新型コロナウイルス感染拡大への緊急経済対策として「すべての国民を対象に1 人当たり10万円を給付する」特別定額給付金申請が開始されています。(浜松市の申請期限は9月8日(火曜日)(消印有効)です) この特別定額給付金の受給対象者は令和...
新型コロナウイルス感染が拡大し、今春は卒園・卒業式、入園・入学式も簡略化され人数制限されてしまい、残念だった方々も多かったことでしょう。そしてほどなく休園や休校。家庭での自粛生活に突入してしまいました。公共施設は軒並み休館。公園も行け...
現在も猛威をふるう新型コロナウイルス(COVID19)。未だ、終息の兆しが見えず、不要不急の外出の自粛が続いています。 3月初旬に始めました緊急アンケート「新型コロナウィルス あなたやあなたの家族への影響は?」にご協力いただきありがと...
命名はパパとママから赤ちゃんへの最初の贈り物ともいいます。 最近の傾向としては、音の響きを重視して読み方を決めた後に、漢字を決めるようですが、みなさんはどうやって子どもの名前を決めましたか? 子どもの命名について、感動エピソードや、悩...
男性の働き方改革が進められる中、父親の育休が注目を集め、「義務化」する企業も出始めました。取得者は徐々に増えているものの、実際には「取りたくても環境が整っていない」など戸惑う声も聞かれ、スタンダートになるにはまだ時間がかかりそうです。...
2016年に行ったアンケート「働きたい、働き続けたい理由は?」から3年。 働き方改革が推進され、働きやすい環境に変化してきているずですが、みなさんはどのように感じているのでしょうか。 小学生以下の子どものいるパパママに聞いてみました。...
今シーズンは花粉症の人にはとてもつらい年のようでした。大人もつらいけれど、外で遊びたい子どもには過酷ですね。 最近は低年齢でも発症するというケースが増えていると聞きます。また、両親が花粉症だと子どもも花粉症になりやすいと聞きますが、実...
スマホやタブレットが広く普及して、生活の必需品となりました。子育ての情報収集はもちろん、育児記録やスケジュール管理をスマホでするというパパやママも多いですよね。 昨今、子どもがスマホで動画をみたり、ゲームで遊んだりするスマホに頼る子育...
今年はたくさんの台風が日本を通過し、各地で多くの被害が出ました。塩害による樹木や農作物への影響も心配され、県内の農業の被害は30億円を超えたという発表がありました。 ここ浜松市でも、9月30日の台風24号で倒木や飛来物による被害が相次...
出産前後に、実家に帰り産褥期までを過ごす里帰り出産に対して、里帰りをせずに自宅に戻るマイタウン出産も、近年増える傾向にあるようです。その背景には、祖父母世代の高齢化や就業率の増加、夫の育児参加意識が変わったこと、育児休暇が取りやすくな...