子育てのヒント
おすすめ図書
新着情報
- 2016年2月6日図書館で定期的に開催している「えほんとわらべうたの会」での出来事です。絵本「がちゃがちゃ どんどん」の表紙を見た途端、それまで元気に会場内を走り回っていた...おすすめ図書
- 2016年1月28日マンホールのふたが笑っている。公園の鉄棒が「さかあがりできるかい」と、聞いている。 身近で、いつも見ている使 っている物にも、いろんな顔があることを発見さ...おすすめ図書
- 2016年1月22日お正月にはお餅を食べましたか。 ペッタン、ペッタン と楽しく家族や親せきでお餅つきをした人も多いはず。 私たちにとっておもちはお正月にはなくてはならないも...おすすめ図書
- 2016年1月10日赤ちゃん向けのおはなし会で大人気のりんごの絵本です。「あかいりんご まるいりんご」「きいろいりんご まるいりんご」「ピンクのりんご まるいりんご」と歌うよ...おすすめ図書
- 2015年12月23日なにのあしあとかな?足跡の描かれたページをめくればその主の絵が描かれている、とてもシンプルな絵本で、なぞなぞのように動物の姿を想像しながら楽しむことができ...おすすめ図書
- 2015年12月19日真っ赤なお鼻のトナカイさんは~と始まる歌。サンタさんのそりを引っ張るトナカイさんに名前があること、ご存知ですか?そう、一頭ずつ素敵な名前が付けられているの...おすすめ図書
- 2015年12月16日みかんは子どにもおとなにも、とても身近な果物です。ですからあらためて本なんか読まなくても「よく知っている!」と思うでしょ。ところが、この本にはびっくりや発...おすすめ図書
- 2015年12月14日あるひ こざるのゼフィールが、「にんげんの ところでは まいとし クリスマス・イブになると あかいふくをきて とんがりぼうしをかぶり ながいしろいひげをは...おすすめ図書
- 2015年12月10日北極に住むエルフの女の子ティーカは、はじめてサンタさんにトナカイの世話をまかされ、わくわくしていました。クリスマスイブにちゃんと空をとべるように、トナカイ...おすすめ図書
- 2015年12月6日オーロラのみえる国 フィンランドの とおい 北のはずれに、コルバトントリという山が そびえています。ふもとには、工場や 倉庫や 飛行場のある とてもふしぎ...おすすめ図書
- 2015年12月2日マンガのようなコマ割のイラストでお話が進行します。さむがりで冬が嫌いなサンタさんは、12月24日にどんなふうに過ごしているのでしょう。ゆきやあめなどの冬の...おすすめ図書
- 2015年11月28日ミッフィーの作者ディック・ブルーナが描くクリスマスのお話。かみさまの こ イエス が生まれた日の出来事が、子ども向けに書かれているのでとてもわかりやすいで...おすすめ図書
- 2015年11月18日スペインの絵本から我が子が他の子と違っていると親は心配しますね。他の子どもたちは積み木で遊んでいるのになぜ、うちの子は遊ばないの?他の子どもたちはお砂場で...おすすめ図書
- 2015年11月7日パリのつたのからんだふるいやしきに、12にんのおんなのこがくらしていました。いちばんおちびさんが主人公のマドレーヌ。タイトルも“マドレーヌ”の文字がちょっ...おすすめ図書
- 2015年10月27日「にか にか にか にか かにのニカ ごごの さんぽに でかけます。」ニカはいたずら好き。出会った先からかにの爪で切っていく。 こどものとも 年中向き 1...おすすめ図書
- 2015年10月18日あおい目のこねこはねずみのくにを探しにでかけます。ねずみのくにに行けばお腹を空かせることはありませんもの。 けれども、そうたやすく行き着くことはできません...おすすめ図書
- 2015年10月9日自分は「強い子」だと、自信たっぷりに言える子どもはいったいどのくらいいるでしょう?どんなに強がりの子だって、どこかに弱さや心細さをかかえていますよね?そん...おすすめ図書
- 2015年9月16日ひとには だれでも、そのひとだけの ちいさないえが ひつようです。自分だけの空間、みなさんお持ちですか?ホッとできる「場所」 「時間」子どももおかあさんも...おすすめ図書
- 2015年9月6日「がたんごとんがたんごとん」のリズムにのって、小さな汽車がやってきました。すると、哺乳びんが待っていて「のせてくださーい」。汽車は止まり、哺乳びんが汽車の...おすすめ図書
- 2015年8月25日こんな学校あったら楽しいだろうな~先生たちが輝き、それぞれ自分の考えをもっている。音の聞きわけを教える先生、においの嗅ぎわけを教える先生、笑いを教える先生...おすすめ図書
- 2015年8月19日ピースって なあに、へいわの ことへいわって なあに、ピースって なあにという言葉で始まります。 私たちの身近にある平和な生活。あまりにも当たり前のように...おすすめ図書
- 2015年8月16日この本は科学の絵本です。バナナについてのいろいろな知識が、バナナの黄色をたっぷり使って、わかりやすく楽しく書いてあります。バナナは子どもにもおとなにもとて...おすすめ図書
- 2015年8月8日おっきょちゃんという小さな女の子が川で遊んでいると、河童のガータロに「おまつり」に誘われます。おまつりの着物に着替えて、おみやげのきゅうりを持って、ガータ...おすすめ図書
- 2015年7月26日子どもたちが楽しみにしている夏休みがやって来ました。どんな夏休みを過ごそうかと思っている 皆さん、一緒にへんてこもりに行きませんか? へんてこもりにいこう...おすすめ図書
そこで、何が起こったの?日本の戦争遺跡図鑑~歴史を正しく知るために~
2015年7月23日1945年に終戦し、今年で70年です。また、現在国会では「安全保障関連法案」が衆議院で可決され、「集団的自衛権」などの憲法解釈などをめぐり、新しい展開とな...おすすめ図書- 2015年7月16日はろるどは、月夜にふっと散歩がしたくなりました。そこで、むらさきのくれよんで、散歩道を描いていきました。むらさきのくれよんで描くと何でも本物になるのです。...おすすめ図書
- 2015年7月10日この本を手にした時、末っ子からの幼稚園時の絵のプレゼントと重なってしまいました。3人の子育てでてんやわんやしていた頃のことです。 おこだでませんように p...おすすめ図書
- 2015年6月23日子どもたちが喜ぶ仕掛け絵本。しろくまさんがパンツを無くしてしまい、ねずみさんと探しに行きます。いろんな模様のパンツはしまうまさんやぶたさんたちのパンツ。な...おすすめ図書
- 2015年6月15日「大きくなっても、イギリスにはぜったいに行かない。マクレガーさんがいるから!」と言った子がいました。それほど怖いマクレガーさんが登場する絵本が「ピーターラ...おすすめ図書
- 2015年6月12日この絵本の主人公の女の子は、草に露が光る気持ちの良い朝、はらっぱへ遊びに出かけます。ばった、かえる、かめ、りす、かけす(鳥)、うさぎ、へび、と女の子は見つ...おすすめ図書
- 2015年6月10日4ひゃくまんびきのハチの大群がチクチク村に飛んできた。「ブンブン ワンワン ウォンウォン チクッ!」村中ハチだらけ。ピクニックも畑仕事も駄目。ハエたたき(...おすすめ図書
- 2015年5月29日「これ読んで~」「まだ、読まない。」私の家に来た子と私の会話。 そろそろ梅雨も終わりそうな時に「お待たせしました~」と読み聞かせする1冊。とうもろこしやソ...おすすめ図書
- 2015年5月9日「おーちゃをのーみにきてください」「はい こんにちは」「いろいろおせわになりました」「はい さようなら」この4つのことばが、繰り返されている“わらべうたあ...おすすめ図書
- 2015年4月27日おかあさんったら あかのこと、なんにも わかってないんだよ。ページをめくった瞬間から子どもの正直な声が飛び込んでくる。おかあさんは子どものことを思って言い...おすすめ図書
- 2015年4月23日どんより感いっぱいの“パジャまんま”のクマネズミくんに、うれしくて10回も読み直してしまう差出人不明の手紙が届きました。おめかししてスキップしながら朝の光...おすすめ図書
- 2015年4月20日「かさぶたくん」なんてへんてこな題ですが、この本はれっきとした科学の本です。「かさぶたくん」というネーミングに表れているように、こどもにとってかさぶたはと...おすすめ図書
- 2015年4月9日ドドさんの家の、壁と壁のすき間に住んでいるねずみ一家には、大切な約束が三つあります。・昼間は外に出てはいけません・台所にいたという証拠を残してはいけません...おすすめ図書
- 2015年4月3日むかしあるところに子どものいない夫婦がいました。観音様に子どもが授かるよう毎日お願いしたところ、「願いをかなえるが、生まれた子どもの頭に鉢をかぶせ、はずし...おすすめ図書
- 2015年3月23日たこさん たこさん おふとん かけたら、、、眠りにつくとき、おかあさんのこえでやさしく読んでもらえたら、明日も元気にあそべる、そんな絵本。 おふとんかけた...おすすめ図書
- 2015年3月20日誕生日に、友だちがつぎつぎとやって来て、みんなで「おめでとう」とお祝いをしてくれる嬉しい「誕生日」の絵本です。主人公がケーキを前にした笑顔いっぱいの最後の...おすすめ図書
- 2015年3月15日「いない いない ばあ」で有名な松谷みよこ氏が亡くなられたとの報が届きました。絵本講座で必ず取り上げる作品です。どんなに泣いている子どもでも一瞬で引きつけ...おすすめ図書
- 2015年3月1日もうすぐ4月、あたらしい学期がはじまります。初めて幼稚園や保育園に入るお子さんもいらっしゃるでしょう。親としては、あたらしい環境でうまくやっていけるかしら...おすすめ図書
- 2015年2月24日この絵本の絵は、ちょっと仕掛けがあって動きます。絵の題材となっている「浮世絵」とは、江戸時代から明治時代に描かれた日本独特の風俗画のことです。美術品として...おすすめ図書
- 2015年2月20日あるひ ぺんぎんかあさんが いいました。「ぼうやは もう おおきくなったからぺんぎんほいくえんに つれていってあげようね」ぺんぎんぼうやは、初めていく保育...おすすめ図書
- 2015年2月16日「ちんぷく まんぷくあっぺらこの きんぴらこじょんがら ぴこたこめっきらもっきら どおんどん」 この響きに一度出会ったら、口に出してみたくなるものです。か...おすすめ図書
- 2015年2月13日表紙の絵(写真)を見て思わず、「これはなに?」と、声が出てしまいそうな絵本です。たくさんの木の芽たちが首をふりふり、歌っているのです。 ふゆめ がっしょう...おすすめ図書
- 2015年2月8日以前紹介した『ねずみくんのチョッキ(なかえよしを 文)』と同じねずみくんが主人公です。ねずみくんには鉄棒が届きません。でも他の動物のお友だちは、かんたんに...おすすめ図書
- 2015年2月5日しろくまちゃんがおかあさんと一緒にほっとけーきを作ります。道具を揃えて、材料も用意。たまご、ぎゅうにゅう、こむぎこ、おさとう、ふくらしこをかき混ぜます。ふ...おすすめ図書
- 2015年2月2日寒いのが苦手だと、外に出かけずに過ごしてしまうことが多くなりますね。とはいえ、子どもたちのエネルギーはおさまりません。ということで、家の中でも体を動かす気...おすすめ図書
- 2015年1月30日みなさんは、どんな時にオニの存在を感じますか?節分に「鬼は外!」と家から追い出す時、自分の中で悪巧みを考えついた時、あるいは悪いことをした時に怒った親の顔...おすすめ図書