令和6年5月1日現在の放課後児童会待機児童数は、市全体で202人となり、昨年の190人より12人増えました。
区ごとの放課後児童会登録児童数と待機児童数
令和6年5月1日現在
定員 | 登録児童数 | 待機児童数 | |
---|---|---|---|
中央区(旧中区) | 2,091 | 2,004 | 44 |
中央区(旧東区) | 1,231 | 1,189 | 40 |
中央区(旧西区) | 1,036 | 939 | 4 |
中央区(旧南区) | 1,024 | 845 | 15 |
浜名区(旧北区) | 1,059 | 971 | 40 |
浜名区(旧浜北区) | 1,201 | 1,202 | 59 |
天竜区 | 135 | 125 | 0 |
合計 | 7,777 | 7,275 | 202 |
利用状況により定員を超えて登録を行っている場合があります。
登録児童数が定員を下回っているのに、待機児童が発生している理由は、定員割れの児童会がある一方で、定員を上回る希望者がいる児童会があるためです。
区別・学年別の放課後児童会待機児童数内訳
令和6年5月1日現在
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中央区(旧中区) | 7 | 5 | 19 | 12 | 1 | 0 | 44 |
中央区(旧東区) | 3 | 6 | 16 | 7 | 6 | 2 | 40 |
中央区(旧西区) | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 4 |
中央区(旧南区) | 2 | 5 | 7 | 1 | 0 | 0 | 15 |
浜名区(旧北区) | 0 | 0 | 7 | 24 | 8 | 1 | 40 |
浜名区(旧浜北区) | 2 | 2 | 14 | 16 | 22 | 3 | 59 |
天竜区 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 14 | 18 | 65 | 61 | 38 | 6 | 202 |
先輩ママのアドバイス
待機児童というと、「保育園」がまず頭にうかびますが、実は学童保育にも待機児童がいます。
学年別内訳をみると、3年生と4年生に多くの待機児童がいることが分かります。学年が上がるにつれて選考の基準となる基礎点が減り、勤務条件等が同じ場合は低学年が優先されるためです。
親の送迎があれば市内どこでも通える保育園とは違い、基本的に通学している小学校区の児童会に入るため、入会予定の児童会に入れるかどうかが気になります。 待機児童が多いか少ないかは地域ごとに差があるようなので、各児童会の状況は、個別に確認してみましょう。
定員数を増やしてはいますが、年度途中からの利用はしづらいのが現状です。4月からの利用申込みは前年度の10月頃に始まりますので、利用を検討している場合は早めの準備が必要です。民間が運営する放課後児童会や、市の基準を満たした類似放課後児童クラブなどがあります。学童保育の種類と選択のページに掲載していますので、検討してみてもいいでしょう。