
浜名湖体験学習施設ウォットは、浜名湖の湖畔にある地元密着型の水族館です。外観はコンパクトですが、浜名湖、遠州灘、都田川に住む全200種類、1500点もの生き物が展示されていて見応えたっぷりです。遠州弁で書かれた説明があったり、寿司屋のおしながきのように魚の名前が紹介されていたり、飼育員の工夫と地元愛を感じます。生き物を見るだけではなく、ふれあいながら学べるのも魅力。週末を中心に開催されているエサやり体験やバックヤードツアー、夏休みのナイトウォットなどのイベントは大人気で、多くの家族連れでにぎわいます。
施設概要
区 | 中央区 (舞阪地区) |
---|---|
所在地 | 浜松市中央区舞阪町弁天島5005-3 |
電話 | (053)592-2880 |
URL | https://ulotto.entetsuassist-dms.com/ |
料金 | 大人320円、高校生以下・高齢者(70歳以上)・障害のある方と介護者は無料(要証明) 団体割引あり |
開館日 | |
開館時間 | 9:00~16:30 入場は閉館30分前まで |
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月30日から1月1日) |
駐車場 | 浜松市営渚園駐車場が利用できます (1台400円)。 |
おすすめポイント
生き物とのふれあい

生き物とふれあえる「体験ゾーン」が大人気。中庭にあるタッチプールでは、足首ほどの水深のプールに足を入れて、泳ぐ魚やヤドカリを追いかけたりふれたりできます。また、入口の池やタッチプールの魚にあげられる「さかなのエサ」のガチャガチャは、土日は行列ができるほどの人気ぶりです。ふれあい水槽では、手を入れると人懐っこい魚たちが寄って来てくれるかも?日曜・祝日のエサやり体験では、自分の手の上でエサをあげられるチャンスも。
幼児小学生
まるで水の中!大迫力の大水槽

この施設の目玉ともいえる大水槽には、25種類、60匹の生き物が住んでいます。深さ5mの水槽は浜名湖の水深が再現されていて、水面を見上げることも底を見下ろすこともでき、水中にダイビングしているような気分を味わえます。観覧エリアにベンチがあるので、悠々と泳ぐ魚たちの姿を眺めていると、時間が経つのを忘れてしまいそうです。
赤ちゃん幼児小学生
あふれる浜松愛・ウナギ愛

浜名湖の代名詞でもある「ウナギ」をまつった神社やウナみくじ、ウナギの顔出しパネルなど館内はウナギへの愛が溢れています。そしてなんと、浜松市内の鰻屋さんの紹介まで!生き物の解説板やポスターには遠州弁が使われていて、スタッフの地元愛が細部にも感じられます。
幼児小学生
施設調査隊レポート
子連れに便利な設備
授乳室オムツ交換台バリアフリートイレベビーカーOK飲食持参OK自販機・売店
エレベーターがあるので、ベビーカーでも各階を移動できます。貸出用ベビーカーが1台あります。中庭と2階外の休憩スペースで、飲食が可能です。調乳用のお湯を希望する人は、スタッフに声をかけると対応してもらえますよ。
1階のトイレには着替え用の台や補助便座があり、タッチプールで濡れてしまっても着替えの時に困りません。
1階のトイレには着替え用の台や補助便座があり、タッチプールで濡れてしまっても着替えの時に困りません。
取材スタッフのコメント
ウォットの生き物は、毎朝地元の漁師が届けてくれたものをメンテナンスしてから展示しており、浜名湖の生き物たちの今をタイムリーに知ることができます。また館内のいたるところには、本物の飼育員さながらの詳しいコメントやイラストがかかれた「こども飼育員」の解説板のほか、ぬりえや写生大会の作品が掲示されています。スタッフだけでなく、漁師、子どもたちなど、みんなで創りあげていく市民参加型の水族館だと感じ、心温まりました!2~3歳の子が自分の足で歩いて周るのにぴったりの規模感なので、水族館デビューにもおすすめです。小学生以上の子どもが参加できるイベントもあるので、子どもの興味に合わせて何度でも訪れたい施設です。
スナップショット
調査日:2024年11月
取材:ちゅん
※対象年齢のマークについて
おすすめポイントの対象年齢は、赤ちゃん0歳~2歳、幼児3~5歳、小学生6歳以上を目安として、楽しんで遊べる、参加できることを目安につけてあります。マークがついていなくても、遊べない、参加できないというものではありません。年齢の幅や成長段階も様々ですので、保護者の判断で利用してくださいね。