料等 | なし |
保育料 | 保育料(1号認定) |
給食・お弁当 | 給食センター方式 週5回 アレルギー対応:あり(要相談) 給食費 300円/食 |
その他の保護者負担額 | 園服あり、体操服あり 約10,000円 |
送迎方法 | 通園バス(一部の地域) 保護者による個別送迎 |
駐車場 | あり |
PR | ◎木・草花のある園庭と季節の自然遊びを楽しみ地域の文化を継承する幼稚園 ・園バスを活用しての園外保育が充実。 ・NPO法人ひずるしい鎮玉の応援を得て人的環境も充実。 春(ギフチョウ、シブカワツツジ) 夏(川やビオトープでの生き物との出会い、棚田) 秋(木の実拾い、焼き芋、渋川の大銀杏) 冬(氷、霜柱、凍雲) 国指定無形民俗文化財の寺野のひよんどりを継承する「和太鼓」も楽しみます。 ◎学年を超えて友達ができる小規模園 ・その子なりの「めあて」と「振り返り」を繰り返しながら、楽しく学べるようオーダーメイドの保育に努めています。 ◎園の課題改善が園の特色になると日々の保育の反省・評価を丁寧に行っている幼稚園 ・みさとの自然を活かした保育活動を中心に教材研究をしています。 ・自然体験の意義を家庭、地域に発信し、就学以降の生活や学習につなげます。 ◎幼稚園3歳児から小中学校9年生までの12年間で子供を育てる幼稚園 ・引佐北部小中学校との連携を、「ふるさと科」「国際コミュニケーション科」を窓口として、多様な学びのある内容を柔軟に考えた上で、意図的・計画的に実施しています。 ・幼児、児童一人一人の実態や3歳児から9年生までの発達への理解を深め、12年間を見据えた指導に当たっています。 ・保育、授業の参観や情報交換、交流活動の企画、運営を行うことで、教員が互いの教育内容や指導法を学び合い、幼小の接続を推進しています。 |
方針 | ・心も体も元気な子供・豊かに表現する子供・仲良く遊ぶ子供の育成に努め、心の豊かな子供を目指す。 ・学年の発達に合わせ、3歳児は教師と一緒に過ごすことを楽しみ、ありのままの自分を出して遊ぶ。4歳児は気の合う友達と思いを伝え合いながら遊ぶ。5歳児は自分の目標や共通の目的に向かって、意欲的に取り組み、満足感や充実感を味わえるようにしていく。そのために教師は幼児理解に努め、家庭との連携を密にし、地域とのつながりを大切にしていく。 ・保護者や地域から信頼される幼稚園、必要とされる幼稚園を目指し、幼児期の教育の重要性を発信していく。 |
保護者の活動 | 園行事サポート |
未就園児対象の行事 | 園庭開放 見学・参加出来る行事(ミニ運動会、生活発表会等) |
保護者からのひと言 | みさと幼稚園は、図鑑やアニメで観たような田んぼや畑、森や小川といった里山の中にある小さな幼稚園です。水辺では夏の夜にゲンジボタルが舞い、水中にはカワムツやドジョウ、イシガメが泳ぎます。そんな環境の中で子どもたちは生き物と触れ合い、地域の農家さんから野菜づくりなどを教わり、生きる物や食の大切さを学びます。先生たちは子どもたち一人一人と時間をかけて向き合いつつ、川遊びなど、先生それぞれが得意なことを活かした遊びを通して、子どもたちの成長を手助けしています。 |
備考 |
