子育てのヒント
子どもの食育
新着情報
- 2018年6月2日こんにちは。管理栄養士の外薗です。みなさんは、6月が「食育月間」ということをご存知ですか。食育月間は、家庭、学校、地域、職場など社会全体で重点的に食育に...子どもの食育
- 2018年2月9日こんにちは。管理栄養士の池谷です。 寒さの厳しい日が続き、春の暖かい日が待ち遠しいですね。春になると、お子さんの行事などで慌ただしい毎日を送る方も多いので...子どもの食育
- 2016年7月5日こんにちは。管理栄養士の外薗です。 お子さんはご飯をモリモリ食べていますか?「幼稚園や保育園では食べるのに家では全然食べない」「お菓子や味の濃いお惣菜なら...子どもの食育
- 2015年6月5日こんにちは。管理栄養士の山田です。暖かく、過ごしやすい季節になってきました。暖かさに誘われて、お子さんも外で遊ぶことが多くなり食事の量が増えてきているので...子どもの食育
- 2014年6月8日こんにちは。管理栄養士の小野です。 木々の緑が、目にまぶしい季節になってきました。季節の移り変わりと共に、お子さんの成長を実感することがあるのではないでし...子どもの食育
- 2014年4月5日~一日のスタートは朝ごはんから!~ こんにちは、管理栄養士の外薗です。 4月を迎え、暖かな春の日差しが何よりうれしく、なんだかウキウキする季節ですね。 4...子どもの食育
- 2013年6月8日こんにちは。管理栄養士の小野です。木々の緑が、目にまぶしい季節になってきました。季節の移り変わりと共に、お子さんの成長を実感することがあるのではないでしょ...子どもの食育
- 2012年12月25日健康な赤ちゃんは自分の食べる量は自分で正確にわかっています。実は、大人よりも、必要なものを必要な量、食べています。それでも心配な場合は、一工夫してみましょ...子どもの食育
- 2012年12月18日・家族みんなで食べましょう・自分で食べる練習をしましょう・食べ物が出てくる絵本などを読み聞かせましょう・食材をふれる機会を作りましょう・お手伝いを始めまし...子どもの食育
- 2012年12月11日・汚染のある疑いのある食品は購入しないようにしましょう・心配な食品は、皮を多めにむく、よく洗う、加熱するなど汚染予防対策をしましょう・自分たちの身体を元気...子どもの食育
- 2012年12月4日小さなお子さんほど、食中毒になると重症になります。湿気が多く暑い夏期は、特に注意しましょう。・新鮮な食材を使用しましょう。生ものは、特に賞味期限を確認しま...子どもの食育
- 2012年11月27日食事の時間を見直してみましょう!●子どもの食卓に原因が・・・1:座面を身体にあわせましょう2:胸とテーブルの高さを一緒3:足の裏を落ち着かせましょう⇒赤ち...子どもの食育
- 2012年11月20日遊び食べはほとんどの子におこります。子どもの食事に集中できる時間は15~30分程度ですので、30~40分を目途に終わりにしましょう。遊び食べのピークは2歳...子どもの食育
- 2012年11月13日・幼児期の間食は1~2歳では午前と午後に1回ずつ、3~5歳では午後に1回与え、それぞれ3度の食事の一部と考えましょう。・果物や乳製品を取り入れてカルシウム...子どもの食育
- 2012年11月5日・歯が生え揃ってきたら、少しかたい野菜やお肉をしっかり噛んで食べるようにしましょう。噛まずに飲み込んでしまわないように「もぐもぐもぐもぐ」をしっかり行いま...子どもの食育
- 2012年10月30日家庭でできる食育を進めていきましょう。・固いものや繊維の多い食べ物はもう少し先にしましょう・油や砂糖は少量ずつ使っていきましょう・「いただきます」「ごちそ...子どもの食育
- 2012年10月23日みんなで食べる楽しさを伝えていきましょう。・歯茎で噛める固さ(柔らかいご飯、煮込みハンバーグぐらいの固さ)にします・噛んでいるか、一口が多すぎないか、見守...子どもの食育
- 2012年10月16日小さなお子さんにも自立して行動できるように、やる気を育てる言葉をかけられますか?・ほめる、尊重する言葉を使いましょう・否定、断定、禁止、急かす言葉は使わな...子どもの食育
- 2012年10月9日・1日3回にします・歯茎でつぶせる固さ(バナナ、おかゆの固さ)にしていきます・食べたいという食欲を表すようになり、1日の栄養量の6~7割を摂取しています・...子どもの食育
- 2012年10月2日・1日2回に増やしましょう・固さも少し固めにします。舌でつぶせる固さ(おかゆやプリンや豆腐の固さ)が目安です・1日の栄養摂取量の3~4割は離乳食からとるの...子どもの食育
- 2012年9月25日始めはお母さんも緊張しますね。・ますは、アレルギーの心配のない炭水化物(米)から始めましょう・おもゆやおかゆをすりつぶしたつぶし粥から始めましょう(ポター...子どもの食育
- 2012年9月18日離乳を始めるときには、赤ちゃんからのサインがあります。・赤ちゃんがほしがるとき(欲しがるまでは待ちましょう)・おっぱいを飲む時の哺乳反射が弱まってきている...子どもの食育
- 2012年9月11日・離乳の準備として果汁や薄味のスープを与えてよいですが、乳汁以外の味に慣れることが目的のため、与えすぎないように注意しましょう・アレルギーの心配のある卵や...子どもの食育
- 2012年8月28日離乳食は、赤ちゃんが食事を一人で食べるようになるための訓練の期間です。お母さんやお父さんに導いてもらいながら、離乳食によって以下の目的を達成していきます。...子どもの食育
- 2012年8月21日できるだけ母乳を与えて、赤ちゃんを丈夫な子に育ててください。●母乳を作るためのよい環境○母乳によいもの ・お母さんが休養を十分にとり、精神的に安定を保てる...子どもの食育
- 2012年8月14日お母さんやお父さん、赤ちゃんの兄弟で食物アレルギーがある場合は、お母さんは食べるものを注意しましょう。家族が体質に合わない食品は控えましょう特に動物性たん...子どもの食育
- 2012年8月7日妊婦さんが気を付けたほうがよい栄養はそのようなものがあるでしょうか。ビタミンA(⇒にんじん、うなぎ、モロヘイヤなどに含まれます) 通常の食事では問題ない...子どもの食育
- 2012年7月31日野菜、たんぱく源(肉・魚・卵・大豆製品)などの摂取に偏りがないようにするために、わかりやすいガイドがあります。料理単位で食べる量を考える「食事バランスガイ...子どもの食育
- 2012年7月24日●妊娠中期(妊娠16週未満) つわりのために食事の量が減ることがあります。 この時期は、胎児に必要な栄養量は少ないため、妊婦さんに必要な栄養をとりましょう...子どもの食育
- 2012年7月23日固形の食べ物を食べる練習です。・味付けは素材そのものの味を味わうことから始めましょう・野菜やお魚など、一つ一つ味を覚えさせるように与えましょう⇒最初のうち...子どもの食育
- 2011年6月17日こんにちは。浜松市の管理栄養士 大橋です。2人の子どもを育てながら、日々奮闘中です。6月は食育月間です。この機会に、子どもたちの生活を振り返ってみました。...子どもの食育
- 2010年8月4日こんにちは、浜松市の管理栄養士です。小2と年中の男の子と日々食事をしながら、だいぶ子育てが楽になってきました。上の子は梅干し、もずく、スナップえんどうが大...子どもの食育
- 2009年12月7日先日あるテレビ番組で、運動会でのお弁当風景が写しだされていました。シートに家族みんなが集まって座る…運動会ではよくある光景ですが、その手には、コンビニ弁当...子どもの食育
- 2007年12月18日今、話題のメタボリックシンドローム、みなさんご存知ですよね?高血圧、高脂血症、高血糖などが、内蔵脂肪型肥満を要因として引き起こされる状態をいいます。子ども...子どもの食育
- 2007年12月5日「肥満」という言葉でくくられていたものが最近このような言葉で表現されるようになってきた。医学的な定義は専門家に譲るとして、以前から体重が重い、脂肪が多いこ...子どもの食育
- 2007年11月21日食をとおして考える子どものメタボリック(3)● 発育、成長の著しい幼児期は、3回の食事では十分な栄養がとれません。そのため不足する栄養分を補うのがおやつで...子どもの食育
- 2007年11月14日食をとおして考える子どものメタボリック(2)☆朝食はなぜ必要なの?朝食を食べると・・・脳やからだにエネルギーが補給されるので・・・ 脳が目覚め、頭がはっき...子どもの食育
- 2007年11月9日食をとおして考える子どものメタボリック(1)☆好き嫌いが激しい 無理強いせずに、少しでも食べたらほめてあげましょう。 家族がおいしく食べる姿を見せましょう...子どもの食育
- 2007年11月9日保健所保健予防課、栄養士の渥美です。お父さん、お母さんたちが子育てを経験する中で、子どもたちが親を頼り、甘えてくる時期は一生のうちのほんのひと時です。やが...子どもの食育
- 2007年11月1日最近はあちこちで「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」ということばが聞かれるようになってきました。テレビをつけると、腹筋をしているアシカの姿、超肥...子どもの食育