子育てのヒント
おすすめ図書
新着情報
- 2015年1月26日「記号」や「マーク」には、どんなものがあるかな?ちいさな子どもでも信号や横断歩道など、生活の中で何気なく理解して、利用しているものがたくさんあります。園や...おすすめ図書
- 2015年1月22日久しぶりに「ことばあそび」をしませんか?以前、「ことばあそび」の絵本ということで、『くだもの だもの』『おやおや、おやさい』『おかしなおかし』『サカサかぞ...おすすめ図書
- 2015年1月18日2015年も親子で、あたたかい時間を過ごせるための1冊を紹介させていただきますので、宜しくお願いします。新年明けて、必ず手に取る一冊。 じゅうにしものがた...おすすめ図書
- 2015年1月16日みんなが大好きな「だるまちゃん」シリーズです。このおはなしは、やまんんばの孫娘「やまんめちゃん」が出てきます。「やまんば」は、ちょっと怖いイメージですが、...おすすめ図書
- 2015年1月14日おつきさまが登場する絵本はいろいろありますが、この絵本は、幼い子どもたちがはじめて「月」に出会うことができる、おすすめの1冊です。毎日の身のまわりの題材(...おすすめ図書
- 2015年1月10日先日、中央図書館ですすめてもらった「ひつじの絵本」の紹介の続きです。まりーちゃんは、ひつじの ぱたぼんに いいました。「ばたぽん、おまえは いつかこどもを...おすすめ図書
- 2015年1月7日人気の「だるまちゃん」シリーズです。今回のだるまちゃんのあそび相手は、「だいこくちゃん」です。だいこくちゃんは、七福神の大黒天の息子です。大黒天といえば、...おすすめ図書
- 2015年1月4日先日、浜松市立中央図書館に行った時に、図書館のスタッフの方に、「幼児に読むための、ひつじに関する本のおすすめがあったら教えてください」と伺ったところ、5冊...おすすめ図書
- 2015年1月1日今年はひつじ(未)年です。年末に翌年の干支の置物などを飾るなどする時に、十二支が気になりますよね。十二支は、いったいどうやって決まったのでしょう。それには...おすすめ図書
- 2014年12月29日野ねずみのぐりとぐらは、朝ごはんの時、家の中がほこりだらけということに気づきます。そして、「きょうの しごとは、おおそうじ」と2ひきは決めます。ぐりとぐら...おすすめ図書
- 2014年12月26日年末年始あたりに、電車でお出かけする機会が増えますね。電車が大好きの子どもはたくさんいます。電車が大好きなら、きっとたくさんの電車の絵本を読んだり、読んで...おすすめ図書
- 2014年12月23日おかあさんがあんでくれた赤いチョッキ。ねずみくんにぴったりです。ねずみくんのチョッキを、いろいろな動物たちが「いいチョッキだね。ちょっと きせてよ」と着て...おすすめ図書
- 2014年12月20日以前、『クリスマスのものがたり』『名画でメリー・クリスマス』という絵本を紹介しました。イエス・キリストの誕生のお話がわかるものです。子どもたちにとっては、...おすすめ図書
- 2014年12月18日1年のうちに、12の月があります。1月の前に2月がくることもありませんし、4月の前に5月がくることもありません。しかし、ボヘミアの国のある女の子は、一度に...おすすめ図書
- 2014年12月16日みかんが大好きなおばあさん。みかんのたねを庭に埋め、「チチン プイ」とおまじないをかけます。すると、とても立派な木になります。またおばあさんが、「チチン ...おすすめ図書
- 2014年12月15日きみたち、こぶたの ぶたぶたくん しってる?」という問いかけで始まるこのお話は、瞬時に子どもの、いえいえ大人までがお話の世界に引き込まれます。お話はぶたぶ...おすすめ図書
- 2014年12月14日六地蔵が笠を被せてもらった恩返しをするお馴染みの昔話絵本です。 “ むかし、あるところに、びんぼうな じいさんと ばあさんと あったと。 “ 編み笠を...おすすめ図書
- 2014年12月12日子どもたちが少し大きくなってきたら、美術館に一緒に行くこともあります。名画を鑑賞する機会は、美術館だけではなく、絵本でもその機会はあります。例えばこの絵本...おすすめ図書
- 2014年12月9日そろそろみかんがおいしい季節です。園の行事や家族などで、みかん狩りがさかんなシーズンでもあります。ところで、みかんの皮をむくと、中はいったいどうなっている...おすすめ図書
- 2014年12月8日日本ではクリスマスのお話をよく知らないという方も多いのではないでしょうか。実は私もそのひとりでした。このおはなしを読むと、断片的に知っていたことがつながり...おすすめ図書
- 2014年12月5日今年の夏は、「ヒトスジシマカ」にさされてひろまった「デング熱」や、「マダニ」にさされて感染症になるということが話題になりましたね。身近な生き物から命の危険...おすすめ図書
- 2014年12月3日12月3日は国際障害者デーですね。島に引越してきたゆうすけ。転校した学校には、ちょっとふしぎなやっくんがいました。やっくんは、自閉症という障がいがありまし...おすすめ図書
- 2014年12月1日12月3日は、「国際障害者デー」ということを知っていますか?小学4年生のヒロシ、コウジ、ユウコは、1学期の終わりに「くるまいす体験」をしました。町の中で実...おすすめ図書
- 2014年11月24日浜松南部では、真冬でも雪が積もることがほとんどないので、別世界のお話のように感じるかもしれません。ちょっと雪の世界をのぞいてみましょう。ゆきのしたには、ま...おすすめ図書
- 2014年11月21日これは、お母さんに読んでもらいたい一冊。第2子が生まれたり、お母さんが忙しくなると、ついつい子どもに「待ってて」と言ってしまいがち。産まれたばかりの赤ちゃ...おすすめ図書
- 2014年11月19日毎月19日を、愛知県では「子育て応援の日」、京都府では「きょうと育児の日」としているようですね。静岡県でそういう日があるのかどうかはわかりません(毎月19...おすすめ図書
- 2014年11月16日まこちゃんは、ひとりで服をぬいではだかになると、あひるの“ぷっか”といっしょに、おふろに入ります。おかあさんがふたをとると、ゆげがいっぱい。湯かげんもちょ...おすすめ図書
- 2014年11月13日冬が近づいてくると、外は寒くなるので、家の中で過ごすことが多くなっているという子どもたちも多いのでしょうか。さて、「元気」ってどういう状態のことでしょう。...おすすめ図書
- 2014年11月9日火山が噴火したり、台風が発生したりしすると、地球は生きもののようだなと感じることがあります。 小さな子どもたちにとっては、この大きな地球のことを理解する...おすすめ図書
- 2014年11月5日大きなかしのきにたくさんのどんぐりのきょうだいがいっぱいいます。かしのきのおかあさんに、「ぼくも おかあさんみたいな おおきな きに なれるのかなぁ」どん...おすすめ図書
- 2014年11月1日だ る ま さ ん がどてっ だるまさんがころんだ では、ないのです。ページをめくると意外な展開についつい笑いがおきてしまう。子どもも読み手も何度でも読み...おすすめ図書
- 2014年10月29日紅葉の季節です。木々の葉っぱに赤や黄色の色がつきはじめたら、子どもたちと一緒に日本の秋を感じたいものですね。紅葉は、目だけで楽しむのではなく、耳も使って「...おすすめ図書
- 2014年10月27日おおかみのぬいぐるみを着て大あばれをしていたマッ クスは、お母さんに夕ご飯ぬきで寝室に放り込まれてしまいました。いつの間にか部屋は森になり、波に運ばれてき...おすすめ図書
- 2014年10月26日浜松市天竜区の春野町は、「天狗の里」として有名で、日本一の天狗のお面があります。また、春野町には高さ4メートルの天狗形のふわふわ遊具があるそうです。htt...おすすめ図書
- 2014年10月23日絵本には素敵なパパやママがたくさん登場します。この人たちの子どもの気持ちの受け止め方の見事なこと!このくんちゃんのシリーズも、私にとっては、育児書よりはる...おすすめ図書
- 2014年10月21日のねずみのぐりとぐらが「あまいぽくぽくのかぼちゃ」を作ろうと、「かぼちゃ」について調べていると、げんかんから、「こんにちは、かぼちゃです。あまい ぽくぽく...おすすめ図書
- 2014年10月17日もうすぐハロウィン(10月31日)ですね。ハロウィンといえば「かぼちゃ」ということで、かぼちゃが出てくる絵本を紹介します。 14ひきのかぼちゃ (14ひき...おすすめ図書
- 2014年10月9日日中過ごしやすい季節になってくると、幼稚園や保育園の遠足などで動物園に出かけるという方も多いのではありませんか?動物園では、動物の生活の様子をゆっくり見た...おすすめ図書
- 2014年10月5日木があるのはいいなあ。夏の木には、葉が生い茂り、葉のあいだを通りすぎる風はとても涼やかです。木は 木陰をつくり、人も動物も木の下で休みます。木陰は涼むのに...おすすめ図書
- 2014年9月30日この本は、「マツムシ」「セミ」「コオロギ」の3つのお話があります。虫がすきなまゆと、虫がにがてなまゆのおにいちゃん、虫をかっているおばあちゃんが、「むしむ...おすすめ図書
- 2014年9月26日マレフィセントやらアナ雪やら、児童文学が題材になったディズニーのアニメは人気ですね。子どもが保育園時代(年中)に読み聞かせた記憶を引っ張り出してみました。...おすすめ図書
- 2014年9月22日そろそろ田んぼの稲があざやかな緑から黄金色になり、米の粒が重さを増して、稲の穂が垂れ下がっていく時期ですね。田植えや稲刈りの時期などは、地方やその地域の気...おすすめ図書
- 2014年9月21日秋になると浜松の町中では「浜松餃子祭り*今年は9月20日(土)、21日(日)に開催」 「家康楽市*今年は10月25日(土)、26日(日)に開催」などがあり...おすすめ図書
- 2014年9月18日くさむらの中で鳴く虫たち。どんな虫がいるか知っていますか?その虫たちが、どうやって鳴き声を出しているのか、何のために鳴くのか知っていますか?写真で説明があ...おすすめ図書
- 2014年9月15日「ぎょうざ ぎゅっ ぎゅっ」ぶん/長谷川 摂子え/立花 まこと福音館書店 「浜松餃子」が全国的にも有名になってきました。このところ毎年、全国餃子...おすすめ図書
- 2014年9月10日みんなが良く知っている『さる・るるる』のシリーズです。最初に発売された『さる・るるる』は、1979年ということで、長く愛されている本ですね。今回の『さる・...おすすめ図書
- 2014年9月7日まっくらな部屋に黒いシルエットが見えますが、だれがいるのかよくわかりません。ところが、「でんきをつけてちょうだい」という呼びかけで、スイッチをひっぱったり...おすすめ図書
- 2014年9月3日最近は、セミの鳴き声がちょっとひと段落してきました。でも夕方になると、秋の虫たちの泣き声に気づきませんか? スズムシくん (福音館の科学シリーズ) pos...おすすめ図書
- 2014年8月28日よる ねるまえの「おはなしのじかん」は、子どもたちの とっておきのお楽しみ。 絵本の楽しさや、絵本を読んでもらう楽しさに気づいた子どもたちは、何度も「読ん...おすすめ図書
- 2014年8月24日最近は、子どもたちがどろだらけになって遊んでいる姿を見ることが少なくなりました。一方、田んぼの中でどろどろになって、バレーボールなどのスポーツをするイベン...おすすめ図書