20歳未満の方が重度心身障害者医療費助成制度の利用に際して新規の登録をするときの手続きです。
手続き方法
保護者の方が窓口で手続きを行ってください。
代理による申請も可能です。
受付時間
8:30から17:15
土曜日・日曜日、国民の祝日、12月29日から1月3日はお休み
提出する書類
- 重度心身障害者医療費助成金受給者証交付申請書(窓口にあります。)
注)市外より転入した場合には、世帯全員の所得を証明するもの(課税証明書等)が必要となる場合があります。
持ち物
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、または特別児童扶養手当障害認定通知書
- 印鑑(スタンプ印を除く)
- 子どもの保険証等(マイナ保険証、資格確認書、従来の健康保険証)
- 保護者名義の預金通帳
- 保護者(預金通帳の名義人)及び児童の個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、個人番号通知カードなど)
- 保護者(預金通帳の名義人)の身元確認書類
注)保護者(預金通帳の名義人)と窓口に申請に来られる方が異なる場合は、窓口に来られる方の身元確認書類が必要です。 - 乳幼児医療費受給者証又は小・中学生、高校生世代医療費受給者証(お持ちの方のみ)
注1 保険証等は、以下の情報がわかるものを言います。
- 被保険者本人氏名
- 記号と番号
- 保険者名称
- 保険者番号
- 資格取得(認定)年月日
注2 マイナ保険証の場合、窓口にはマイナンバーカードリーダーがないため、自身でマイナポータルへログインする必要があります。
費用
無料
渡されるもの
重度心身障害者医療費助成金受給者証