TOPぴっぴのブログ子連れでおでかけ季節のおすすめ情報2025GW♪今年の浜松まつりどう楽しむ?

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

2025GW♪今年の浜松まつりどう楽しむ?

一緒にでかけた子ども

浜松のゴールデンウィークといえば5月3日~5日に開催される「浜松まつり」。「凧揚げ合戦」や「御殿屋台の引き回し」をはじめ、市中心部や関連施設でのイベントも多数開催されます。見に行くもよし、町で参加するのもよし、浜松まつりを楽しんでみませんか?

中田島会場 凧揚げ合戦

5月3日の10:00、開会宣言とともにスタート。各町の大凧が一斉に空を彩り、続いて初子の誕生を祝う「初凧」が揚がります。4日・5日は各町による激しい「糸切り合戦」も見ることができます。子どもラッパ隊も必見。凧が揚がるとラッパ隊が威勢よく盛り上げます。5日の10:00~12:00は、参加町の子どもたちによる「子ども凧揚げ」も開催。揚げることに力やコツがいる凧ですが、大人と一緒に凧糸を持ち、子どもたちが懸命に糸を引く姿が見られます。

凧揚げ合戦

写真提供:浜松・浜名湖ツーリズムビューロー

スケジュール

5月3日 凧揚げ合戦 10:00~15:00
5月4日 凧揚げ合戦 10:00~15:00
5月5日 子ども凧揚げ 10:00~12:00、凧揚げ合戦 12:00~15:00

会場に向かうには?

「凧場」と呼ばれる中田島の会場には、一般の駐車場はありません。スムーズに会場に行くなら、臨時シャトルバスを利用するのがベスト! 浜松駅北口アクトシティ横からと飯田公園臨時駐車場(無料・16:00閉鎖)から随時発着しています。バスは次々に発車するのでいつまでも乗れないという心配はありません(始発9:00、終発14:00)。バスの乗降車場所から凧揚げ会場までは10分ほど歩くため、歩きやすい靴や服装で行くのがおすすめです。事前購入可能なデジタルチケットもあります(購入期限:5月2日)。

【シャトルバス料金】
・浜松駅発着:大人320円、小学生160円(片道)
・飯田公園発着:大人500円、小学生250円(片道)

観覧場所は?

観光用の観覧席のほか、空いた場所を探しレジャーシートや折り畳み式のイスなどを置いて見物します。

【会場での注意点】

・会場内は強風と砂ぼこり、晴れていれば強烈な日差しが予想されます。帽子や日焼け止め・サングラス・水分補給用の飲み物などを持参しましょう。日傘は混雑していると危険です。

・事故や迷子を避けるためにも、子どもは抱っこするか、しっかり手をつないで移動しましょう。

・凧が急に落下してくることがあります。頭上に気をつけましょう。

・凧糸は危険なので、さわったり踏んだりしないよう十分注意しましょう。

・会場内の芝生エリアは、参加町の法被を着たまつり参加者のみが入れます。

市中心部での御殿屋台引き回し

浜松まつりの夜を彩る、豪華絢爛な「御殿屋台引き回し」。練習を重ねた子どもたちがお囃子を披露し、独特の音色が御殿屋台に華を添えます。御殿屋台の引き回しの前には、各町ごとにラッパや太鼓を鳴らしながら市中心部を練り歩く「合同練り」が開催され、「オイショ」「ヤイショ」の掛け声が響き渡ります。

御殿屋台

写真提供:浜松・浜名湖ツーリズムビューロー

スケジュール

5月3日 吹奏楽パレード 17:10~18:00、御殿屋台引き回し 18:30~21:00
5月4日 御殿屋台引き回し 18:00~21:00
5月5日 御殿屋台引き回し 18:00~21:00

その他、市中心部のザザシティ中央広場やソラモでは、御殿屋台の展示やお囃子・子どもラッパ隊の披露、大道芸なども開催されます。日時や場所の詳細、各日の参加町予定は、浜松まつり公式ウェブサイトをご確認ください。

あわせて読みたい!ぴっぴの特集

アクトでやらまいか 浜松まつり

浜松まつりの開催期間中、アクトシティ浜松のサンクンプラザでは「アクトでやらまいか 浜松まつり」が開催されます。屋外ステージでの吹奏楽やダンス、和太鼓の披露、グルメ屋台や縁日の出店も。アクト通りにはキッチンカーの出店や御殿屋台の展示もあります。アクトシティ側にもぜひ足を延ばしてみてくださいね。

アクトでやらまいか浜松まつり

まつり会場近くの施設に行ってみよう♪

浜松まつり会館

浜松まつり期間中、凧揚げ会場に隣接する浜松まつり会館では、シャトルバスの復路チケットを提示することで入館料大人400円(中学生以下無料)が300円になります。また、外の広場で観光ボランティアによる大凧との写真撮影や郷土芸能の披露、ミニ凧作り体験(1日150枚限定)も予定されています。

浜松まつり会館

浜松科学館

浜松科学館ではまつり期間中、「浜松科学館でヨイショ!」と題して関連イベントを実施。風をテーマにしたサイエンスショーやミニ凧作り、まつりグッズの販売が行われます。凧揚げに欠かせない「風」や凧が揚がる仕組みについて、楽しみながら学んでみませんか。

浜松科学館

浜松まつりの思い出写真はフォトコンテストやフォトギャラリーへ!

浜松まつりで素敵な写真が撮れたら応募してみませんか。

ぴっぴのフォトギャラリー

子育て情報サイトぴっぴのフォトギャラリー「子どもの笑顔は宝物」に、子どもとの浜松まつりの写真を掲載しませんか。遊びに行った時の写真や法被姿など、おまつりを楽しんでいる様子をお待ちしています。

浜松まつりフォトコンテスト2025

浜松まつり会館主催のフォトコンテストです。「浜松まつり2025」を題材に2025年5月3日~5日の間に撮影した作品で、浜松まつりの魅力が伝わるものを募集しています。

※この情報は掲載日時点のものとなりますので、利用の際は最新の情報をお確かめください。
※子連れでおでかけブログの新着情報はInstagram@hamamatsupippiで配信しています。

カテゴリー

このカテゴリの記事

子連れでおでかけ
を検索

このページの先頭へ