子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子連れでおでかけを検索
浜松中消防署
乗り物が好きな2歳の息子。
どこか乗り物のお出かけスポットがないかな?と思っていたところ…
お友達から消防署見学ができると聞き、浜松中消防署へ行ってきました。
息子に「今日は消防車を見に行くよ!」と言うと大はしゃぎ!
私自身も、間近で消防車を見たことがないのでワクワクです。
受付の方が消防署の中を案内してくれます。
まずは仮眠室です。
ずらーっとベッドが並んでいました。消防士さんが仮眠をとる時は制服のままだそうです。
急な出動にすぐ対応できるように、着替えはしないのです。
また、ベッドのマットは畳でした。
これも出動がかかった時に、すばやく起き上がれるように硬いものにしているのだそうです。
廊下や階段にはすべり止めや反射板がついています。
急いでいるとき、夜間など暗いときでも、迅速に行動できるような工夫がされていました。
次は出動準備室です。
こちらには防火衣が並んでいました。防火衣は高温に耐える素材でできているため、重かったです。
靴やボンベまで入れると約20 kgの重さ!
消防士さんって本当にすごい。
仮眠室から出動準備室に来て着替えるまでの時間が、なんと30秒だそうです。
早い方は20秒で準備ができてしまうそうです。
次は子どもたちお待ちかねの消防車両の見学。
デカイ! 近くで見るとこんなにも大きいなんて!
子どもたちもあまりの大きさに少しビビっています…(笑)。
消防車両もいろんな種類がありました。
はしご車って何mまで届くか知っていますか?
なんと40mだそうです。これはビルの11階の高さです。
最後に体験スペースで消火体験、119番の電話体験、台風の風速体験をしました。
消火のポイントは火ではなく火元に向けて消化器のホースの先を当てるのですが、これが難しい。
消化器の量も10秒~20秒程でなくなってしまいます。
何回かチャレンジしたんですが、消火できませんでした。
帰り際、救急車の出動要請のアナウンスが!
外に出ると、救急車がサイレンを鳴らして出動して行きました。
本当に、ほんの数分で出動して行きました。
そんな瞬間を目撃できるなんてめったにないことなので感動しました。
なお消防署見学は事前に予約が必要です。
電話で予約後、申し込み用紙を消防署へ提出(郵送、FAX、または直接)します。
駐車場も数に限りがあるので、予約電話時に確認してください。
※この情報は掲載日時点のものとなりますので、利用の際は最新の情報をお確かめください。
※子連れでおでかけブログの新着情報はInstagram@hamamatsupippiで配信しています。
施設情報
浜松中消防署
住所 | 浜松市中区下池川町19-1 |
---|---|
電話 | 053-475-7524 |
利用時間 | 9:00~17:00 |
見学可能日 | 平日(事前に予約が必要です) |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり(予約時に確認) |
アクセス方法 | 国道152号線 下池川町交差点を西に曲がり、右手 |
URL | https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hfdsoum/disaster/shobo/kengaku/index.html |
※この情報は掲載日時点のものとなりますので、最新の内容をお確かめのうえお出かけください。