手続き方法
所得税のかかっていない世帯で、児童を扶養している母子家庭の母、父子家庭の父及び両親のない場合は養育者が窓口で手続きを行います。
代理による申請は原則として認められていません。
受付時間
8:30から17:15
土・日曜日、国民の祝日、12月29日から1月3日はお休み
提出する書類
- ひとり親家庭等医療費助成金受給資格認定申請書
- 申請者および児童の記載されている戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(離婚の場合は離婚日記載のもの)1部
他市区町村から転入した人は前住所地の市区町村民税課税証明書(控除内容が記載されているもの)が必要になる場合があります。
持ち物
- 申請者名義の普通預金通帳
- 申請者と児童の保険証等(マイナ保険証、資格確認書、従来の健康保険証)
- 年金受給者は、年金証書または戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)1部
- マイナンバーカードもしくは個人番号付住民票等
注1 保険証等は、以下の情報がわかるものをいいます。
- 被保険者本人氏名
- 記号と番号
- 保険者名称
- 保険者番号
- 資格取得(認定)年月日
注2 マイナ保険証の場合、窓口にはマイナンバーカードリーダーがないため、自身でマイナポータルへログインする必要があります。
渡されるもの
ひとり親家庭等医療費助成金受給者証
注意すること
資格の取得は、申請日の翌日となります。
お住まいの地域の担当窓口で手続きをしてください。