TOPぴっぴのブログ特集記事パパママインタビュー子どもの特別定額給付金、あなたの家庭ではどう使う?

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

特集記事を検索

子どもの特別定額給付金、あなたの家庭ではどう使う?

子どもの特別定額給付金、あなたの家庭ではどう使う?

新型コロナウイルス感染拡大への緊急経済対策として「すべての国民を対象に1 人当たり10万円を給付する」特別定額給付金申請が開始されています。(浜松市の申請期限は9月8日(火曜日)(消印有効)です) この特別定額給付金の受給対象者は令和2年4月27日時点で、浜松市の住民基本台帳に登録されている人。従って子どもも対象のひとりとして給付されます。親はともかく、子どもの給付金をみなさんの家庭ではどのように使うでしょうか。7月にアンケートを行いました。

アンケート実施期間 令和2年7月1日~令和2年7月31日
対象 中学生以下の子どものいる家庭
回答総数 224件

国の給付金の目的は「家計への支援」

今回の「特別定額給付金」は国が全額負担。9月が申請期限なのでまだ締切られていませんが、回答してくださった方の大半は7月までにすでに申請していました。「これから申請する」という方はわずか1%。中には「辞退する」という家庭もありました。

Q.あなたの家庭では「特別定額給付金」の申請をしましたか?今後申請しますか?

あなたの家庭では「特別定額給付金」の申請をしましたか?今後申請しますか?

子どもの給付金は誰のもの?使い方は?

子どもの給付金に対する親の考え方と使い道を聞きました。
一番多かったのは、「子ども個人の給付金として管理して親が子どものために使う」で、使い道は「子どもの将来のための貯金」という回答が半数でした。
次に多かったのが、「子どもの給付金も親が管理し親が使う」が2割程度でした。一見、この回答を見ると、身勝手な親というイメージを抱くかもしれませんが、決してそうではないようです。使い道は「家庭の生活費」がほとんど。コロナの影響で生活が厳しくなり、生活費の足しに使うというものです。それは家族のため、ひいては子どものためと言っていいでしょう。
その他の考えで次のように言っているママがいました。
「教育にも使うが生活費にまわす。そもそも、1人10万円だけど1人当たりに割り振って使うのは難しい」という意見が。要は10万円単位でお金を使うわけではないので、配分はそれぞれあり、使い道もいくつかあるということでしょうね。

Q.あなたの家庭ではお子さんに給付される10万円についてどのように考えられていますか?

 あなたの家庭ではお子さんに給付される10万円についてどのように考えられていますか?

Q.子どもの給付金の使い道として、あなたが主に考えているものはどれですか?

全体で多かった上位4つは以下の通りです。

1位 貯金(子どもの将来への積み立ても含む)

2位 家庭の生活費(ローン返済なども含む)

3位 子どもが使う日用品や身の回りのものの購入

4位 子どもの学費や塾代

長子が未就学児と就学児の家庭の割合

子どもの給付金の使い道として、あなたが主に考えているものはどれですか?

今回、回答をお願いしたお子さんの対象年齢は、0歳児から中学生までです。
そのうち回答いただいた方々で未就学児のいる家庭は約6割でした。ですから、ほぼ親が子どもの給付金の使い道を決めていることになります。

子どもが小さいうちは、子どものためにも「貯金」という回答が半分以上あります。小学校にあがると「学費や塾代」「家庭の生活費」などの比重が上がってきます。子どもが小さかったうちは、親と行動する時間が長いので費用もかかっているという実感が湧かないのではないでしょうか。しかし、子どもが成長するに従い、1個人として生活費がかかってくるので比重が上がってきています。

「10万円はじぶんのもの」と子どもに主張されたらどうする?

子どもの分の10万円に対する親の考え方は4つに分けられます。
家族みんなのものとして家計に充てる、あなたのために貯金をすると子どもに伝える人、自由に使っていいと言う人、お金について考える機会にするというものです。「自由に使っていい」と子どもに伝えたのは多くはパパでした。

Q.「10万円はじぶんのもの」と子どもに主張されたら、親としてどう話しますか

1、生活費に充てる

ごめんね、あげたいけど、生活が大変だから、生活費に使いたい(18歳,12歳,10歳,4歳のママ)

「小遣いとして少しほしい」と言われましたが、家計のことをしっかり説明してみんなで納得して生活費にしました。(14歳,12歳のママ)

コロナの影響で、生活が困難だから、悪いけど生活費にさせてもらうね(13歳,10歳のパパ)

2、子どもの将来のために貯めておく

「大きくなったとき用に貯金しておく」と伝えます。(6歳,4歳,0歳のママ)

中学生に「あなたの将来の学費の足しとして貯金する」と言って納得させ、かわりに「親の給付金で美味しいものを食べよう」と伝えました。(13歳,9歳のママ)

仮にいうなら「夢を叶えるためにまとまった大きいお金が必要なときがくるからそのときにとっておくね」(2歳のママ)

3、子どもが自由に使えばよい

あなたのお金なので、しっかり考えてあなたが必要だと思うものに使いなさい(15歳のパパ)

使いきることと、事前に購入するものを宣言することを条件に自由に使わせます。(7歳,5歳のパパ)

中学生の子に対して、お金の使い方を学ばせるため夫婦で話し合い本人の好きに使わせることにしました。中学入学の節目で下の子供二人についてもその時に渡す予定でいます。(13歳,9歳,4歳のパパ)

4、お金について考える機会にする

良い機会なのでお金の教育をします。無駄遣いはダメとした上で、子ども自身に何を買うのか決めさせて、親が納得出来るようだったら許可します。 (5歳,5ヶ月のパパ)

「自分達の必要な物を買ってあとは生活の一部に使う」と、説明します。 大人と子どもでは考えが違うので、頭ごなしに否定することはしない様に気を付けます。(2歳の祖父母)

特別定例給付金についてあなたならどう思う?

最後に特別定例給付金について思うことを述べてもらいました。
みなさんならどの意見に共感しますか?

Q.「特別定額給付金」について、給付の賛否、給付の方法、金額など、あなたが思うことがあれば教えてください

金銭的に困っているわけでは無かったけれど有り難かった。しかし、本当に困っている人にとっては足りない額だろうと思いました。(0歳のママ)

市内の困っている家庭に一部寄付できるサイトなどがあれば広報してもらいたいです。(2歳のママ)

これがあるおかげでとても助かりました。主人は正社員では無いのでいつクビにされても1ヶ月はこれで食いつなげるという安心感になりました。(0歳,1歳のママ)

消費を促すというのであれば、プレミアム商品券を配った方が効率よく消費を促せたのではないかと思う。(0歳,5歳のママ)

この給付金は、結局は国の借金として将来、自分の子供達に背負わせることになるのでは?と思っているので、我が家は受け取らない方針です。(3歳のママ)

単なるお金のばらまきはしないほうが良かったと思う。医療関係者への手当てに充てたり、飲食店への休業補償を手厚くしたり、本当に必要な人に税金を使ってほしかった。(0歳のママ)

世帯主に支払われるのは不満。これを期に整備されて欲しい。(18歳,14歳のママ)

先月(6月)に下の子を出産しました。妊娠後期にコロナが流行してとても不安な時期でした。産まれてからも感染の心配は尽きません。今年度中に産まれた子へも支給してほしいです。(5歳,2歳,0歳のママ)

まとめ

本アンケートに、たくさんの回答をいただき関心の深さがわかりました。この締切(7月末)の時点での回答は3分されていました。
今回は敢て、子どもに支給される給付金に焦点を当てたのですが、「家計が危険信号でありがたいから家計費の足しに使う」、「もらえるものはありがたいので、家族で楽しめるもの(今はできないが旅行や食事など)に使う」、「子どもの分は、子どもの将来のために貯蓄しておく」というものでした。回答者の6割以上が、長子が未就学児であったため、使い方はバラエティに富んでいましたが、子どもの年齢が上がるに従い、学費等に使う意図が目立っていました。また、自由意見には子ども個人を尊重し、子どもの将来のためにとしっかり考える保護者が多いことに安心しました。
異例の国民、一人10万円という金額ですが、支給の方法や時期に不満という人が自由意見に多く見られました。今回のお金が将来を担う子どものために使われることを祈ってやみません。

カテゴリー

このカテゴリの記事

特集記事を検索

特集記事
を検索

このページの先頭へ