お知らせ
令和7年度分の利用認定申請を、3月21日(金)から申請できます。令和7年度の実施施設は3月31日(月)に公開予定です。
利用を希望する場合は認定証を受領後、各施設に予約をお願いします。5月以降はオンライン予約が導入される予定です。
全てのこどもの育ちを応援し、保護者の就労要件を問わず時間単位で柔軟に保育所などを利用できる新たな通園制度です。
遊びと体験を通して、こどもの成長を支援する環境を整えることを目的として実施されます。
対象者
以下のすべてに該当するこども
- 浜松市内に在住している
- 生後6か月から満3歳未満である
- 幼稚園、認可保育所、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育事業・事業所内保育事業)、企業主導型保育事業に通っていない
実施内容
利用可能時間
こども1人あたり1日1回(2時間)
注)こどもの発達に応じ、連続して2回(4時間)までの利用が可能です。(令和7年度から)
施設ごとに利用可能な曜日・時間帯が設定されています。利用を希望する施設のページで確認してください。
利用上限
1か月にこども1人あたり5回まで(最大10時間)
注)2時間または4時間を超えて利用した場合や、同月10時間を超えて利用した場合は、追加で一時預かり事業(一時保育)の利用料が発生します。
実施施設
利用までの流れ
1.利用認定申請
事前にオンラインで、浜松市役所幼保支援課へ利用認定の申請書を提出してください。
2.認定証の受領
申請から1週間程度で認定証を発行し、郵送されます。利用予約をする際は、認定証が必要になります。
3.利用予約
認定証を受領後、利用を希望する施設へ電話等で申込みを行い、予約をしてください。
注1)初回利用時は全施設で事前面談を実施します。
注2)施設の職員配置等によっては希望どおりの利用ができない場合があります。
4.キャンセルについて
こどもの体調不良や家庭都合等によりキャンセルする場合は、早めに利用施設に連絡してください。
浜松市乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)の利用におけるキャンセルポリシー に定められた期日を過ぎた場合は利用時間枠が消費されます。
利用料
1回あたり600円
注)食事やおやつの提供、制作活動の実施等により実費を負担いただく場合があります。
利用料の免除について
以下の事由に該当する場合は、利用料が免除されます。
対象者
浜松市民のうち以下のいずれかに当てはまる世帯
- 生活保護世帯
- 市町村民税非課税世帯
- 市町村民税所得割額77,101円未満の世帯
申請方法
免除を受けようとする場合は、利用認定申請時に利用認定申請書内の該当箇所に記載をしてください。
注1)免除が適用となる日は、浜松市で申請が受付された日以降となります。
注2)別途添付書類が必要になる場合があります。
注3)免除対象期間を確認のうえ利用してください。