ぴっぴの防災ブログ
忘れない3.11
新着情報
- 2019年2月25日「災害が起こった後の医療」に関する疑問です。 Q (質問)災害の後の病院の受け入れ体制はどうなるの? A(回答) 災害時には「トリアージ」が行われる 災害...忘れない3.11
Q 被災後の生活についての相談は、どこでできるようになるの?
2019年2月25日「生活再建」に関する疑問です。 Q (質問)被災後の生活についての相談は、どこでできるようになるの? A(回答) 災害の規模や相談したい内容によって、相談...忘れない3.11- 2019年2月23日「災害が起こった直後の状況」に関する疑問です。 Q (質問)園や学校では、いつまで子どもをみてくれるの? A(回答) 災害の種類や規模、園や学校のある場所...忘れない3.11
- 2019年2月22日「災害が起こった直後の状況」に関する疑問です。 Q (質問)発災直後の状況は、どうなるの? A(回答) 災害の種類や規模によって違う 災害は、大地震だけで...忘れない3.11
- 2019年2月21日「情報」に関する疑問です。 Q (質問)防災の知識や経験談が聞ける機会を教えて欲しい。 A(回答) 地域などで開催している防災講座や防災訓練は、参加してみ...忘れない3.11
Q 支援物資はいつ、どこに届くの?その情報はどこでわかるの?
2019年2月20日「情報収集」に関する疑問です。 Q (質問)支援物資はいつ、どこに届くの?その情報はどこでわかるの? A(回答) 支援物資は産業展示館に集まる 災害が起き...忘れない3.11- 2019年2月19日「子どもへの防災教育」に関する疑問です。 Q (質問)通学路の安全確保はどうなっているの? A(回答) 時間がある時に、親子で近所の安全確認をしよう 時間...忘れない3.11
- 2019年2月18日「ペット」に関する疑問に答えます。 Q (質問)ペットと避難する時、どうすればいいの? A(回答) 避難所ではケージでの飼育が基本 避難所には、いろいろな...忘れない3.11
Q 子ども3人を連れて避難する場合、コツやアドバイスを教えて!
2019年2月17日「避難所」に関する疑問に答えます。 Q (質問)子ども3人を連れて避難する場合、コツやアドバイスを教えて! A(回答) 赤ちゃんは抱っこ紐で抱っこが基本 ...忘れない3.11- 2019年2月16日「安否確認」に関する疑問に答えます。 Q (質問)子どもがひとりの時に被災!連絡・避難はどうするの? A(回答) 大きな災害が起こると、電話やメールは使え...忘れない3.11
- 2019年2月15日前回に引き続き、「備蓄品と非常用持ち出し品」に関する疑問です。 Q (質問)何をどれくらい用意しておけばいいの? A(回答) 水はひとり1日3リットル で...忘れない3.11
Q 被災経験者に、あってよかったものや注意することを教えて欲しい。
2019年2月14日いよいよ今日から、子育て中・孫育て中の人の、防災に関する疑問に答えていきます。 Q (質問)被災経験者に、あってよかったものや注意することを教えて欲しい。...忘れない3.11- 2019年2月13日子育て中あるいは孫育て中の人に、防災についてどのような疑問があるか、聞いてみました(※)。最も多かったのは、「備蓄品と非常用持ち出し品」についてです。続い...忘れない3.11
- 2019年2月1日東日本大震災の翌年から、毎年3月11日に開催されている「3.11 復光キャンドルナイト」が今年もアクト通りで開催されます。 亡くなられた方々や、行方不明者...忘れない3.11
- 2018年4月9日東日本大震災から7年が経ち、2月中旬から始めた「私たちは忘れない3.11ボード」ですが、3月末までと期間を決めて、浜松市子育て情報センターに来館された方に...忘れない3.11
- 2018年3月30日<3>女性・子育て家庭のための支援物資 東日本大震災の時と比べて、熊本地震の時は支援物資を送る動き自体は早かったようです。しかし、それが被災した人の手に渡...忘れない3.11
- 2018年3月23日<2>アレルギーの子どもへの対応 みなさんや周囲の人の中にアレルギーを持っている人はいませんか。アレルギーには、食物、金属、薬物アレルギー、アトピー性皮膚...忘れない3.11
- 2018年3月10日東日本大震災から7年。2011年3月11日から今までには、熊本地震(2016)、九州北部豪雨(2017)などの大災害もありました。 中でも東日本大震災は未...忘れない3.11
- 2018年3月9日3月11日が近づき、ニュース番組や新聞の報道で東北の様子を見聞きすることが多いこの頃です。2011年の震災から7年を経ても未だ復興したとは言えない地域、元...忘れない3.11
- 2018年2月17日浜松市子育て情報センターに「私たちは忘れない3・11」ボードが登場しました。 大きな災害が起こったことや、自助として家庭での備えなど、忘れかけていることは...忘れない3.11
- 2017年10月7日平成29年版 少子化社会対策白書(内閣府)に「東日本大震災被災地における子育て支援」についての報告が掲載されています。 その中で、被災地では地方公共団体や...忘れない3.11
- 2017年5月24日「日本で最も美しい村」といわれていた福島県飯舘村。 2011年3月の東日本大震災後、その美しい村から何が奪われてしまったのか・・・ 2015年3月から20...忘れない3.11
- 2017年3月7日東日本大震災後、福島から東京に家族で自主避難していていたチエコが、福島に残してきた愛犬<ハル>が行方不明になっていることを知り、中学校の同級生たちと<ハル...忘れない3.11
- 2017年3月1日東日本大震災から6年を迎えようとしています。 未だ震災の爪痕が残っている地域、原発の被害で立ち入りが許されない地域などもあります。震災の被害を受けなかった...忘れない3.11
- 2017年2月24日東日本大震災で大きな被害を受けた、宮城県石巻市雄勝町。その高台に残る築93年の廃校を生まれ変わらせ、子どもが自然の中でいろいろな体験や交流ができるようにし...忘れない3.11
- 2016年3月13日東日本大震災から5年 今伝えたいこと<6> Aさん(新潟市在住) ぴっぴ:福島から新潟への避難者は当時と比べると現在、どのくらいいらっしゃるのでしょうか...忘れない3.11
- 2016年3月12日東日本大震災から5年 今伝えたいこと<5> 堀内恵梨子さん(富岡幼稚園 園長) ぴっぴ:福島県富岡町から会津若松市に避難し、幼稚園を再開するまでのことを...忘れない3.11
- 2016年3月11日東日本大震災から5年 今伝えたいこと<4> 佐藤美代子さん(まんまるママいわて 代表) ぴっぴ:現在は、どのような支援をされていますか? 佐藤さん:「ま...忘れない3.11
- 2016年3月10日東日本大震災から5年 今伝えたいこと<3> 鈴木こずえさん(認定NPO法人レスキューストックヤード七ヶ浜事務局スタッフ) ぴっぴ:現在はどんな支援をして...忘れない3.11
- 2016年3月9日東日本大震災から5年 今伝えたいこと<2> 浦野 愛さん(認定NPO法人レスキューストックヤード常務理事) ぴっぴ:現在でも支援している地域がありますか?...忘れない3.11
- 2016年3月8日東日本大震災から5年 今伝えたいこと<1> 小澤 房子さん(フリーカメラマン) ぴっぴ:2011年当時、被災した方々に必要だったのは、まず何だったのでし...忘れない3.11
- 2016年3月7日「3.11を決して忘れない」と伝えていきたい 東日本大震災から5年を迎えました。その後の5年の間には、広島の豪雨による土砂災害、御嶽山噴火や鬼怒川決壊など...忘れない3.11
- 2016年3月3日語りつぎお話絵本3月11日(全8巻) (語りつぎお話絵本 3月11日) posted with amazlet at 15.03.30 学研教育出版 売...忘れない3.11
- 2016年2月29日3・11を心に刻むブックガイド posted with amazlet at 15.03.27 草谷 桂子 子どもの未来社 (2013-11-22)売り...忘れない3.11
- 2016年2月19日福島県で行われた「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」の成果を伝える展示が、今、浜松で開催されています。このプロジェクトは、福島の文化・歴史・自然の豊...忘れない3.11
- 2015年9月9日今月8日から9日にかけ、浜松市は豪雨のため冠水や浸水・土砂崩れなどが起こり、大変な状況となりました。 道路が川のように、駐車場は湖のようになり、河川の水位...忘れない3.11
- 2015年9月1日今日9月1日 深夜0時29分、静岡県西部を震源とした地震に、はっと目が覚めたという方も多いのではないでしょうか?浜松市では震度1~2の揺れで被害は無かった...忘れない3.11
仙台で感じたこと・思ったこと その3 ~指定避難所でないのに1,600人~
2015年5月21日災害が起こった時に、避難所の様子がどのようになるか、被災経験がないとなかなか想像することすら難しいです。それでも、阪神淡路大震災や、中越地震、東日本大震災...忘れない3.11私はだいじょうぶ!防災意識の風化からの悲劇 田老の防潮堤からの提言
2015年5月14日4月末、岩手県宮古市田老町に行ってきました。みなさんは“田老の防潮堤”をご存知でしょうか?三陸のリアス式海岸にある田老町には古来から幾度となく津波が押し寄...忘れない3.11仙台で感じたこと・思ったこと その2 ~原発事故が起きたら復興はない~
2015年4月16日3月に仙台で開催された国連防災世界会議のパブリック・フォーラムに参加して、いくつかの印象深い言葉がありました。その中のひとつ 「原発事故が起きたら、そこに...忘れない3.11- 2015年3月31日3月中旬に宮城県仙台市を中心に大きな国連世界防災会議がありました。これに伴い、一般の人々が参加できるパブリックフォーラムが開催され参加してきました。こうし...忘れない3.11
仙台で感じたこと・思ったこと その1 ~ひとりでも多くの命を守りたい~
2015年3月27日3月14日(土)~18日(水)にかけて、仙台市内で国連防災世界会議が行われ、それに合わせて360以上ものパブリック・フォーラムが行われました。このパブリッ...忘れない3.11- 2015年3月13日2015年3月11日、浜松市中区アクト通りにて、「東日本大震災復興支援 3.11復光キャンドルナイト」が開催されました。これは、浜松市周辺の大学生ボランテ...忘れない3.11
- 2015年3月4日東日本大震災から、もうすぐ4年が経とうとしています。3月11日にアクト通りで開催される、「3.11 復光キャンドルナイト」を紹介します。この催しは県西部の...忘れない3.11
- 2014年11月12日11月5日は津波防災の日だそうです。「この日は何の日か?」とテレビなどのクイズで出題される中で回答率が悪い、難問になるそうなのです。 この日、仙台市内で開...忘れない3.11
- 2014年9月15日阪神淡路大震災、中越地震、東日本大震災などについて、経験した人から直接話を聞くことは難しいですが、経験した人の証言として、ホームページなどに残されているも...忘れない3.11
- 2014年5月14日東日本大震災から3年が経過しました。 喉元過ぎれば熱さ忘れるということわざがありますが、あれほど日本は痛い目にあったにもかかわらず、被災地でなかった私たち...忘れない3.11
- 2014年3月10日共同通信が岩手、宮城、福島の3県42市町村長に行った「東日本大震災についてのアンケート」の結果によると、過半数が復興・復旧が遅れていると感じ、9割以上が震...忘れない3.11
- 2014年2月25日2011年3月11日に発生した東日本大震災から、3年の月日が経とうとしています。復興に向けた取り組みはいまだ途上にありますが、年月が経つにつれてメディアで...忘れない3.11
- 2014年1月13日『ファインダー越しの3.11』 ファインダー越しの3.11 posted with amazlet at 14.04.03 安田 菜津紀 渋谷 敦志 佐藤...忘れない3.11