子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事

子連れでおでかけを検索
ヤマハピアノ工場見学
カテゴリー
ピアノって鍵盤を押すとキレイな音が出るけど、どういう仕組みなのかしら? このヒミツを知りたくて家族4人でヤマハ株式会社のグランドピアノ工場を見学しました。
受付は工場に併設されているハーモニープラザです。見学の開始時刻より少し早めに到着したので、ショールームに展示されている楽器を見て待つことに。中には演奏OKのものもあるので、小学1年生の娘はさっそくピアノを触りはじめました。
子どもって楽器好きですよね。小学5年生の息子は「なりきり! ピアノ工場の職人さん」というコーナーで、工場で使われている道具を手に取ったり、作業着に袖を通したりしていました。
そしてこのショールームにピアノの構造がわかるものがありました! 鍵盤を押すとハンマーという部品が弦を叩く…なるほど、こうして音が出ているのかと感心しました。
そうしているうちに見学時刻となり、まずは見学者ホールでピアノ製造に関するビデオを視聴。その後、ガイドさんの話を聞くためのイヤホンが配布されましたが、子どもにはちょっと大きすぎるため、手で押さえながら利用しました。
見学ツアーではピアノの材料である木材の説明を聞き、羊の毛でできたハンマーの実物を触らせてもらいました。音の高さによって、ハンマーの大きさが違うことを初めて知りました!
工場内に入ると各工程ごとに職人さんたちがいて、熟練の作業員さんがフレームや鍵盤などを次々と取り付けていました。部品の動きを調整する「整調」やピアノを慣らすために一定期間保管する「シーズニング」の期間を経て、最後はピアノの音を左右する「整音」です。3本の針がついたピッカーという道具をハンマーに刺して音を整えていきます。この作業は修正がきかないため、見学している私たちも緊張してしまいました。約90分の見学で、お土産にハンマーで作ったキーホルダーをもらいました。
参加したのは夏休みだったため親子の見学者が多かったです。みなさんも音楽の街・浜松の原点ともいえるピアノ工場をのぞいてみませんか。
■ヤマハ株式会社 ピアノ工場見学
【住所】 掛川市領家1480
【実施日時 】原則月~金曜日(祝日、年末年始、GW、夏季休暇などをのぞく)
※詳しくはHPの開館カレンダー参照
午前の部:10:00~11:30、午後の部:13:30~15:00
【定員】 1回の実施につき1~20名。申し込み順で定員になり次第受付終了
【参加費】 無料
【申込方法】 希望日の2か月前同日より電話にて予約可能(同日が休業日の場合は翌営業日)、HPの注意事項を参照
【電話】 0537-24-8069(ヤマハ株式会社掛川工場ハーモニープラザ)
【受付時間】 平日9:30~17:00(年末年始、GW、夏季休暇などをのぞく)
【駐車場】 有
【アクセス方法】 車:東名高速道路 袋井ICより約20分/電車:JR東海道線 掛川駅下車、タクシーにて約15分
【URL】 https://www.yamaha.com/ja/about/locations/piano_factory_tour/
※この情報は掲載日時点のものとなりますので、利用の際は最新の情報をお確かめください。
※子連れでおでかけブログの新着情報はInstagram@hamamatsupippi で配信しています。