TOPぴっぴのブログ子連れでおでかけレジャー・学習施設竜洋海洋公園キャンプ場 コテージでお泊り会

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

竜洋海洋公園キャンプ場 コテージでお泊り会

一緒にでかけた子ども

もうすぐ3歳になる息子。アウトドア体験を通して活発な男の子になってもらいたいという思いから、最近キャンプに興味がわいてきました。さっそくキャンプ情報の収集を開始。キャンプはもちろんBBQなどのアウトドア経験がまったくないわが家が、いきなりテントにお泊まりはちょっとハードルが高そうです。

そんな時、仲よしのママ友もキャンプに興味があると知りました。お互いにインドア派の私たち。キャンプ場のコテージを利用して、みんなのアウトドア活動を見学してみよう!ということになりました。メンバーはパパと5歳のお兄ちゃん、2歳の妹がいるママ友ファミリーに、息子とパパと私の総勢7名。1泊2日の キャンプ場お泊まり計画が始まりました。

キャンプ道具は何ひとつ持っていない私たちには、コテージ利用がぴったりのよう。コテージは冷暖房完備でテレビつき、冷蔵庫はもちろんお鍋やお皿まで揃っています。これなら手軽にキャンプ場の雰囲気を味わえそう。近くて便利な「竜洋海洋公園キャンプ場」のコテージを予約しました。宿泊予約は電話でもネットでもOK。電話でお願いしたところ、コテージを隣同士で手配してくれました。

待ちに待った当日、いよいよチェックイン。清潔な室内はビジネスホテルさながらの設備です。

コテージ外観

子どもたちは大きな2段ベッドに大興奮。夕食までは場内を散策したりシャボン玉で遊んだりしながら楽しく過ごしました。キャンプ場って楽しいかも♪と終始ご機嫌の子どもたち。

2段ベッド

キャンプ場隣の入浴施設で汗を流した後は、お待ちかねの夕飯タイムの始まりです。メニューは室内BBQと称して鉄板焼きにしました。野菜はママ友があらかじめ下準備をしてきてくれたので、子どもたちを待たせることなくスムーズにスタートできました。今回はパパたちが焼き場担当です。本格的なBBQと比べて手間も時間もかかりません。大勢で食べるご飯は格別。食後は、持参したかき氷機を使ってかき氷屋さんごっこで楽しみました。その後、星が見えるかな?と外に出てみましたが、この日はあいにくの曇り空。キレイな星空は見ることはできませんでした。子どもたちも眠たくなってきた頃、それぞれの部屋に戻り就寝しました。

翌朝。あたりを見るとどうやら夜中に大雨が降ったようです。コテージ宿泊では 天候や季節に影響されず、快適に過ごすことができるのも魅力ですね。キャンプ場内には期待通り本格的なキャンプを楽しむ子連れファミリーが多く見られました。テントを見比べながら、これからのキャンプデビューの参考にしました。子どもたちも初めて見るテントやBBQの様子に興味津々。

案内図

こちらのキャンプ場では毎年「初めてのキャンプ体験」というイベントも実施されています。キャンプ道具の貸し出しや手ほどきが学べる貴重な機会です。このようなイベントを利用して少しずつアウトドア経験を重ねていくのもよさそうですね。

※この情報は掲載日時点のものとなりますので、利用の際は最新の情報をお確かめください。
※子連れでおでかけブログの新着情報はInstagram@hamamatsupippiで配信しています。

施設情報

竜洋海洋公園キャンプ場

住所 磐田市駒場6866-10
電話 0538-59-3180
利用施設 AC電源付区画サイト、キャンピングカーサイト、フリーサイト、コテージなど
利用時間 チェックイン13:00(コテージは14:00)~17:00、チェックアウト 8:00~11:00
入場料 高校生以上360円、小中学生250円、幼児無料
利用料金 宿泊料金に加えて入場料が必要
駐車場 あり(1サイト1台、コテージは2台。それ以外は海洋公園大駐車場へ 無料)
アクセス方法 国道150号線掛塚橋を東へ渡り、南へ約10分
URL http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/index.html

※この情報は掲載日時点のものとなりますので、最新の内容をお確かめのうえお出かけください。

カテゴリー

このカテゴリの記事

子連れでおでかけ
を検索

このページの先頭へ