子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子連れでおでかけを検索
こども館体験記「浜松こども館お誕生会」
浜松こども館は2001年の11月に開館して今年で16歳。それを祝うイベントが行われるというので、友だち家族と一緒に遊びに行ってきました。
この日はお餅とお菓子投げが13時から行われるということで、午前中からかなり人が多い印象でした。私たちはパン作りの催しにも参加したかったので10時前にこども館に到着しました。ホール前の広場の壁は、16周年を記念した折り紙や風船できれいに飾りつけがしてあり、特別な雰囲気が感じられました。
パン作りを終え、13時にイベント会場に行くと、ものすごい数の親子がすでに待っていました。人数が多いためお餅とお菓子投げは3回に分けて行われました。
1回目は小学生。2人のスタッフさんがあちこちにお餅やお菓子を撒いていきます。子どもたちの「こっちにちょうだーい!」という声がホールに響き渡っていました。撒き終わるとスタッフさんから「拾えなかった子はいませんかー?」と確認があり、たくさん拾った子は拾えなかった子に少し分けてあげました。2回目は年長、年中さん。わが家の5歳の長男、友だちの5歳の女の子の出番です。後ろのほうに陣取っていた長男はお菓子はあまり拾えませんでしたが、お餅をいっぱい拾えてうれしそうでした。
最後は年少、未就園児の子です。この回だけ、大人が子どもの代わりに参加可能でした。でも、あくまで主役は子ども。大人はなるべく子どもたちががんばる様子を見守ります。2歳の次男はまわりのすばやい動きに戸惑ってなかなか拾えませんでしたが、ちょうど自分の真下に落ちてきたお菓子を2つ拾えました。長男と次男合わせてお餅を10個ほどとお菓子を少し拾えて2人とも満足げな様子。すごい人数のイベントでしたが、ケガやケンカなどもなくスムーズに終わりホッとしました。
熱気にあふれたお餅とお菓子投げが終わると、浜松市のゆるキャラ「出世大名 家康くん」と「出世法師 直虎ちゃん」が会場にやってきました。
すると、それまでの雰囲気から一転、とても和やかな雰囲気になりました。家康くんたちと撮影タイムが始まり、たくさんの親子が写真を撮っていました。息子たちは家康くんの大きさにびっくりしたのか、なかなか近寄ってくれず、長男が家康くんと握手するのが精一杯でした。家康くんと直虎ちゃんは帰って行くときも通路にいる人たちと握手やハイタッチをしていて、サービス精神旺盛でした。
イベント後も子どもたちはこども館でたくさん遊んでから帰途につきました。
今回はいつものこども館とは違う雰囲気が味わえて楽しかったです。来年も誕生会イベントがあればぜひチェックして行きたいと思います。
この記事は浜松こども館からの依頼によって、ぴっぴの取材ママがレポートしたものです。
※この情報は掲載日時点のものとなりますので、利用の際は最新の情報をお確かめください。
※子連れでおでかけブログの新着情報はInstagram@hamamatsupippiで配信しています。
施設情報
施設名称 | 浜松こども館 |
---|---|
住所 | |
住所 | 浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館6・7階 |
電話 | (053)450-9111 |
開館時間 | 10:00-17:00 |
時間備考 | 土・日・祝日: 10:00~18:00 |
休館日 | 年末年始(12月29日~1月1日) 臨時休館あり |
料金 | 大人200円、小・中・高校生100円、就学前児童無料(保護者同伴) |
駐車場 | |
URL | https://kodomokan.entetsuassist-dms.com/ |