子どものトイレトレーニング(トイトレ)をいつ、どのように始めるかは、子育ての中でも気になることの一つ。夏はトイトレを進めやすいと言われていますが、実際にみんなは、どんなきっかけで、いつ頃始めているのでしょうか? また、どんなことに困り...
新入学シーズン。ぴかぴかの大きなランドセルを背負った1年生たちを見て、未就学児のパパ&ママも「うちの子、小学校に楽しんで通えるかな?」「友だちができるかな?」など、さまざまな思いが広がりますね。 今回は、小学校入学後に習う「ひらがなの...
出産はママはもちろん、生まれてくる子どもや家族みんなにとって大きな出来事であるだけに、どこで産むかは慎重になりますね。 日本全国では産科不足が深刻な地域もある中、浜松市は周産期母子医療センターを備える大きな病院から個人の助産院まで「産...
さまざまな理由から「子どもの預け先を考えなくてはいけないとき」ってありますよね。 今回は「子どもを預けること」について、0~6歳の未就学の子どものいるパパママ対象にアンケートを実施しました。子どもを預けることのハードルになっているもの...
夏のレジャーの代表格といえば海水浴やプール。 浜松市は太平洋に面した遠州灘があり、壮大な海を眺めることができます。しかし残念なことに遊泳禁止で、市内の海水浴場は浜名湖の入り江内に限られてしまいます。その点プールは、無料の児童プールから...
ワクチンを使ってさまざまな感染症から子どもを守る予防接種。国の推奨する公費負担で受けられる定期予防接種だけでも1歳半までに17本も受けるのに、おたふくかぜやインフルエンザのような任意で受ける予防接種もありますね。 小学生以下のお子さん...
何かと忙しい子育て中のパパやママ、そんな中で毎日の食事の支度って大変ですよね。 栄養バランスや健康にこだわって作る人もいれば、賢く時短をしてその分、子どもや家族との時間を大切にする人もいます。みんなはどんな工夫をしているのでしょうか?...
遠州の空っ風に吹かれて風花が舞ったら「雪が降ってる!」とそわそわ、地面がうっすら白くなったら「雪が積もった!」とはしゃぎだす浜松の子どもたち。 温暖な気候が魅力でもある浜松市ですが、普段の生活で白銀の世界を目にすることはほとんどありま...
10月はピンクリボン月間(「乳がんの早期発見・早期治療」を啓発、推進する取組)でした。 厚生労働省の「平成26年度地域保健・健康増進事業報告」によると、浜松市の乳がん検診受診率は45.1%(40歳から69歳が対象)で、全国の受診率26...
保育施設が増えているのにも関わらず、未だ待機児童が解消されていない浜松市。ということは、働くママが増えているということ? そこで、小学生以下の子どものいるママに限定して、今は仕事をしていないけれど働きたいと思っている人、仕事をしていて...