ぴっぴの防災ブログ
リニューアルした静岡県地震防災センター
2020年11月27日
2020年11月3日(火・祝)、2020年6月にリニューアルオープンしたばかりの静岡県地震防災センターへ行ってきました。
1階には「地震津波ゾーン」があり、地震や津波のメカニズム、家屋の耐震化や家具固定や備蓄品、災害後の避難所生活について、様々な展示を通して学ぶことができます。起震装置による地震の揺れ体験もできますよ。
今回は震度7の揺れを体験しましたが、体験者全員、安全バーをギュッと掴み、自分が倒れないように身体を支えるので精一杯のようでした。
揺れの中、避難など別の行動をすることがいかに難しいか体験できますし、大きな揺れに襲われた際、自分の命を守る行動をする必要性を理解することができるのではないでしょうか。
施設名には「地震防災センター」とありますが、2階には河川災害、土砂災害、台風への備えが学べる「風水害ゾーン」と、噴火のメカニズムと現象や、過去に起きた火山災害、火山噴火から身を守る方法が学べる「火山災害ゾーン」があり、地震災害のみならず、幅広く災害や防災を学べる施設です。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、コース見学のみで自由見学ができなかったのは残念でした。現在、静岡県地震防災センターでは、個人来館、団体来館ともに事前予約が必要です。詳しくは公式HPをご覧ください。
浜松市防災学習センターでは、新型コロナウイルス感染防止対策を十分に講じ、12月20日(日)に親子向けイベント「親子でゲーム&ワークショップ」を開催予定です。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
(しゅーまっは)
- 静岡県地震防災センター公式HP
https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/index.html - 浜松市防災学習センターイベント「親子でゲーム&ワークショップ」についてはこちら
https://hamamatsu-bousai.entetsuassist-dms.com/news/detail/147