TOPぴっぴのブログ特集記事耳より情報子どものお祝い行事 in 浜松 出産から1歳の誕生日

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

特集記事を検索

子どものお祝い行事 in 浜松 出産から1歳の誕生日

赤ちゃん誕生から1歳のお誕生日を迎えるまでの、子どものお祝い行事を紹介します。

命名・お七夜

初凧

赤ちゃんが生まれた日から7日目の夜を「お七夜」といい、この日に半紙や既製の命名書などに名前を書いて部屋に貼り、赤ちゃんの名前のお披露目をします。 場所は、神棚や床の間などの高い場所に飾ります。ない家は、赤ちゃんのお部屋のベビーベッドの横などに貼ってもいいでしょう。
母子の退院と時期が前後するので退院祝いと兼ねて、お祝いする方が多いようです。

ぴっぴのオリジナル命名書を用意しました。

命名書

ダウンロード

Word版は、氏名生年月日を入れ替えてご利用ください。
名前を手書きされる方はPDF版を印刷してお使いください。
 

お宮参り

お宮参り

お宮参りの時期は、男の子は生後30か31日目、女の子は31か32日目とされていますが、だいたいどちらも30日前後の、日柄や天気のよい日を選ぶこと が多いようです。真夏の暑い時期や冬の寒い時期ならば、生後間もない赤ちゃんの体調を考え、時期をずらしてもいいでしょう。
地元の神社に参拝し、おはらいしてもらいます。赤ちゃんは男の子なら鷹や鶴など、女の子なら花模様などの祝い着を着せ、おばあちゃんが赤ちゃんを抱いてお参りする慣習があります。最近では、赤ちゃんはベビードレスにケープをかけ、付き添いの大人はスーツ等も多くなっています。祝い着はレンタルを利用するこ ともできます。
 

お食い初め

お食い初め

生後100日目に、丈夫でまた食べることに困らないように願いをこめてお祝いします。
一般的なメニューは、鯛などの尾頭付きの焼き魚、赤飯、蛤のすまし汁、煮物、そして歯固めの小石を添えます。歯固めの石は、ちょうどこの頃乳歯が生え始めるため、石のように歯が丈夫になるようにと用意します。
長寿にあやかり、年長者が赤ちゃんをひざに抱っこして、お膳に用意した食べ物を食べさせる真似事をします。
 

初節句

生まれてから最初の、女の子なら桃の節句(3月3日)、男の子なら端午の節句(5月5日)を初節句としてお祝いをします。

桃の節句には雛人形を、端午の節句には鎧や兜、鯉のぼりを飾ります。郊外では家紋入りの武者のぼりが鯉のぼりと一緒に立てられているのを見かけることもあります。桃の節句にはちらし寿司・蛤のお吸い物・雛あられを、端午の節句には、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。

浜松まつり「初子祝い」

初子祝い

また、浜松市では、5月3日~5日に「浜松まつり」があり、浜松まつりに参加の町では、希望により子供の誕生を祝う「初子祝い」を行うことができます。
かつては、端午の節句に合わせて長男のために大凧を揚げる風習でしたが、最近では女の子や次男以降の子もお祝いをしています。
各町の凧がそろう中田島砂丘の凧揚げ会場で、初子の名前入りの凧を揚げる「初凧」、初子宅で町の人たちが練りを行う「初練り」等が行われ、町をあげてお祝いします。
 

初誕生日

初誕生日

満1歳の誕生日。無事に1歳を迎えられたことを感謝し、今後の健康と成長を願います。

『一生(一升)食べるものに不自由せず、一生健康でありますように。一生丸く円満に』
と願いを込めた丸い一升餅を風呂敷につつみ、赤ちゃんに背負わせる風習もあります。餅は餅屋さんに祝い餅と相談するとよいでしょう。
お赤飯やバースデーケーキなどを用意して家族でお祝いすると記念になりますね。
 

取材ママの感想

一つ一つの行事それぞれに、子どもの健やかな成長を願う大事な意味が込められていることを改めて知りました。自分の子どものお祝いを振り返ってみると、お食い初めの御膳は、出産祝いでいただいた食器セットを使用し、1歳の誕生日は風呂敷の代わりに小さなリュックサックを用意してお餅を背負わせました。都合のいいように簡略化して、お祝いをしましたが、食器セットはその後、離乳食で活用し、リュックサックは、歩けるようになりお出かけの機会が増えてきたときに、おむつなどを入れるのに役に立ちました。
お祝いをどのように祝うかは、これからも時代とともに変わっていくでしょうが、古くから伝わるお祝いの本来の意味と一緒に、自分の子どもたちも伝えていけたらと思いました。

浜松市も広く、地域や家庭によりお祝いの仕方も様々ですので、おじいちゃん、おばあちゃんやその地域の年配者の方にも風習や慣習を聞いてみてください。地域ごとに特色のあるお祝いや、体験談がありましたらお寄せくださいね。

取材・文/NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ Walker
写真提供:たこまん
2010年2月

カテゴリー

このカテゴリの記事

このページを見た人はこんなページを見ています

特集記事を検索

特集記事
を検索

このページの先頭へ