子育てのヒント
子どものこころと発達
新着情報
- 2020年4月21日こんなに長引くと思っていなかった新型コロナウイルス感染症の拡大。いつもなら美しく咲く桜の下、元気に登園・登校している子どもたちの姿がないことに、本当に心が...子どものこころと発達
- 2019年3月6日こんにちは。保健師の児玉です。冬の厳しい寒さが少し和らいでくる季節になりましたね。冬の間は、みなさんどのように過ごされましたか?寒いと家の中にいることが多...子どものこころと発達
子どもへの愛情の注ぎ方(6)愛情が子どもにしみ込んでいく子育て
2018年3月29日愛情が子どもにしみ込んでいく子育て(子育ては未来を創る大切な仕事) あなたにとって、子育ての最終目標ってなんでしょうか? 子どもが自立すること?(自立って...子どものこころと発達- 2018年2月28日子どもの変化に気づく 子どもをほめる機会をたくさん作ろうと親が意識すると、子どものちょっとした変化に気づきやすくなります。今まで、親がネガティブにとらえて...子どものこころと発達
- 2018年1月29日当たり前なことをほめる(ほめるところがないなんて言わないで!) 親の目は、どうしても子どもの行動の良くない部分、やってほしくない部分に注目しがちですね。そ...子どものこころと発達
- 2017年12月29日この5つで子どもを育てる! 限られた時間の中で、子どもとどう過ごすか。どうすると、子どもたちは家族の中で愛情や喜びを感じるのかをまとめてみました。 まずは...子どものこころと発達
- 2017年11月29日子どもの育ちに合った親の期待値 ~あなたの期待、合っていますか?~ 子どもが育つ道すじがわかると、親が期待すること(やってほしいこと、やらせたいこと)が、...子どものこころと発達
- 2017年10月29日子どもが育つ道すじ ~子どもって、どうやって大きくなるの?~ 赤ちゃんは誕生してから、首が座って、寝返りが出来て、ハイハイを始めたり、お座りをしたり、つか...子どものこころと発達
- 2017年5月25日近年発達障害が増加していると言われています。疫学的な事実として証明されてはいませんが、一般的な印象としては増加しているように思えます。一般の人たちの間で...子どものこころと発達
- 2017年5月6日みなさんこんにちは。保健師の山下です。 木々の緑もまぶしさを増し、体いっぱいに春を感じる季節となりました。この春、新しい生活をスタートさせたお子さんが身近...子どものこころと発達
- 2017年2月5日こんにちは、保健師の宮腰です。寒い日が続き、春が待ち遠しいですね。寒いと活動も消極的になるため、“外遊びに出かけよう!”と思っていても、ついお家で過ごすこ...子どものこころと発達
- 2017年1月5日こんにちは。保健師の情野です。寒い日が続きますね。休息や食事をしっかりとって寒さに負けない体づくりをしましょう。 今回は、片付け上手の習慣づくりがテーマで...子どものこころと発達
- 2016年12月11日みなさん、こんにちは。段々と寒さが厳しくなってきましたね。体調管理には十分気を付けてください。 次の子を考えるタイミングは人それぞれです。お産直後に次の...子どものこころと発達
- 2015年12月4日こんにちは保健師の山根です。早いもので今年も終わりが近づいてきました。皆さんはどんな1年だったでしょうか?1年の終わりにちょこっと振り返ってみるのもよいで...子どものこころと発達
- 2015年8月10日こんにちは。保健師の大場です。「赤ちゃんが泣く」と聞いてどんなイメージを持たれますか? 私自身、赤ちゃんの泣き声を聞いても、「あぁ、泣いているなあ」とおお...子どものこころと発達
- 2015年2月10日みなさん、こんにちは。臨床心理士の刑部です。2月になり、梅の開花の便りが届き始めました。春の足音が聞こえてきましたね。 さて、今回は『ほめる』について考え...子どものこころと発達
- 2014年3月19日みなさん、こんにちは。保健師の鈴木です。3月に入って、寒さもひと段落でしょうか。寒さが緩むとうれしいのですが、暖かい日の間に急に寒い冬に戻ったような日があ...子どものこころと発達
- 2014年2月24日生まれたてのあかちゃんは、まだ自分の手や足がわかりません。よく観察していると、あかちゃんの手は身体から離れていて、自分の視線に手が入っていないことがわかり...子どものこころと発達
- 2013年12月5日みなさん、こんにちは。保健師の松下です。急に寒くなってきましたね。風邪をひいていませんか。12月はクリスマスや年越しなどのイベントもあり、大忙しの毎日です...子どものこころと発達
- 2013年11月16日あかちゃんは顔が好きです。生後間もないあかちゃんでも父親や母親の顔を一生懸命に見ているように思えたりしませんか。実際、生まれたての赤ちゃんでも、様々な図形...子どものこころと発達
- 2013年4月15日テニスの指導をしていて思うこと、それは、『言葉はとても大切』ということです。脳の自律神経系は発した言葉(聞いた言葉も含む)を、全て真実と受け取るのだそうで...子どものこころと発達
- 2013年4月10日こんにちは。保健師の高柳です。ぽかぽかと暖かい日が増え、「春」ですね。気候が暖かくなると、家族でお出かけもしやすくなりますね!ぴっぴ世代のママやパパも、家...子どものこころと発達
- 2012年12月23日みなさん、こんにちは。保健師の山田です。急に寒くなりましたね。風邪も流行ってきました。私の周りでは感染性胃腸炎(一般には胃腸風邪ともいわれています)が流行...子どものこころと発達
- 2012年11月16日はじめまして。保健師の中川です。私には2歳になるとってもかわいい甥っ子がいます。3人姉妹で育った私にとって男の子は今までにない経験です。小さいのにとっても...子どものこころと発達
- 2012年10月19日みなさん、こんにちは。保健師の澤木です。日中を通して、とても過ごしやすい季節になりました。ぴっぴ世代のママやパパにとっても、家族でお出かけしたり、秋の訪れ...子どものこころと発達
- 2012年10月4日子どもへの性教育について考えた事はありますか?私が小学生の頃、男女別々の部屋に分かれて、生理のお話を聞いたことがあります。けれど、赤ちゃんがどのようにやっ...子どものこころと発達
- 2012年5月14日みなさん、こんにちは。浜松市保健師の高柳です。小学校3年生の息子と年長の娘の子育てに日々奮闘中です。「子育て中のママ、パパ、毎日家事や子育て、仕事など本当...子どものこころと発達
- 2012年4月15日こんにちは。聖隷クリストファー大学こども教育福祉学科の小川です。4月に入っても寒い日が続き、体調管理が難しいですね。春休みに2年生、3年生の有志が企画・運...子どものこころと発達
- 2012年2月21日こんにちは!浜松市の保健師です。今回は『絵本の読み聞かせ』についてお話します。 皆さんはお子さんに絵本の読み聞かせをしていますか?きっと幼い頃に、お母さん...子どものこころと発達
- 2012年1月18日みなさんこんにちは。保健師の小笠原です。子育て中のお母さん、お父さん、毎日子育てと仕事…と本当に忙しいですね。自分のことはちょっと横においてということも多...子どものこころと発達
- 2011年11月25日「父さんたちの子育て日記」執筆中の池上利也です。先日とある自然体験活動のスタッフとリスク管理について会話した時のお話をします。<はじめに>自然体験活動は野...子どものこころと発達
- 2011年11月9日浜松市発達医療総合福祉センター小児科の遠藤です。小児科医になって10数年になりますが、外来受診をされた保護者の方に必ず確認することがあります。あまりきれい...子どものこころと発達
- 2011年10月29日7月までは元気に自立した生活を送っていた81歳の母は、今年の夏、内臓疾患のため消化器内科に入院した途端に元気を失い、神経内科でパーキンソン病と診断されまし...子どものこころと発達
- 2011年10月27日浜松市発達医療総合福祉センターで小児科(小児神経科)医をしています遠藤です。「浜松市発達医療総合福祉センター(友愛のさと)」について紹介させていただきます...子どものこころと発達
- 2011年10月16日10月に入り、朝夕と冷え込むようになってきましたね。保育園で保育士として働いていたのも5年前・・・。現在は、大学で平成生まれの学生を相手にしておりますが、...子どものこころと発達
- 2011年8月11日はじめまして。浜松市の心理相談員豊田です。1歳6か月児健康診査などで心理相談を担当していますが、保護者の皆様は本当に様々な悩みを持っていらっしゃいます。例...子どものこころと発達
- 2011年6月19日「年の差なんて」と子育てにおける兄弟・姉妹の年齢差をあなどることなかれ。実際、2人の子育てをしてみて、年齢差こそ、子育ての負担感をもっとも左右する要因なの...子どものこころと発達
- 2011年4月28日こんにちは。新年度がスタートしました。本学科でも41名の新入生を迎え、保育者としての一歩を踏み出しました。先日2年生の授業科目の「保育内容の研究(言葉)」...子どものこころと発達
- 2011年1月16日あけましておめでとうございます。浜松市の保健師、仲谷です。今年もよろしくお願いいたします。年末年始は、お買い物に出かける機会や家で家族と過ごす時間が普段よ...子どものこころと発達
- 2010年9月27日こんにちは。浜松市の保健師です。2人の娘の子育て奮闘中です。それにしても、残暑が厳しく毎晩寝苦しい夜が続いています。私は元来寒がりなので、夜暑くて眠れない...子どものこころと発達
- 2010年9月17日保育用語で「ためこみ」は、一見何も活動をしていないように見える子どもが、周囲の環境(仲間の遊んでいる姿・方法)をどこかで見つめていて、自分の中に取り込む静...子どものこころと発達
- 2010年8月18日こんにちは。市の保健師です。毎朝セミの鳴き声でさわやか???に目覚める我が家。小学生の2人の娘たちは夏休みに入り、めっきり「お気楽モード」。でも普段より忙...子どものこころと発達
- 2010年7月12日こんにちは。聖隷クリストファー大学の小川恭子です。実は、先日大学の図書館報に私の子育て時代を振り返り、次の文を掲載させて頂きました。「本」を巡っての娘との...子どものこころと発達
- 2010年6月6日こんにちは。聖隷クリストファー大学の和久田佳代です。大学では、「幼児体育」等の授業を担当していて、先日の授業では学生と発育発達段階を生かした運動遊びを、楽...子どものこころと発達
- 2010年6月3日うちの子どももまもなく2歳になります。2歳児というと世間では「テリブル・ツー(やっかいな2歳児)」だの「ベイビー・ギャング」だの言われ、一般的には子育てが...子どものこころと発達
- 2010年2月8日人間の赤ちゃんは生理的早産(未完成・未成熟)の状態で誕生する。これは誕生後の環境のあり方(保護育成)の大切さを示している。無力でなく、伸びる可能性と環境へ...子どものこころと発達
- 2010年1月13日今や不本意ながらも入園することさえ難しくなってしまった保育園。もちろん、待機児童問題は喫緊の課題なのですが、子どもにとって大切なのは入園してからのほう。大...子どものこころと発達
- 2010年1月2日和光保育園 園長志賀口三枝子先生私は和光保育園の園長をしていますが、ブログを書くのは初めてで、どのように書いてよいのか戸惑っています。 保育園で保育して思...子どものこころと発達
- 2009年12月26日こんにちは。12月となり2009年も終わりが近づいて来ましたね。皆さま、毎日慌ただしく過ごされていることと思います。今年は、新型インフルエンザの出現と流行...子どものこころと発達
- 2009年11月11日保育園や幼稚園などで相談業務をやらせてもらったり、日々、子育てをするなかで感じることですが、親が子どもを愛せるための大切な条件の1つに、「自分以外の誰かか...子どものこころと発達