子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事
子連れでおでかけを検索
こども館体験記「ハロー!みんなでABC」
2歳の娘は、英語や音楽に合わせて踊るのが大好き。そんな娘のために、広報はままつで毎月、開催日をチェックして参加している講座があります。それが、浜松こども館で開催されている「ハロー!みんなでABC」です。
部屋に入ると、先生が笑顔で出迎えてくれました。お互いに自己紹介をすると、先生が英語で名札を作ってくれました。胸に貼ってもらうと、娘はそれをなでながら満足げです。
7組の親子が集まり、さっそくスタート!それと同時に大人の頭ほどの大きなサイコロが登場しました。子どもたちの目が釘付けに!サイコロを叩いてリズムを刻み、「Hello hello, what's your name?」と先生が歌い始めました。子どもたちは、順番にサイコロを叩きながら「My name is 〜.」とリズミカルに答えます。自分の番が回ってくると、娘もうれしそうにサイコロをトントンしていました。まだ自分の名前を言えなかったり、照れてしまったりする子の代わりにパパママが答えると、どの子もニコニコ。英語ででも自分の名前を呼んでもらえるのはうれしいんだなぁと、ほっこりしました。
そのあとは、手遊びから始まり、円になって身体を動かすアクティブな活動が続きます。歌に合わせて動きを遅くしたり速くしたり、回ったり止まったり。娘もキャッキャ言いながら、思いっきりホールを駆け回っていました。
後半は、季節に合わせた活動です。まずは、日本でおなじみの秋の童謡「大きなくりの木の下で」を英語で歌いました。定番の振り付けではなく、「under(~の下に)」など英単語のイメージに合わせたジェスチャーで、新鮮でした。
続いて、11月第4木曜日の記念日「Thanksgiving Day(サンクスギビング・デー)」を模擬体験しました。はじめに、手作り紙芝居でその日の由来を教えてもらいました。サンクスギビング・デーとは、その年の収穫を感謝して、家族が集まりごちそうを食べる日。いわば日本のお正月のような日で、欧米ではクリスマスやハロウィーン並みに大切な記念日だそうです。「日本では、サンクスギビング・デーの翌日の大安売り"ブラックフライデー"が先に定着してしまいましたね」との説明に、大人から「へぇ!」と声が漏れていました。
そして、サンクスギビング・デーのメインのごちそう、turkey(ターキー)作り。七面鳥の形をした袋の中に、自分の選んだ具材を詰めていきます。丸鶏はどんどん膨らんでいき、パンパンに膨らんだ立派なturkeyに!できあがった料理を囲んで、パーティーがスタート!お皿とスプーンが一人ひとりに配られ、みんなで肉や野菜をシェアしたり、ぬいぐるみに「あーん!」と言って食べさせたり、本当のパーティーさながらの、和やかな雰囲気でした。ごっこ遊びの中で「Can I have〜?(〜もらってもいい?)」といった日常で使う英語が、自然に何度も使えていることにびっくりしました。
最後は、穏やかな曲調の歌を歌ってクールダウン。「スキダマリンク」という曲では、娘を膝の上に乗せて一緒に歌いました。途中何度も出てくる「I love you」という歌詞に合わせて、何度も娘をハグ。私の癒しの時間となりました。
英語のイベントでしたが、英語を教えてもらったという感覚はまったくなく、歌やごっこ遊びの中で、英語が耳から入ってきたり、使ったりしたという感覚でした。いろいろな国の人に出会える浜松。「英語でのコミュニケーションって楽しいな!」といつか思える日の入口になっていたらいいなと思います。
■ハロー!みんなでABC
【開催日】2024年11月20日(水)10:30~11:15
【会場】6階 ホール
【対象】2~3歳の子どもとその保護者
【料金】300円
【URL】https://www.hamamatsu-pippi.net/event/eventinfo/58840.html
この記事は浜松こども館からの依頼によって、ぴっぴの取材スタッフがレポートしたものです。
※この情報は掲載日時点のものとなりますので、利用の際は最新の情報をお確かめください。
施設情報
施設名称 | 浜松こども館 |
---|---|
住所 | |
住所 | 浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館6・7階 |
電話 | (053)450-9111 |
開館時間 | 10:00-17:00 |
時間備考 | 土・日・祝日: 10:00~18:00 |
休館日 | 年末年始(12月29日~1月1日) 臨時休館あり |
料金 | 大人200円、小・中・高校生100円、就学前児童無料(保護者同伴) |
駐車場 | |
URL | https://kodomokan.entetsuassist-dms.com/ |