子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子連れでおでかけを検索
子連れで浜松まつり!<1>いいとこ、ぜ~んぶ!まつり見物
今年も「浜松まつり」(5/3~5)のシーズンがやってきました!
大凧が青空に舞う「凧揚げ合戦」、夜の市街を豪華に彩る「御殿屋台引き回し」など、浜松中がまつり一色。浜松っ子にとっては子どもの頃から慣れ親しんだ、大切なおまつりです。
でも、初めて参加する人や、転入ファミリー、観光で訪れるファミリーにとっては、「浜松まつりって、どんなふうに楽しめばいいの?」と、わからないことも多いのでは。そこで、浜松まつりを子どもと楽しむためのお役立ち情報&モデルプランを、3回シリーズでガイドします!
子どもと楽しむモデルプラン
- <1>いいとこ、ぜ~んぶ!まつり見物
- <2>まつりと観光、どっちも楽しむ!
- <3>まつりデビューは一生の思い出!
いいとこ、ぜ~んぶ!まつり見物
凧揚げ合戦観戦→にぎわいイベント&グルメ→御殿屋台見物
浜松まつりの2大目玉「凧揚げ合戦」と「御殿屋台引き回し」を1日で見て歩き、その間で街中の「にぎわいイベント」も楽しむ、よくばりなプランです。
<AM9:00 「たこ直」で凧場へ>
凧揚げ会場は、浜松駅から5km離れた中田島風紋広場です。
会場に一般用駐車場は無く、周辺は交通規制されるので、マイカーではなく臨時シャトルバス「たこ直」を利用するのが便利です。
【浜松駅と飯田公園臨時駐車場から出発】
料金:大人片道280円、小学生140円
始発:9:00、終発:14:00
<AM10:00 凧揚げ合戦を観る>
会場に近づくと、空に色とりどりの凧が上がっているようすが見えてきます。沿道には食べ物屋台が並んで、お祭りムード満点。無料の観覧席が設置されているほか、凧揚げ会場周辺の芝生に座って観戦している人もいっぱい。無数の凧が舞う空の下、子どもたちがはしゃぎまわる様子は、浜松まつりならではの光景です。
凧揚げは3日間開催されますが、互いに凧糸を絡ませ断ち切る「糸きり」合戦が見られるのは4日と5日だけ。期間中は、2帖の凧やミニ凧の凧上げが体験できる「凧揚げ体験コーナー」(無料)もあるので、子どもといっしょにチャレンジしてみませんか。
◎凧揚げ合戦(浜松まつり公式サイト)
https://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/introduction/battle.html
☆ここがポイント☆
- 会場は強風や砂ぼこり、強烈な日差しが予想されます。帽子や日傘・日焼け止め・水分補給用の飲み物などを持参するのがおすすめです。
- 法被姿の男衆(おとこしゅう=男たち)が凧を揚げているようすは勇ましく、かけ声とラッパ・太鼓の響きは迫力満点で、つい近寄りたくなりますが、凧揚げを している人たちは真剣勝負。近寄るとじゃまになることや、糸と接触してけがをすることもあるので、気をつけましょう。また、事故を避けるためにも、子どもは抱っこするか、しっかり手をつないで安全確保しましょう。
- トイレは、十分な数の簡易トイレが設置されています。
<PM1:00 街中に戻り、ランチ&ステージイベント>
長時間凧場にいると子どもも疲れてきますし、遅くなるほど帰りのバスが混雑します。子連れファミリーなら、凧場は早めに切り上げて市街に戻り、昼食タイムにするとよいでしょう。
まつり期間中は、市街中心地各所のステージで、大道芸や踊りなどのにぎわいイベントが繰り広げられています。飲食や物販のショップが並ぶ「浜松まつり出世道inアクト通り」(会場:アクト通り)で屋台フードを食べ歩くのも楽しいですね。
☆ここがポイント☆
午後のひととき、夕方からの御殿屋台引き回しに備えて休憩をとるのが、子連れファミリーにはおすすめです。できればいったん帰宅し、シャワーを浴びて凧場の砂ぼこりを落としておくと気分もすっきり。子どもはここでお昼寝をさせておくのもいいでしょう。
<PM6:30 街中で御殿屋台引き回しを見物>
日暮れてくると、街の中心部に向かって各町内会の御殿屋台が動きはじめます。豪華絢爛な屋台に乗った子どもたちがお囃子を奏で、行きかう人々は法被や祭り装束に身を包み、圧巻の眺め。
街角を突如「おいしょ!」「やいしょ!」と、練りの男衆やラッパ隊が占拠するなど、街は祭り一色の非日常空間になります。
練りは深夜まで続きますが、子どもと一緒なら適当な時間に切り上げるのがおすすめ。「明日も来たい!」と、おねだりされるかも?
☆ここがポイント☆
屋台の引き回しは18時30分~21時までで、その間、引き回しコースにあたる市街地は交通規制される(バスは迂回運転になる)ので、市街地への移動は早め にすませておきましょう。また、観終わってバスで帰る際は、21時まで通常の経路と違う道を通るので、車内アナウンスをよく聞きましょう。
◎御殿屋台引き回し
https://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/introduction/stall.html
◎浜松まつり公式サイト https://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/
◎イベントカレンダー
※この情報は掲載日時点のものとなりますので、利用の際は最新の情報をお確かめください。
※子連れでおでかけブログの新着情報はInstagram@hamamatsupippiで配信しています。
☆ここがポイント☆
◎臨時バスの運行について(遠鉄バスのホームページ)
https://bus.entetsu.co.jp/index.html