子連れでおでかけ
子育てのヒント
特集記事

特集記事を検索
☆どうする?!今年のクリスマスプレゼント☆
カテゴリー
もうすぐ子どもたちが心待ちにしているクリスマスです。
子育て中のパパ・ママが、クリスマスやサンタクロースにまつわる質問に答えてくれました。
ツリーへの飾り付け、こどもと一緒に作るクリスマスケーキ、家族で囲む食卓、プレゼントを見つけた時の子どもたちの喜ぶ顔…。そんなアットホームな風景が目にうかぶパパ・ママからのコメントをご紹介します。
リサーチ期間 平成26年11月15日~平成26年12月5日 回答総数 38件
お子さんはサンタクロースを信じていると思いますか?
今年のプレゼントは? どうやって渡す?
夕食後あたりに、窓の外からコンコンと叩く音。。。カーテンを開けると、あら!プレゼントが!?でもサンタさんの姿はどこにもない、、、 去年、これをやったら、3歳の息子は空を指差して「あ!あそこに光ってるの、サンタさんだよ!きっと!!」と目をキラキラさせていました。 もちろん、パパがこっそり仕掛けました☆息子に見つからないように、寒い中隠れていて、素知らぬ顔で部屋に戻っていましたよ。
<プレゼント>トミカハイパーブルーポリス ガードランナー
ママ(子ども4歳)
大きな靴下の袋を寝る前に窓際に準備し、寝てる間にプレゼントを入れる。
<プレゼント>おもちゃやゲームソフト
ママ(子ども 9,8,5,3,1歳)
朝目覚めたらクリスマスツリーのところに置いてあるようにこっそり準備する
<プレゼント>ぽぽちゃん人形シリーズのおもちゃ
ママ(子ども2歳)
「朝、起きたら、ツリーの下にプレゼントが!」というパターンを毎年続けています。
サンタさんに食べてもらうクッキーも用意しています。
<プレゼント>じーじサンタからは(毎年)本。親サンタからはゲームソフト。
ママ(子ども 10歳)
こっそり買って来て子どもに気付かれないように枕元に置いておく
<プレゼント>新幹線のおもちゃ
ママ(子ども 2歳)
寝た後にこっそりツリーの下に置いておきます。
<プレゼント>アナと雪の女王のお城
ママ(子ども3歳)
見つからない様にこっそり暖炉の前に置いておきます。
<プレゼント>家族旅行を検討中。東京ドームシティでトッキュージャーに会いたいらしいです。
ママ(子ども 5歳)
目の前でばーんと渡します。
<プレゼント>鍵盤付き音楽絵本
ママ(子ども 0歳7ヶ月)
我が家は寝てる間にこっそり!手紙も添えて。朝起きて兄弟で手紙を読んでいるのは微笑ましい光景です。
<プレゼント>ゲームソフト
ママ(子ども9,6,3歳)
まだ3歳なので本人はよく分かってないとは思いますが一応見つからないように用意する予定です!
<プレゼント>小麦粉粘土のセット
ママ(子ども3歳)
わが家のクリスマスの過ごし方を紹介します!
クリスマスパーティ!
24日の夜にパーティーをして、25日の朝にプレゼントが届くようにクリスマスイベントを楽しむ。
今年から幼稚園離れ離れになった友達とクリスマスパーティーする予定です。
いとこもみんなで、クリスマス会
義両親、義妹家族とクリスマスパーティーをします。
のために、パーティーは欠かせない。と言っても、家族でいつもと違うテーブルでご飯食べるだけですが。
のんびりすごして、夜家族でパーティーします。
お料理・ケーキを準備
ケーキを予約してみんなで食べる。
家族揃ってちょっと豪華なご飯(鶏肉料理、サラダ、ケーキ)を家で食べる予定です。ケーキはデコレーションを子供と初挑戦する予定です。
ケーキを食べて家族で写真を撮る。
クリスマスらしいお食事メニューにケーキを食べます。
ケーキや料理など、頑張って子どもたちと手作りしてます。
家族で分担してごはんを作る。
私がケーキを焼く予定。
こどもとケーキを作ってたべます。
パンケーキを焼いて、トッピングを子どもと楽しみたいと思います。
子供がサンタさんに飲み物と食べ物を用意します。
ツリーの下にサンタさんに食べてもらうクッキーも用意しています。
いつもとは雰囲気を変えて!
クリスマスツリーを一緒に飾り付けします。
クリスマスっぽい曲をながします。
仮装
子供とサンタの服を着てパパの帰りを待つ!
サンタさんにお手紙を書く。
玄関にリースを飾って普段の夕飯よりちょっと豪華な食事をする。
小さなチョコレートが入ったアドベントカレンダーを準備して、12月は毎日ひとつずつ開けていきます。ささやかですが、子どもにとってはすごく楽しみのようです。
市販のものでは飽き足らず、我が家オリジナル版のアドベントカレンダー用意。クリスマスに一日ずつ近づいていくのがワクワクするようです。
イルミネーションを見に出かけてます。
多くのパパママが『夜中にこっそり』サンタクロースになっていました。プレゼントが届く場所は、枕元、ツリーの下、窓際と各家庭によって違うのも面白いです。
年齢別で多かったプレゼントは、1歳未満だと、絵本や知育おもちゃ、幼稚園ぐらいになると、男の子は、仮面ライダーのベルト、トミカやプラレールなど乗り物系の おもちゃ、女の子はアナ雪、ままごとセットや人形・ぬいぐるみなど、そして小学生になるとゲーム機本体や、ゲームソフトが増えてくるようです。他には、絵本や洋服、家族旅行といったサプライズなプレゼントを用意している家庭もありました。
子ども時代のクリスマスの思い出は、家族みんなの宝物ですね。皆さん、今年もよいクリスマスをお過ごしください。
朝、子供が見つけるように置いておく予定
<プレゼント>プリキュアのおもちゃ
パパ(子ども4歳・7歳)