病児・病後児保育施設(浜松市委託事業)を利用するには、事前の登録や予約、医師の診察が必要になります。病児・病後児保育の利用の流れを知って、利用する可能性のある場合はあらかじめ利用登録をしておきましょう。
自主事業の施設については直接各施設へお問い合わせください。
利用できる対象児童
0歳児(生後57日)から小学校に在籍している子ども
- 病気または、病気の回復期にあって、医療機関による入院治療の必要はないが、安静の確保に配慮する必要があり集団保育が困難で、かつ、保護者の勤務の都合、傷病、事故、出産、冠婚葬祭など社会的にやむを得ない事由により家庭で保育困難であるもの。
利用料金
1,500円(副食費 200円を含む)
利用料の免除について
浜松市民である下記の世帯は利用料が免除になりますので、オンライン申請フォームから免除の申請を行ってください。
- 生活保護受給世帯
- 利用する年度(利用する日が4月から8月までの場合は前年度)の市民税非課税の世帯
注 申請日以降の利用分が対象となるため、利用前に申請してください。
利用の手順
(1)→(2)→(3)の順に手続きが必要です。
(1)事前登録
利用する可能性のある人は、事前に利用を希望される施設で利用登録をする必要があります。
必要書類
書類入手方法
幼保支援課の窓口、病児・病後児保育の実施施設、上記掲載のPDFをダウンロード(両面印刷)のいずれか
提出先
利用を希望される施設
提出方法
施設へ事前に電話連絡し、直接来園または来院
注 必ず利用登録の手続きを希望する旨を施設へ連絡してから来園・来院してください。
(2)利用申込み(利用予約)
利用登録した施設へ電話で予約してください。
当日必要書類の準備
注 保護者が記入してください。
注 医師に診察を受けて、医師連絡票に必要事項を記入してもらってください。
書類入手方法
幼保支援課の窓口、病児・病後児保育の実施施設、上記掲載のPDFをダウンロード(両面印刷)のいずれか
提出先
予約した施設へ当日持参
(3)当日の利用
必要書類と、薬、着替えなど指定された物を持参してください。
利用料は直接施設へ支払います。
注 各施設によって利用時の持ち物が異なりますので、事前にご確認ください。
病児・病後児保育 書類のダウンロード
病児・病後児保育の利用に必要な書類(PDFファイル)をダウンロードできます。書類を開いたら印刷ボタンをクリックして紙に印刷してご利用ください。
注 幼保支援課、病児・病後児保育の実施施設にも置いてあります。
提出先 保護者→病児・病後児保育施設
1.病児・病後児保育施設利用登録兼児童票(PDF 162KB)
3.医師連絡票(PDF 191KB)
医師へ記載を依頼してください。
4.さくらんぼルーム連絡票(57KB)
桜町クリニック利用時のみ
提出先 幼保支援課→保護者→病児・病後児保育施設
5.浜松市病児・病後保育事業利用料等免除承認通知書
注1 「利用料等免除申請」の審査終了後、1~2週間で郵送にてご自宅へ送付します。利用日当日に他の書類とともに持参してください。
注2 審査の結果、免除の対象外であった場合は「浜松市病児・病後児保育事業利用料等免除不承認通知書」が送付されます。