子育てのヒント
おすすめ図書
新着情報
- 2021年4月15日子どもたちは、いちごが大好き! この絵本の表紙にも、真っ赤ないちごがたくさん描かれていて、表紙を見せただけで、「いちごだ!」と、うれしそうな声があがります...おすすめ図書
- 2021年3月24日フランスの町中にある動物園に住んでいる「ごきげんならいおん」のお話です。 ごきげんならいおんは、堀をめぐらした大きな岩山に自分だけの家を持っていました。ら...おすすめ図書
- 2021年3月15日春、桜、お花見、この言葉が並ぶとわくわくしますよね。人間だけでなく、虫たちだって同じです。春爛漫虫の町、桜の花も真っ盛り。主人公はくものす親分こと、おにぐ...おすすめ図書
- 2021年2月15日「犬を飼いたい」とお子さんにねだられた方は多いのではないでしょうか?そんな子どもたちのあこがれを具現化した写真絵本です。 「いいことおしえてあげようか?」...おすすめ図書
- 2021年2月13日冬のある朝、ピーターが目を覚ますと、窓の外は雪景色。朝ごはんを食べると、ピーターはさっそく出かけます。 まだ小さいピーターは、大きな子どもたちの雪合戦には...おすすめ図書
- 2021年1月13日ある日、おかあさんがクッキーをたくさん焼いて、「・・・ふたりでわけて、おやつにしてね」とテーブルにもってきてくれました。お腹がぺこぺこだった、ビクトリアと...おすすめ図書
- 2020年12月11日ちいさなろばはひとりぼっち。一緒に遊んだり、呼びかけても答えてくれる友だちいません。2人の女の子がちいさなろばの囲いの木戸の所からのぞき込んで、今日はクリ...おすすめ図書
- 2020年12月8日コールテンくんはデパートで売られているくまのぬいぐるみです。誰かが自分を連れて行ってくれるのを待っていました。 ある日、母親と一緒に来た女の子がコールテン...おすすめ図書
- 2020年11月15日このお話に登場するのは、いちろう、じろう、さぶろうの三人兄弟とその母さん、そして山姥です。前半はグリム童話の「おおかみと七ひきのこやぎ」の日本版ともいうべ...おすすめ図書
- 2020年10月13日ピーターという名前の、4・5歳くらいの外国の男の子が主人公のお話です。 ピーターの家族は、お父さん、お母さん、ピーター、生まれたばかりの赤ちゃん、スージー...おすすめ図書
- 2020年10月9日山奥の谷川をおじさんたちがのぼってきました。やがて大きなダムを作ることになり、トラックやブルドーザー、おじさんやおにいさんがやってきて、いよいよ工事がはじ...おすすめ図書
- 2020年9月13日「ひがんばな」を知っていますか。秋のお彼岸の頃に咲くので彼岸花と言います。 秋のお彼岸の頃になると土手の草むらや薄暗い藪の中、日陰の山道などにはっとする様...おすすめ図書
- 2020年8月29日「さあ おまえたち、野はらか森のみちであそんでおいで。 でも、おひゃくしょうさんの マグレガーさんとこの はたけにだけはいっちゃいけませんよ。おまえたちの...おすすめ図書
- 2020年8月11日「あかずきん」の決定版と言ってもいい絵本がようやく出ました!これまで多くの人が子どもたちに読んであげたいと思っても良い絵本がなくて困っていました。私が唯一...おすすめ図書
- 2020年8月8日先日、町中で白と黒の模様で、ぴょこぴょこ歩く可愛い小鳥を見かけました。一緒に歩いていた友人曰く、よく見かけるのだそう。ただどんな鳥かはよくわからず名前も知...おすすめ図書
- 2020年7月12日アンガスという名前の、スコッチ・テリアの子犬が主人公の幼児向け物語絵本です。読んであげれば、4歳くらいから楽しめます。 以前、このブログで紹介した絵本「こ...おすすめ図書
- 2020年7月5日おにぎりが大好きなオニたち 人間のためにつくって、山を下り、おにぎりを届けたのですが、 人間は、オニに驚き、逃げてしまいます。 オニはなんとかして、美味し...おすすめ図書
- 2020年6月20日生まれてから、おっぱいやミルクだけで育ってきた赤ちゃんが、次のステップに進む離乳食。はじめてのお食事の時間に一番活躍する食器はスプーンではないでしょうか。...おすすめ図書
- 2020年6月10日「たまご」は誰でも知っていてとても身近な物ですよね。お店やさんで玉子の売り場をよくよく見た事がありますか。あまりに身近すぎて注意して見ていないですよね。ど...おすすめ図書
- 2020年5月16日毎日配達される新聞。世界の動きや身近な話題など、情報が満載です。でも、この新聞、読むだけではなさそうです。読み終わった後にもたくさんの価値がありました。 ...おすすめ図書
ばばばあちゃんとおべんとうつくろう / ばばばあちゃんのかんてんりょうり
2020年4月25日新型コロナウィルス感染症の影響で外遊びもままならないこの時期、小さなお子さんがいるおうちでは毎日をどうやって過ごそうかとさぞ頭を悩ませていることでしょう。...おすすめ図書- 2020年4月17日日本で知らない子どもはいないというくらい有名な絵本「ぐりとぐらシリーズ」の一冊です。でもこれはシリーズの中では少し知名度が低いのが残念。 今回は、おなじみ...おすすめ図書
- 2020年3月12日子猫が主人公の幼児向け物語絵本です。読んであげれば、3歳くらいから楽しめます。 水色の表紙に大きく目を見開いた子猫が1ぴき、くるりとまわして裏表紙にはその...おすすめ図書
- 2020年2月16日静かな夜に、台所の流しの下に入り込んだフランシスは「バケツもたわしもわたしもいるよ」と、おかしな歌をうたい始めました。でも、お父さんもお母さんもなにも言っ...おすすめ図書
- 2020年2月11日しもばしらを知っていますか?冬でも寒さが厳しくなって氷が張る頃にこっそり登場するのですが、日蔭の少し湿った隅の場所にあるので気付かずなかなか出会えません。...おすすめ図書
- 2020年2月8日2020年がはじまって1か月が過ぎました。今年の干支は「ねずみ」。年末年始は「ねずみ」の話題を多く見聞きしましたのでぴっぴのおすすめ図書でも、ねずみのほん...おすすめ図書
- 2020年1月21日くまたくんはある日、おかあさんといっしょにデパートへ行きます。デパートの中は素敵なものがいっぱい。画面からはパンやケーキや果物のおいしそうなにおいが漂って...おすすめ図書
- 2019年12月14日お馴染み、のねずみのぐりとぐらシリーズのお話しです。読んであげれば3歳くらいから楽しめます。 青いマント、赤いマントを着て、毛糸の帽子をかぶり、長靴をはい...おすすめ図書
- 2019年12月10日子どもたちが大好きな「恐竜」。かつては、恐竜は大昔に絶滅したと考えられていました。ところが、近年の研究により、実は恐竜は絶滅しておらず、その子孫は今も生き...おすすめ図書
- 2019年11月15日絵の中から何かを探すのは子どもたちは大好きですよね。この本は捜す楽しみをたっぷり味わえる本です。それぞれのページの中からインコたちを捜すのです。とにかく絵...おすすめ図書
- 2019年10月23日親子で楽しく遊ぶ、わらべうた絵本の紹介です。 どこかで聞いたことのあるような、懐かしいわらべうたが、11載っています。わらべうたにあまりなじみがない方でも...おすすめ図書
- 2019年10月16日黒いマントに黒い帽子、帽子の下から除く鋭い目。表紙を見ただけでは「どんな怖いお話が始まるのか」と子どもたちは身構えます。でもタイトルを読むとちょっと怪訝そ...おすすめ図書
- 2019年10月10日食欲の秋がやってきました。子どもは食べることが大好き。そんな子どもの欲求を満たしてくれる絵本です。ふわふわしたパンにバターをたっぷり塗って、シャキッとした...おすすめ図書
- 2019年9月22日世界には、見たこともないようなユニークな家がたくさんあります。暑さ寒さを防ぐ工夫や土地の形を利用するなど、その国や地方で生きて行く為の知恵があります。写真...おすすめ図書
- 2019年9月15日一羽のこすずめが主人公の幼児向け物語絵本です。読んであげれば3~4歳くらいから楽しめます。やわらかい茶色の羽がはえ、つばさをぱたぱたさせることができるよう...おすすめ図書
- 2019年8月15日保育園や幼稚園に通い始めると、集団生活が始まりますね。みんなと一緒に、仲良く決まりを守って過ごすことに、すぐに慣れる子もいますが、そうでない子にとっては、...おすすめ図書
- 2019年8月10日「夏の昆虫は何?」と子どもたちに聞くと、大体「カブトムシ、クワガタ」という答えが返って来ます。えー、セミをお忘れではないですか。わざわざ会いに行かなくても...おすすめ図書
- 2019年7月21日おとうさんのスモールさん、おくさん、赤ちゃんとポールくん、ポリーちゃんの5人家族の毎日を描いた絵本です。情緒的なことばは使わず、ただただ日々の暮らしを淡々...おすすめ図書
- 2019年6月23日傘は雨が降ってきたら開くものですが、この本のおじさんはそうではないようです。おじさんが持っている傘は、黒くて細くてぴかぴか光った立派な傘です。おじさんはい...おすすめ図書
- 2019年6月19日3~4歳くらいから楽しめる幼児向け物語絵本です。子どもたちは、働く車が大好きですが、特に消防車や救急車はとても人気のある車ですね。消防署に並んでいる真っ赤...おすすめ図書
- 2019年6月16日「これ なあに」質問の隣に描かれた、白黒の、影絵のような不思議な形。読者はまず「はてな?」と首をかしげます。 やさいのおなか (幼児絵本シリーズ) pos...おすすめ図書
- 2019年5月22日この地面を掘って行けば地球の反対側にたどり着ける。確かに。 つよしくんはけんたくんと夏休みに地球の反対側に旅行に行くことを決意。 地球をほる posted...おすすめ図書
- 2019年5月19日植物を扱った科学の絵本というと図鑑のような物を想像して、読み聞かせをするよりも一人で絵をじっくりと見せてあげた方が良いのではと思うでしょうが、この本はお話...おすすめ図書
- 2019年4月15日小さな主人公が一人で出かけて難に遭い、何とかそれを乗り越えて幸福な結末を迎えるという典型的な昔話のパターンを絵本化したものです。 山の寺におしょうさんと二...おすすめ図書
- 2019年4月6日きもちのいいあさのうみで猫が釣りをしていると、大きな魚がかかりました。重くて大変なので猫は釣り竿を置いてかついで運んでいます。 すると、いろんな動物がやっ...おすすめ図書
- 2019年3月29日のどかなまきば村に住む三つ子のこぶたのお話です。名まえは、まきおに、はなこに、ぶんたです。まきば村に花が咲いて、みつばちがぶんぶん飛びまわる頃に生まれたか...おすすめ図書
- 2019年3月22日コッコさんシリーズの絵本で、この絵本は3~4歳くらいの幼児向けです。 コッコさんは、おとうさん、おかあさん、おにいちゃんと暮らしています。ある日、コッコ...おすすめ図書
- 2019年3月21日あちらこちらで花が咲き始めると「とぷう」の声が聞えます。 春風が彩を添え、始まりを感じさせてくれる季節になんだかウキウキしませんか。 幼稚園に入ったばかり...おすすめ図書
- 2019年2月20日表紙をめくると先ず桃色のページが迎えてくれて、知らず知らずのうちに雛祭りの雰囲気の中に引き込まれます。 もりのひなまつり (こどものとも傑作集) post...おすすめ図書
- 2019年2月10日昔話によく登場する「きつね」、化けて人々を驚かせたりいたずらをして人々を困らせたりする話がたくさん残っています。昔は日本中の至る所にすんでいたので人間との...おすすめ図書