TOPぴっぴのブログ子連れでおでかけ季節のおすすめ情報2025夏 自由研究に役立つ施設

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

2025夏 自由研究に役立つ施設

一緒にでかけた子ども

いよいよ6月も終盤となり、夏休みも間近になりました。楽しみいっぱいの夏休みですが、宿題も気になるところですね。中でも自由研究のテーマには迷うこともあるのではないでしょうか。浜松市内や近郊の学習施設では、自由研究サポートの講座を開催している施設もあり、見て触って体験できる展示で子どももいつのまにか学びを深めることができます。

顕微鏡

※開館や講座開催が変更・中止になる可能性があります。事前に公式サイトなどからの確認をお願いいたします。

研究テーマがいっぱい!展示が充実した学習施設

浜松科学館 みらいーら

科学館

「自然・光・音・力・宇宙」の5つのゾーンで構成された体験型の常設展で楽しく学べ、自由研究に役立つアイデアや学びが広がります。今年3月20日にリニューアルした「みらいーらルーム」では、季節やテーマに応じた実験・工作など日替わりで多彩なプログラムが開催される予定です。

みらいーらルーム 各種ワークショップ 公式サイト
開催日によって内容が違うため、公式サイトを参照ください。

例)墨流しコースター
【開催日】2025年7月28日(月)~8月11日(月)
【時間】13:00~15:30(所要時間10~15分程度)
【料金】200円
【URL】https://www.mirai-ra.jp/event/36309/

■みらいーら自由に研究ラボ(モニタリング)
【開催日】2025年7月19日(土)~8月31日(日)
【申込み期間】6月21日(土)~7月5日(土)
【URL】https://www.mirai-ra.jp/event/35457/
【注意】電子顕微鏡やその他実験器具の貸し出し募集は終了

浜松市防災学習センター はま防~家

防災学習センター

「防災学習センター」は、家族みんなで防災について楽しく学び、体験できる施設です。浜松の地形と災害の関係や家庭でできる対策など、子どもと一緒に防災体験ができる展示があり、夏休みには自由研究の題材になる子ども向け講座も開催しています。

■子ども向け講座「はま防~家 防災自由研究室2025」
【開催日】2025年8月9日(土)
【時間】(1)10:00〜12:30(2)13:30〜16:00
【定員】10名/回
【対象】小〜中学生
【参加費】無料
【URL】https://www.hamabosai.jp/event_doc/86142.html

■子ども向け講座「夏の防災教室2025」
【開催日】2025年8月23日(土)
【時間】(1)13:30〜14:30(2)15:00〜16:00
【定員】40名/回
【対象】子ども、親子(未就学児は保護者同伴)
【参加費】無料
【URL】https://www.hamabosai.jp/event_doc/86143.html

浜松市博物館

博物館

8月9日(土)~8月17日(日)は、毎年恒例「夏休み体験館」を開催!缶バッジづくりやスタンプラリーが毎日楽しめるほか、銅鏡風ミニ鏡づくり、縄文風ミニラグづくりなどの体験活動を行うことができます。事前申込み必要なイベントは、公式サイトより予約ができるので、確認してみてください。また博物館横の蜆塚遺跡では、4,000年前の貝塚などを見ることができます。

◾️自由研究アドバイスツアー
【開催日】2025年8月2日(土)・3日(日)
【時間】10:00〜11:30
【申込】予約不要

浜松市楽器博物館

楽器博物館

音楽の街浜松ならでは、日本で唯一の公立楽器博物館です。世界中の珍しい楽器が集められ、国語で学ぶ物語で登場する馬頭琴なども展示。1日に4回行われるギャラリートークはクイズなどもあり、子どもも楽しめます。

西部清掃工場「えこはま」

えこはま

小学校の授業にSDGs(持続可能な開発目標)が取り入れられるようになり、校外学習でも訪れることが多い施設です。2階の情報展示スペースでは、展示や体験を通じて環境にやさしい「エコライフ」や「ごみ問題」を学ぶことができます。夏休み中は、生き物とのふれあいや雑がみなどを使った工作ができる、エコ講座が多数開催されます。

■生物多様性講座
【開催日】2025年7月24日(木)、31日(木)、8月5日(火)
【定員】20名/回(要予約、先着順)
【料金】300円/人
【URL】https://hamamatsu-seibuseisoukoujou.com/ecohama/

浜名湖体験学習施設ウォット

ウォット

浜名湖の特徴や生き物について詳しく学ぶことができる水族館です。骨格標本づくりやクラフト工作など、今だけのイベント盛りだくさんです。

浜松市天文台

浜松市天文台

イベント時に開放される屋上には、コンピューター制御で観測したい星を探せる大望遠鏡があります。図書コーナーも充実! 専任職員おすすめの本などのアドバイスもしてくれます。

浜松まつり会館

まつり会館

450年以上続く浜松まつりの熱気を一年中体験することができる施設です。大凧や御殿屋台の展示は、館内で見ても迫力満点。地域の歴史と共に浜松まつりについて学べます。

天竜エコテラス

天竜エコハマテラス

2024年4月に本格稼働をスタートした天竜区の新しい清掃工場で、ごみ処理の現場を間近で見学できます。巨大なごみピットがガラス越しに見ることができたり、プロジェクションマッピングでゴミが燃やされる様子を体験できたり、見学コースは楽しく学べる工夫でいっぱいです。

浜松市立図書館

中央図書館.JPG

涼しくて静かな図書館は小学生の調べ学習にぴったり。浜松市内の図書館では、図書館員体験や調べ学習応援のイベントなどを行っているところもあります。自由研究のテーマに迷った時のヒントが見つかりそうですね。

ものづくりの街 浜松は、企業の施設も充実!

スズキ歴史館

スズキ歴史館

織機作りの技術を生かし二輪車・四輪車の製造で世界に名を響かせるスズキの歴史がわかる施設です。開発の過程や歴代の名車展示など、1909年に創業されたスズキの歴史を知ることができます。

ヤマハ INNOVATION ROAD

ヤマハ

12のエリアに分かれた展示は、ヤマハの歩みや楽器づくりへのこだわりをさまざまな形で表現しています。ハイクラスの楽器演奏体験や光と共鳴する鍵盤など、五感を使って音や映像を楽しむことができます。楽器の解説をタブレット型端末で見ることもできます。

本田宗一郎ものづくり伝承館

本田宗一郎ものづくり伝承館

本田技研工業の創業者、本田宗一郎の軌跡や業績を知ることができる施設です。図書スペースでは、本田宗一郎やホンダにちなんだ関連書籍が閲覧できます。オートバイの開発やものづくりへのこだわりは、乗り物好きな子にぴったりの研究テーマになりそうです。

浜松市外のおすすめ施設

磐田市竜洋昆虫自然観察公園

竜洋昆虫自然観察公園

自然豊かな場所で昆虫とふれあうことのできる施設です。夏休み期間中は、昆虫教室や昆虫観察会、昆虫採集体験などが開催されます。

豊橋総合動植物公園 のんほいパーク 自然史博物館

のんほいパーク

のんほいパークの自然史博物館では、恐竜の骨格標本や古生物の模型を間近で観察でき、地球の成り立ちや生物の進化を体感的に学べます。大型映像シアターでの番組上映があったり、実物大の恐竜模型がある広場があったりと、子どもたちの探究心を刺激する仕かけがたくさんあります。

地域の伝統芸能に触れてみよう!

浜松市内の各地域にはさまざまな伝統芸能があり、中には夏休み中に体験教室を実施しているものもあります。自由研究のテーマとして、地域の伝統芸能や無形民俗文化財を選んでみるのはいかがですか?

※この情報は掲載日時点のものとなりますので、利用の際は最新の情報をお確かめください。
※子連れでおでかけブログの新着情報はInstagram@hamamatsupippiで配信しています。

カテゴリー

このカテゴリの記事

子連れでおでかけ
を検索

このページの先頭へ