
浜松市の中心市街地にありながら、自然あふれる森に囲まれた公園です。春は桜、夏は児童プール、秋はどんぐり拾いや紅葉など、季節ごとの楽しみがあります。また、芝生広場、アスレチック遊具のある冒険広場では、体をたくさん動かして遊べます。浜松城天守閣、日本庭園など歴史を感じながらの散策もおすすめです。
施設概要
区 | 中央区 (中央地区) |
---|---|
所在地 | 浜松市中央区元城町100-2 |
電話 | |
開園時間 | |
休園日 | |
駐車場 | 【普通自動車】利用時間:8時~21時30分 利用料金:入庫から最初の90分まで無料、90分を超える分については30分ごとに100円加算/【観光バス】利用時間:午前8時~午後5時(最終入庫 午後4時30分まで) ※休場日:12月29日~12月31日/【駐車場に関するお問い合わせ】電話番号:053-457-0088 |
URL | https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/ |
おすすめポイント
なんといっても、浜松城

浜松城は、徳川家康が築いた「出世城」といわれるお城です(天守閣内にベビーカーは入れません)。石垣にハート形の石を見つけたら、素敵なことがあるかも!? 元旦には、初日の出を見るスポットとしても有名です。
また、毎週日曜日、浜松市のゆるキャラ「家康くん」が園内を散歩しています。午前11時と午後1時に登場するそうなので、会いに行ってみてはいかがですか?
また、毎週日曜日、浜松市のゆるキャラ「家康くん」が園内を散歩しています。午前11時と午後1時に登場するそうなので、会いに行ってみてはいかがですか?
赤ちゃん幼児小学生
冒険広場のアスレチック遊具

冒険広場には、登ったり降りたり、くぐったり、渡ったり、難易度さまざまな9種類の木製アスレチック遊具があります。主に小学生以上の子どもたちが遊んでいます。幼児が遊ぶときは、保護者が一緒に付き添えば安心です。チャレンジ精神も身につく楽しい遊具です。
幼児小学生
リスに出会えるよ!

街中の喧騒を離れた自然があふれる森では、野生のタイワンリスに出会えます(絶対にさわらないで下さいね)。日本庭園にある池ではカモの親子が泳ぐ様子、カメがこうら干しをする姿、金色の鯉なども見られます。
散策路にはきれいな花が咲き楽しい発見がたくさんあります。階段だけでなく、坂道(スロープ)もあるのでベビーカーの赤ちゃんにも安心です。
散策路にはきれいな花が咲き楽しい発見がたくさんあります。階段だけでなく、坂道(スロープ)もあるのでベビーカーの赤ちゃんにも安心です。
赤ちゃん幼児小学生
公園調査隊レポート
子連れに便利な設備
バリアフリートイレオムツ交換台休憩所あずまや自販機・売店
◎施設
児童プール、浜松城天守閣(有料)
◎広場
芝生広場、土の広場(ボールあそび可、スポーツ可)
※ボール遊びなどをするときは、ルール・マナーを守って遊びましょう。
◎トイレ
バリアフリートイレ あり、オムツ替えシート あり
◎休憩所
ベンチ あり(多数)、テーブルセット あり、あずまや あり、飲み水 あり、自動販売機 あり
児童プール、浜松城天守閣(有料)
◎広場
芝生広場、土の広場(ボールあそび可、スポーツ可)
※ボール遊びなどをするときは、ルール・マナーを守って遊びましょう。
◎トイレ
バリアフリートイレ あり、オムツ替えシート あり
◎休憩所
ベンチ あり(多数)、テーブルセット あり、あずまや あり、飲み水 あり、自動販売機 あり
遊具
木製アスレチック遊具、ブランコ
利用状況
桜や紅葉だけでなく季節ごとに彩る花を楽しめるので、普段はウォーキングや犬の散歩をしている人が多く見られます。夏休み期間中は無料の児童プールが開放され、多くの子どもたちが利用しています。週末にはイベントが実施されることもあります。
芝生広場に並ぶベンチは災害時には非常用トイレに、ブランコはテントの骨組みになります。また、耐震性貯水槽も設置され、広域防災拠点公園としての機能を備えています。
現在浜松城は少しずつ整備が進められています。管理者の方のお話では「平成27年3月に天守門が完成し、さらに来園者が増えた」とのことです。
芝生広場に並ぶベンチは災害時には非常用トイレに、ブランコはテントの骨組みになります。また、耐震性貯水槽も設置され、広域防災拠点公園としての機能を備えています。
現在浜松城は少しずつ整備が進められています。管理者の方のお話では「平成27年3月に天守門が完成し、さらに来園者が増えた」とのことです。
近隣の様子
コンビニが近くにあり、隣にはシティホテルもあります。浜松市役所や浜松市美術館も徒歩圏内です。
スナップショット
調査日:2015年7月
取材:でこ
※対象年齢のマークについて
おすすめポイントの対象年齢は、赤ちゃん0歳~2歳、幼児3~5歳、小学生6歳以上を目安として、楽しんで遊べる、参加できることを目安につけてあります。マークがついていなくても、遊べない、参加できないというものではありません。年齢の幅や成長段階も様々ですので、保護者の判断で利用してくださいね。