1学期も折り返しとなりました。新しい学年の勉強やおうちでの宿題にもそろそろ慣れてきた頃でしょうか。今回のパパママインタビューでは、小学生の子どもが普段家のどこで勉強しているのか、また学習用の机を用意しているのかなど、家庭での学習環境に...
出産は女性にとって大きなイベントです。しかし、かわいい我が子が産まれて幸せなはずなのに、産後のおちこみや不調があって子育てが辛いという声を産後ママから聞くことがあります。そこで今回のパパママインタビューでは、産後の不調はどんな症状だっ...
色やデザイン、素材も様々なランドセル。現代のパパママは、バラエティ豊かな選択肢からお子さんの使うランドセルをどのような考えで選んでいるのでしょうか?今回のパパママインタビューでは、ランドセルの購入時期や選んだ色、購入する時に重視したこ...
5歳から11歳の子どもへの新型コロナワクチン接種が始まり数か月が経ちました。国の統計では、5歳から11歳の子どものワクチン接種率は18.3%(2022年8月5日公表 2回接種完了者の割合)となっています。子どものワクチン接種は各家庭の...
新学期が始まり、2か月が経ちました。進級とともにこの春から習いごとを始めた子どもも多いのではないでしょうか。習いごとの種類も多様化した今、子どもたちはどんな風に習いごとをしているのでしょう。今回のパパママインタビューでは、子どもたちが...
乳幼児期は、予防接種や乳児健診のために医療機関に行くことが多く、かかりつけ医は身近な存在となります。まして病気などで具合が悪く、親も子どもも不安な状態の時には、今までの疾病の記録などを知っている「いつもの先生」に診察してもらえると心強...
この夏、新型コロナウイルス感染第5波の影響で、日本中に緊急事態宣言が発出されました。 これを受けてぴっぴでは、子どもが通う園や学校で新型コロナウイルス感染者のクラスターが発生し、突然、休園・休校になってしまった時、各家庭はどんな対処を...
子どもの年齢によって出来る範囲も変わるお手伝い。子どもがお手伝いをしてくれるのは、成長のあかしを見ることができ嬉しい反面、家事がスムーズに運ばず困ってしまうこともあります。日々忙しく時間のない中、みなさんは子どものお手伝いとどう向き合...
屋外での活動が制限され、外に出るのをためらう雨の日。 「雨の日に何をして過ごせばよいのだろう?」と悩むパパママは多いのではないでしょうか。 みなさん雨の日は子どもとどのように過ごしていますか? 雨の日ならではの楽しみ方をパパママに答え...
突然の休校休園決定により子どもにも親にも大きな混乱が生じた昨年3月から1年が経ちました。 子育て中の皆さんの生活や仕事にも少なからず影響があったかと思います。 新型コロナウイルスが流行し異例づくしとなった1年を振り返り、子育て中のパパ...