子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

子連れでハワイ 観光編

一緒にでかけた子ども

【ハワイ旅行:リンク】
準備編 飛行機編 ホテル編 食事編 ショッピング編 観光編 まとめ編

 

今回わが家はパックツアーのオプションを利用し、観光しました。
ハワイはオプショナルツアーの設定がたくさんあり、自分たちで細かく手配しなくても、安心して観光・アクティビティ・食事などいろいろな体験をすることができます。
ツアーに含まれているものや旅行会社で別途申し込むもの、現地のツアーデスクなどからも申し込むことが可能です。
金額や内容、所要時間もさまざまですので、子どもの年齢や家族の希望などを考慮しつつフリータイムを有効に使うために、うまく組み合わせて利用するといいですね。
ハワイの街中には、観光用のフリーペーパーがいろんなお店の中に置かれているので、早めにチェックしておくといいですよ。
現地での申し込みのほうが割安なものが多いようですが、人気のツアーは定員いっぱいということも考えられますので、必ず行きたいものは出発前の予約がおすすめです。

◆ハワイの主要観光地を巡るツアー

午前中の4時間ほどのものです。
ハナウマ湾、ハロナ潮吹き岩、ヌアヌ・パリ、モアナルア・ガーデン、カメハメハ大王像(車窓)を巡るコースです。

hawai6-1.JPG


ハワイの自然をたくさん見ることができました。海はとてもきれいです。
これぞハワイ、という景色も見られて大満足。
中でも「この木 なんの木 気になる木」のある「モアナルア・ガーデン」が印象的でした。観光バスから降りるとすぐに見えます。
「わぁ~」と思わず声が出るほど、とっても大きく存在感があります。
走り回ったり、木陰で休憩したりできる、気持ちのいい公園でしたよ。

バス移動だったので、バスの中で娘は思うように動けず、泣いてしまうことも。
あやしながら、なるべく泣かないように気を遣ったので少し大変でした。
もう少し大きくなってからのほうがよかったかなと思いましたが、バスから降りると楽しそうに歩いていたので(主に鳥を追いかけていた)本人はそれほど苦痛ではなかったようです。

hawai6-2.JPG

◆ディナークルーズ

ドレスコードはなかったので、娘と私はハワイで買ったおそろいのワンピースで出かけました。
おいしい料理を食べながらフラダンスショーを見たり、海からのオアフ島を見ました。
サンセットの時間には、甲板出てゆっくり眺めることができ優雅なひとときでした。
夕日が沈み、暗くなる頃にフラダンスのショーが始まりました。
ゆったりとしたフラダンスの音楽を聞きながら娘はうとうと。
夫とふたりでゆっくりと観ようかと思っていたのですが…。 突然、男のダンサーが長い杖のような物で床を叩きつけ、雄叫びのような声を出しながら踊り始めました。
あまりの激しい踊りで、娘は目を覚まし、すぐに立ち上がりノリノリで踊っていました。
船が波止場に着くと、フラダンサーが娘に風船をくれました。
思いがけず風船をもらえたので娘は大喜び。
娘がぐずって困っているとすぐに声を掛けてくださったりするので安心して過ごせました。
ベビーチェアもあり落ち着いて食事もできました。
席を回ってカメラマンが写真を撮ってくれました(18ドル)。
家族3人揃っての写真もでき記念になりました。
いい気持ちの夜を過ごすことができました。

hawai6-3.JPG

◆アロハフェスティバル

クルーズの後、ワイキキに戻ってくると通りが車両通行止めになっていました。
ちょうど、毎年9月に行われるお祭り「アロハフェスティバル」が開催中とのこと。
夜遅いのに、多くの人たちでにぎわっています。
思わず立ち寄り、楽しい気分を味わいました。
フリーペーパーには「アロハフェスティバル」のことも詳しく載っていました。

◆ポリネシアカルチャーセンター

今回の旅行では「ポリネシアカルチャーセンター」の観光を予定していましたが、バス移動で往復2時間全行程10時間という
ことで、子どもが小さいわが家では無理があると判断し直前でキャンセルしました。
センターは、ワイキキから北へ車で約1時間のライエという町にあります。
少し距離がありますが、ハワイの文化を体験できるものが多く、日本語のツアーガイドもいるため小学生以上なら十分楽しめるそうです。大人には迫力あるイブニングショーが人気とのこと。
ファミリーパッケージといって、子ども連れに合わせたスケジュールを組んでくれるプランもあるようです。
娘がもう少し大きくなって、予算が許されればチャレンジしてみたいと思っています。

取材ママ ちょこたん

※この情報は掲載日時点のものとなりますので、利用の際は最新の情報をお確かめください。
※子連れでおでかけブログの新着情報はInstagram@hamamatsupippiで配信しています。

カテゴリー

このカテゴリの記事

子連れでおでかけ
を検索

このページの先頭へ