子育てのヒント
入園・園生活
新着情報
- 2019年3月26日「幼稚園に行くようになったら、すごく成長すると思ったのに、赤ちゃん返りしたり、泣けてしまったり困ってしまった」時々、こんな声も聞こえてきます。でも考えてみ...入園・園生活
- 2019年3月25日“子どもを遊ばせる”のではなく、子どもと一緒に遊びを楽しみましょう。 ヒント1 子どもと一緒に遊びを満喫しよう! 例えばスポーツやキャンプ、釣り、電車や車...入園・園生活
- 2019年3月24日少し前に『嫌われる勇気』という本が流行りました。アドラー心理学に基づく人間関係を考える内容です。この本にもあったように、人間の悩みの大半は人間関係からくる...入園・園生活
- 2019年3月23日大切な我が子ですから、先生は一番に我が子にかかわってくれることを親は願わずにはいられません。心配事や悩み事があっても「こんな事を言ったら私も子どもも嫌われ...入園・園生活
- 2019年3月22日就園により子ども達も家庭内だけのかかわりから、園での友達関係という新しい人間関係ができます。今まで思い通りになっていたことが、おもちゃの取り合いなど、うま...入園・園生活
- 2019年3月20日幼稚園入園を控えているのに、お子さんが何でも自分でやろうとしないと心配していませんか? 衣服・靴の着脱を始め、色々とできることまで手を貸し過ぎていませんか...入園・園生活
- 2019年3月18日食べ物の好き嫌いや、食べる量について困っていませんか? アレルギーで自覚症状なく嫌がる場合もあるので注意しましょう。心配なら医師に相談を。もしアレルギーが...入園・園生活
- 2019年3月16日トイレットトレーニングは、できれば濡れても寒くない夏に開始するのをお勧めしますが、入園までにパンツの練習はしたいものです。 ポイント1寝起き・食事の前後・...入園・園生活
- 2019年3月14日お子さんが幼稚園に入る前、お子さん自身だけでなく、ママもパパも期待と不安が入り混じります。そんなご家族に、就園前情報をお伝えします。 幼稚園は幼児が家庭か...入園・園生活
- 2019年3月12日幼稚園は、公立と私立に分かれます。公立は地域色があり、地元の小学校に隣接するなど交流が多くもたれています。(おまけ話:息子は公立だったので中学の運動会の時...入園・園生活