
浜松市南東の五島協働センター3階にある浜松市天文台には、3階に展示物と図書室、屋上には県下最大級の屈折望遠鏡を格納してあるドームがあります。毎週土曜日の夜に星空観望会、毎月上旬日曜日の昼に太陽・昼間の星観望会のほか、季節や天体現象に合わせた観望会、子ども向けの親子天文教室、天文の話を聞く天文講座、星や月の写真を撮影する講座、双眼鏡や望遠鏡の操作を知る講座など様々なイベントが行われます。冬休みの時期になると「ゆめいっぱい小学生宇宙絵画展」の募集があり、2月には展示室や廊下に子どもたちの絵が貼り出されます。
施設概要
区 | 中央区 (五島地区) |
---|---|
所在地 | 浜松市中央区福島町242-1 |
電話 | (053)425-9158 |
URL | https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/s-kumin/hao/index.html |
料金 | |
開館日 | |
開館時間 | ~ 施設ホームページをご確認ください |
休館日 | 月曜日 |
駐車場 |
おすすめポイント
一度は見てほしい!星空観望会

観測ドームの中にある屈折望遠鏡の直径20センチのレンズを通すと、写真や図鑑のような土星や木星の姿が見られます。屋上には大小様々な望遠鏡が並べてあり、星に詳しい案内人がいろいろな星を見せてくれます。観望会の前には、1階のモニター前で今日の星空についての説明があります。また暗い屋上に行く際の注意点も教えてもらえるので、子どもが小さくても安心して星空を楽しむことができます。
幼児小学生
宇宙の魅力いっぱいの展示室

ミニプラネタリウムや大型の月面案内板、小惑星探査機はやぶさの模型や天体写真などいろいろな展示物があります。パソコンでできる天文クイズは、子どもが夢中になっていました。昨年の宇宙絵画展の入賞作品も展示されていて、子どもたちの宇宙へのワクワクする気持ちが伝わります。
幼児小学生
天文関連の本がいっぱいの図書室

図書室内にあるものは、すべて天文に関する図書です。浜松市天文台創設以来の天文雑誌がそろっているので、過去の天体現象の様子などを知ることができます。もちろん子ども向けの天文図書もたくさんあるので、星が雲に隠れた時はここでゆっくりと待つのもおすすめです。
幼児小学生
施設調査隊レポート
子連れに便利な設備
授乳室オムツ交換台バリアフリートイレベビーチェア付きトイレベビーカーOK飲食持参OK自販機・売店
協働センター内のエレベーターで、ベビーカーでも3階や屋上に行くことができます。ただし屋上の観測ドーム内は階段があり、ベビーカーや車いすで入れません。
取材スタッフのコメント
初めて天文台へ行くのなら、満月前の月が少し欠けている時期をおすすめします。望遠鏡で見る月のクレーターは子どもでも見やすく、楽しめます。あいにくの天気で星が見れなくても3階の展示や図書室があるので、ゆっくりと宇宙の世界を感じることができます。3階出口付近には素敵な星座が隠れています。ぜひ見つけてみてください。
スナップショット
調査日:2024年12月
取材:ナッツ
※対象年齢のマークについて
おすすめポイントの対象年齢は、赤ちゃん0歳~2歳、幼児3~5歳、小学生6歳以上を目安として、楽しんで遊べる、参加できることを目安につけてあります。マークがついていなくても、遊べない、参加できないというものではありません。年齢の幅や成長段階も様々ですので、保護者の判断で利用してくださいね。