子連れでおでかけ
浜松ワクワク歴史マップ
新着情報
- 2017年11月20日平成29年の大河ドラマの舞台となり、全国から歴史的にも注目されている浜松。観光としても学びとしても、訪れておきたい名所が数多くあります。そこで、ファミリ...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日浜松まつりの熱気が一年中体感できる! 毎年5月3~5日にかけて開催される「浜松まつり」の歴史や様子が紹介された施設です。5つのゾーンで構成され、展示や映...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日スズキの歴史や浜松の産業についてまとめて学べる 1909年(明治42年)織機作りから始まったスズキの創業以来の製品と、現在のクルマ作りの様子が展示されて...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日古典の研究を極めた真淵の業績がわかる 浜松が生んだ国学者 賀茂真淵(かものまぶち)の業績、その師や遠江の国学者などに関する資料が展示されています。詳細な...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日「万葉集」の時代を思い描いた緑いっぱいの公園 日本最古の歌集「万葉集」に登場する植物に親しむことができる公園です。万葉植物約300種を中心に作り出した森...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日浜松の原始時代から近現代がギュッと詰まった博物館 浜松の歴史資料を展示している博物館です。年に数回さまざまな企画展を開催するほか、週末や長期休みに実施す...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日衣装を着て気分は大河ドラマの主人公! 慶長6年(1601)に家康の命によって設けられ、江戸に対する重要拠点となりました。「入り鉄砲に出女」と言われ、武具...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日直虎直筆!徳政令の受け入れを記した書 鳥飼神社、羽鳥大明神と名を変え、972年にこの名になったここは、直虎の花押が記された唯一の資料「関口氏経次郎直虎連...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日直虎が眺めたであろう景色を展望台から一望 井伊谷城は井伊氏の本拠地のひとつです。井伊氏は、井伊谷城とその山麓にあった屋敷、三岳城を本拠地にしていました。...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日直虎を支えた井伊家の菩提寺 およそ1300年前、奈良時代に行基によって開かれたと言われています。幾多の苦難を乗り越えて千余年にわたり繋がれた井伊家の菩提...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日家康の長男信康 悲劇の最期を遂げた城 徳川氏と武田氏がその領有をめぐって7年間も攻防戦を繰り広げた城です。織田信長に武田との内通を疑われた家康の長男信康...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日敷地は25mプール約10個分!名門「中村家」のお屋敷 敷地3000平方メートルのこの屋敷に住んだ中村家は、鎌倉時代から32代続く名家です。18代正吉が徳...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日徳川軍が奇策をしかけた伝説が残る崖と資料館 犀ヶ崖は浜松城の北側約1kmにある断崖です。ここには、三方ヶ原の戦いによる死者の霊をまつった宗円堂というお堂...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日家康天下取りの足がかりが「出世神社」に 家康が遠江地方を攻略する拠点として入城した引間(曳馬)城の跡地です。東照宮は明治19年(1886)に建てられまし...浜松ワクワク歴史マップ
- 2017年11月20日家康の「出世」と「浜松」という名の始まりの場所 1568年、飯尾氏から引間城を攻め落とした家康が、29歳から45歳までを過ごしたお城。もともとは曳馬城と...浜松ワクワク歴史マップ