TOP施設情報子どもと行ける公共施設一覧はままつフラワーパーク

はままつフラワーパーク

お気に入り
はままつフラワーパークは、浜名湖畔の自然の地形を活かして作られた植物園です。約3000種類の植物が植えられており、東京ドーム約6.4個分の広さです。世界一美しい「桜とチューリップの庭園」をはじめ、フジ、バラ、ハナショウブ、花壇を彩る草花などが四季折々に咲き誇り、憩いの空間を演出します。季節ごとにテーマ展示を行う大温室「クリスタルパレス」や、水と音楽の「大噴水ショー」、園内を走る観覧乗物「フラワートレイン」も人気。各種イベントのほか、桜の季節やクリスマスシーズンには夜間開園が楽しめます。

施設概要

中央区 (庄内地区)
所在地 浜松市中央区舘山寺町195
電話 (053)487-0511
URL https://www.e-flowerpark.com/
料金 【大人・高校生】2月~6月800~1,000円、7月~8月無料、9月~1月500円(200円分の買い物券付)
【小・中学生】2月~6月400~500円、7月~1月無料
注)入園料は花の咲き具合等による園の美しさによって変動します。
開館日
開館時間 ~ 3月~9月 9:00~17:00
10月~11月 9:00~16:30
12月~2月 10:00~16:30
注)入園は閉園30分前まで。イベントにより夜間開園の場合あり
休館日 年中無休
注)12月29日~31日は施設点検のため休園。そのほか臨時休園する場合あり
駐車場 フラワーパーク側 586台、動物園側 590台 1回 200円

おすすめポイント

音楽と水が演出する大噴水ショー

ハママツフラワーパーク
音楽と水が合わさった大噴水ショーは、迫力もあっておすすめです。また噴水池のまわりには三角花壇があり、季節の花が噴水を彩ってくれます。ショーは毎時0分と30分に行われており、噴水前のベンチで休憩しながらゆっくり見ることができます。夜間開園の期間にはライトアップされていて、光と音と水の織りなす素敵な世界が楽しめます。
赤ちゃん幼児小学生

こども広場の恐竜すべり台

ハママツフラワーパーク
こども広場には、まるで本物のような大きさの恐竜の形をしたすべり台があります。すべる所が前、横、後ろの3つあり、3種類のすべり台を楽しむことができます。その他に、日本で初めて作られた国産第1号の蒸気機関車D5186が展示されており、運転席に入ることができます。近くに授乳室やおむつ替えコーナーもあるので、安心して子どもと遊べます。
幼児小学生

子どもに人気!フラワートレイン

ハママツフラワーパーク
機関車の形が目を引くフラワートレイン。青色のマーミー号と赤色のフラワー号の2種類があり、どちらに乗れるかはお楽しみです。正門ゲート前から乗ると、約15分で園内をほぼ一周できます。停留所が6か所あるので、疲れた時にもとても心強いです。ベビーカーの持ち込みもできます。走行中に運転手が開花情報などを教えてくれるので、見ごろの花を楽しみながらのんびり周遊できますよ。(1乗車大人100円、3歳~中学生50円)
赤ちゃん幼児小学生

施設調査隊レポート

子連れに便利な設備

授乳室オムツ交換台バリアフリートイレベビーチェア付きトイレベビーカーOK飲食持参OK自販機・売店レストラン
コインロッカーは、正門ゲートと浜名湖ゲートにあります。
授乳室は3か所設置されています。調乳用のお湯が欲しい場合や電子レンジを使いたい場合は、受付や正門ゲート横にある事務局に声をかければ対応してくれます。
園内にはエレベーターとスロープカーが設置されており、ベビーカーの移動にとても便利です。

取材スタッフのコメント

フラワーパークには、四季折々の植物のほかにも、水鳥の池と日本庭園の近くでコイのエサやりができたり、見晴らしの丘に電車の形の小さな図書室があったりと、子どもと一緒に楽しめる所がいっぱいです。年に5、6回ほど展示が変わる大温室「クリスタルパレス」では、ハロウィンの貸し衣装や、冬のツリーなどが楽しめます。子どもと植物を見ながら、ピクニックをしたり、読書をしたり、遊具で遊んだりといろいろな楽しみ方ができるので、ぜひ家族で出かけてみてください。様々なイベントも開催されているので、親子で参加してみてはいかがでしょうか。

スナップショット

ハママツフラワーパーク ハママツフラワーパーク ハママツフラワーパーク
調査日:2024年12月 取材:sisiri

※対象年齢のマークについて

おすすめポイントの対象年齢は、赤ちゃん0歳~2歳、幼児3~5歳、小学生6歳以上を目安として、楽しんで遊べる、参加できることを目安につけてあります。マークがついていなくても、遊べない、参加できないというものではありません。年齢の幅や成長段階も様々ですので、保護者の判断で利用してくださいね。

カテゴリー

地図

このページの先頭へ