子育てのヒント
小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。
- 2019年9月5日子どもの健康
9月に入っても、まだまだ暑い毎日が続いていますね。長かった夏休みもようやく終わり、新学期がはじまり、ほっと一息といった方もいるのではないでしょうか。
先日液体ミルクについての新聞記事を目にしました。「液体ミルク コンビニ販売」という見出しで、「ローソンやファミリーマートが、乳児用液体ミルクの取り扱いを月内に順次始める方針であることが分かった。大手コンビニでは初めてで、働きながら子育てする世帯やインバウンド(訪日外国人客)の関心が高く、需要増がみこめると判断した。二十四時間営業を基本とするコンビニ店舗での導入で液体ミルクの認知度が一気に高まりそうだ。」と書かれていました。
液体ミルクは、今春から販売が始まっており、当初は災害時の備蓄としての活用が主に想定されていましたが、育児の負担軽減になると好評で、外出時や夜間の日常的な利用が急増しているそうです。液体ミルクは粉ミルクのようにお湯で溶かす必要がなく、温めずに飲ませられ、常温で保存ができるため、2016年4月に起こった熊本地震をきっかけに注目を集めてきました。粉ミルクよりも高価ではあるが、調乳の手間が省けるため、簡単にすぐに飲ませられることはメリットです。粉ミルクは確かに手間がかかります。お湯を沸かし、粉ミルクを溶かし、人肌の温度になるまでさまし、哺乳瓶の消毒も必要です。それにくらべ液体ミルクは、温めなくても飲めるということです。おでかけのときや、家族に赤ちゃんを預けるときなどに役立つシーンも多いのかもしれません。
メーカーによって、紙パックであったり、スチール缶であったりします。紙パックは軽くて、持ち歩きやすく、捨てやすいので、おでかけのときに気軽にもっていけそうですね。災害時用の常備として考えるならスチール缶は丈夫なのかもしれません。
徐々に注目度が高まっているなか、私自身は夜間やおでかけの時には液体ミルクを使用するなど、それぞれの家庭の状況に合わせて、液体ミルクと粉ミルクを使い分けていく方法がいいのではないかと感じました。外出時の荷物も減ることで赤ちゃんとのお出かけも負担が減りそうです。また、調乳不要で誰でも簡単にあげることができます。お父さんでも授乳が簡単にでき、家族に預けるときにも、一安心です。赤ちゃんが生まれると、お母さんはお世話に大忙しになります。そんな中、家族の協力を得ながら、お母さんの体と心のストレスを軽減するために、母乳とミルクを併用していくことは大切なことだと思います。家庭の状況や必要に応じて、粉ミルクや液体ミルクを使い分けるということもひとつの方法です。育児をサポートしてくれる強い味方と考え、お母さんが無理して倒れてしまわまないように、赤ちゃんのためにミルクを足すという考えも大切なことです。母乳にこだわりすぎず、家族や便利なものに頼りながら、ゆったりとした気持ちで楽しく育児をしていただきたいと思っています。
文/浜松医療センター 助産師 城取良奈
- 2019年9月2日親と家族
こんにちは。保健師の加藤です。まだまだ暑い日が続いていますね。みなさんはこの夏をどのように過ごされましたか?私は浜松のいろいろな公園に行きました。いつもと違うところに行くだけでなんだかわくわくしますよね!
さて、今月はもうすぐスポーツの秋ということで、日ごろの運動についてお話しさせていただきます。みなさんは日々運動をしていますか?やろうと思ってもなかなか忙しくてやれなかったり、面倒になって継続できなかったり、という方もいらっしゃると思います。
平成28年の国の調査では、運動習慣のある女性の割合は27.4%で年々減少傾向にあります。中でも年齢別では30代の女性は9.8%と最も低くなっています。日々育児やお仕事をする中でなかなか運動する時間を設けるのは大変ですよね。
そんなみなさんにおすすめするのが「ながら運動」です。たとえば…
- テレビを見ながらストレッチ(頭を左右に傾けて首のストレッチなど)
- 抱っこしながらスクワット(お子さんの体重が加わることで、効果もUPしますよ!)
- いつもより大きい動作で家事をする
などです。
他にも、日々の家事や育児の中で少し加えるだけで運動になりそうな場面がいくつか思い浮かぶのではないでしょうか? 家事も育児も意識を変えて身体を動かすことでで立派な運動になりますよ!思いついたらぜひ実践してみてください。
浜松市では「うごく&スマイル」事業を実施しています。健康づくりの取り組みを健康ポイントとして貯め、ポイントが貯まると特典が受けられる事業です。詳しくは各区健康づくり課にお問い合わせください。みなさんで楽しく運動しましょう!
【参考】平成28年国民健康・栄養調査
・厚生労働省 身体活動 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html
・厚生労働省 生活習慣予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット[情報提供] https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise文/浜松市保健師 加藤
- 2019年8月15日おすすめ図書
保育園や幼稚園に通い始めると、集団生活が始まりますね。みんなと一緒に、仲良く決まりを守って過ごすことに、すぐに慣れる子もいますが、そうでない子にとっては、おうちのほうがいいな~なんて思ってしまうかも。
いやいやえん (福音館創作童話シリーズ)posted with amazlet at 19.08.06中川 李枝子
福音館書店
売り上げランキング: 6,990この本の主人公は「しげる」。「ちゅーりっぷほいくえん」ばらぐみの4歳です。色々なことに興味をもつしげるは、先生の言うことをきかなかったり、決まりをまもらなかったりします。そんなしげるを中心にし、7つのおはなしが入った本です。表題の「いやいやえん」は、なんでもいやだと反発するしげるが、「ちゅーりっぷほいくえん」の代わりに行くように言われた保育園。この保育園は、おともだちのおもちゃを勝手に取っても返さなくていいし、嫌いな食べ物は食べなくていいのです。しげるの気持ちになっておはなしをきく子どもも、きっと「いやいやえん」のほうが居心地いいのかもと思うかもしれません。でも、おはなしの終わりまできくと…どうでしょうか。
また、「山のぼり」は、遠足のおはなし。途中でしげるはみんなの列を外れ、くだものがなっている山へ行き、たくさんのくだものを食べ続けます。くだものは山ごとに違う種類で、たくさん育っていますので、読んでいる大人まで「おいしそう」としげるに共感してしまうかもしれません。しかし、山には鬼がいて、しげると出会います。そのあとはどうなるでしょうか…。
そのほかにも、年上のクラスの子と一緒に船で楽しい冒険をしたり、はらぺこおおかみがきたりとワクワクドキドキのおはなしがあります。保育園での勤務の経験を持っている著者ですので、子どもたちの会話がリアルで魅力的です。
このように、しげるが代わりに様々な冒険をしてくれますので、お子さんもしげるの気持ちになってお話を楽しむと思います。ひとつずつお子さんに読み聞かせてみてください。園への楽しい気持ちが育つかもしれませんね。でも、読み終わったあとに「あなたも決まりを守ろうね」などと言うのはおさえて、親子でおはなしの世界を素直にたっぷりと楽しみましょう。文/浜松市立天竜図書館 池川里果
- 2019年8月10日おすすめ図書
「夏の昆虫は何?」と子どもたちに聞くと、大体「カブトムシ、クワガタ」という答えが返って来ます。えー、セミをお忘れではないですか。わざわざ会いに行かなくても、ペットショップなどで買わなくても、夏の間早朝から存在をアピールする虫がいるではありませんか。
ぼく、あぶらぜみ (かがくのとも絵本)posted with amazlet at 19.08.06得田 之久 たかはし きよし
福音館書店
売り上げランキング: 15,924そんな身近な虫なのですが、カブトムシやクワガタの様に幼虫から育てたりする事ができないのでその生態はなかなか知られていません。どんなふうに生まれ、どんなふうに成長していくか知らない事が沢山有ります。夏になるといつの間にかいて、夏が終わるといつの間にかいなくなる。考えてみるとちょっと不思議な虫なんです。
この本はあぶらぜみ自身が産まれてから成虫になるまでを説明してくれるので、虫が苦手なお子さんでも知らず知らずのうちにあぶらぜみの話に引き込まれて行きます。今まで何となくしか知らなかったあぶらぜみの生態をドキドキしながら読み続け、興味は深まるばかりです。絵は貼り絵の様になっていて、それが線だけで描かれているのとは違い質感が有ってより実物を感じさせてくれます。羽化する場面は特に圧巻で、まるで本物を見ている様です。そして、まるで本を読んでいる自分があぶらぜみになって殻を破って成虫になる様な臨場感たっぷりな感覚を味わう事ができます。開いた2ページ分をたっぷり使って描かれた絵は迫力とわかりやすさを兼ね備えています。絵と文がお互いを引き立てあっていて圧倒されます。
夏の訪れを知らせてくれて、暑い夏の間ずっと一緒に居てくれて賑やかに鳴いて夏を盛り上げてくれるせみ、そのせみの中でも代表的なあぶらぜみをお子さんはきっと興味をもって大好きになってくれるはずです。
- 2019年8月4日親と家族
梅雨が明け、本格的な夏の到来ですね。公園の噴水でびしょ濡れになって遊ぶ小さなお子さんたちをみるとほほえましく思います。私は田舎育ちで、夏になると川に連れて行ってもらい冷たい水の中で泳いだり、庭先で花火をしたのを思い出します。夏休みは、1日中遊びまわって、日焼けで真っ黒でした。そんな外遊びが大好きだった私も年齢を重ねるにつれ、インドアになり、今では日差しを浴びるだけでも疲れを感じてしまいます。
皆さんは出かける時にどんな対策をとっていますか。私は、日焼け止めだけでなく、日傘やアームカバーを愛用し、こまめな水分補給と日焼け防止を心がけています。強い紫外線を浴びると、日焼けによる赤み(日焼けによるやけど状態)から、肌老化の加速、皮膚がんまで、肌に様々な影響を受けることが知られています。気象庁の情報によると、静岡は日照時間が長いため、4月から9月頃は特に強い紫外線が降り注いでいます。そのため、一年中対策をとっている方も多いと思います。また、小さなお子さんにとっては、強い日外線を浴びると火傷のようになってしまうこともあり、お出かけの際は日焼け対策が必要です。最近では、新生児から使える日焼け止めが種類多く販売されているのを見かけます。また、ベビーカーに乗っている赤ちゃんたちも帽子やレッグカバーを着用し、しっかり日焼け対策をされているのを見かけます。
しかし、私たちの体にとって紫外線は害になるだけではないようなのです。私たちの体にはビタミンDという栄養素が存在します。ビタミンDは魚や卵、きのこに多く含まれますが、ほとんどは日光浴により体内で作られます。このビタミンDは小腸や腎臓でカルシウムやリンの吸収を促進する働きと、それによって血中のカルシウム濃度を保ち、丈夫な骨を作る働きがあります。成長期のお子さんだけでなく、大人にとっても重要な栄養素ですよね。また、ビタミンDは骨を作る働きだけでなく、免疫バランスにも重要な役割を果たしているようです。ビタミンDが不足している人はアレルギーの予防や治癒に必要な調整性T細胞が少ないことが分かってきたそうです。また、母乳にはビタミンDが含まれる量がとても少ないため、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーになりやすいことが確認されています。ビタミンD不足=アトピーや食物アレルギーの原因というわけでないですが、気になる内容ですよね。
ビタミンDは紫外線が皮膚に当たることで生成されるので、日焼け止めを塗ると生成される量が減少してしまいます。1日に必要なビタミンDの産生に必要な日光浴の時間は、地域や季節によって異なるそうですが、茨城県のつくばでは、7月の晴天の日の正午頃なら3.5分、同条件の12月なら22.4分だそうです。この時間は大人が顔と手の甲を露出した場合の時間なので、お子さんの場合は3~4倍程度の時間が必要と考えるといいかもしれません。この時期なら朝や夕方の涼しい時間にお子さんを連れて20分~30分程度のお散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。
文/浜松医療センター 助産師 山本記佐
- 2019年8月1日親と家族
こんにちは。浜松市保健師の牧野です。いよいよ夏本番!紫外線が特に気になる季節となりました。今日は、日頃から外出の機会が多い、子育て期のパパ・ママの紫外線対策に役立つお話をしたいと思います。
地球に届く紫外線にはUVA、UVBの2つがあることは、ご存知の方も多いと思います。
私たちが使う日焼け止めには「SPF値」と「PA値」の2種類の表示がありますね。SPF値はUVBを防ぐ強さを表し、数値が大きいほど効果が高く、「50」より効果が高いものは「50+」と表示されています。PA値はUVAを防ぐ強さを表し、「+」マークが多いほど効果が高く、「PA+」から「PA++++」の4段階で表示されています。
しみ・しわ・日焼けは防ぎたいものの、いつもいつも効果が最大の日焼け止めを使っていては、お肌に負担がかかります。下図1を参考にして、その日のプランに適したレベルの日焼け止の使用をお勧めします。*図1 紫外線環境保健マニュアル2015より作成
また、日焼け止めは塗る量が大切です!下図2を適量の目安としてください。(個人的には、いつも塗っている量では全然足りていませんでした…)使用の際は製品の説明文をご確認ください。
*図2 紫外線環境保健マニュアル2015(P38)
気象庁では、地域ごとの「紫外線の予測分布図」を公開しています。地図をクリックすることで、浜松市の当日または翌日の紫外線量を見ることができますよ。詳細はこちら(https://www.jma.go.jp/jp/uv/)から、ぜひご覧ください。
紫外線はまったくの悪者というわけではなく、紫外線をあびることで、骨の生成に必要なビタミンDが体内で作られます。夏場であれば、ビタミンD産生のために必要な日光浴は数分程度(時刻や服装などによるので一概には言えませんが)と言われていますので、紫外線対策と上手にバランスをとって、暑い夏を乗り越えましょう!
【参考】
・紫外線環境マニュアル2015 環境省
・NHKテキスト 今日の健康(2017.7、2018.6)文/浜松市保健師 牧野
- 2019年7月26日妊娠・出産
じめじめとした梅雨の季節もようやく終わりに近づき、夏空がまぶしく感じられる頃となりました。妊婦さん達にとってはより暑く感じられ過ごしにくい季節かと思います。こまめな水分摂取をこころがけ、体調を崩されないよう気を付けて下さいね。
さて、今回はおっぱいについてのお話をさせていただきたいなと思います。皆さん出産後の赤ちゃんの栄養方法について、「母乳で育てて行きたいな」や「ミルクも併用していきたいな」など、いろいろ考えられていることと思います。どんな方法であれそれぞれの家庭の事情やお母さんの思いにあった方法で楽しく育児を進めていけるといいなと思っています。私は昨年の4月に助産師1年生として医療センターに就職し、これまでお産を終えられたお母さんと赤ちゃんの授乳のお手伝いもさせて頂きました。お産を終えた後初めての授乳のお手伝いをさせて頂く時、「おっぱい、出てなくてごめんね」「まだおっぱい出てないのに吸わせるのは可哀そう」こんな言葉をお母さん達から耳にすることがよくあります。妊娠中の方も自分のおっぱいが本当に出るようになるのか不安に感じられている方も多いのではないのでしょうか。
そんなお母さん達の不安を払拭するべく、おっぱいが出るようになるメカニズムについて簡単にお話します。妊娠中から身体のなかでは少しずつおっぱいを作り出すための準備が始まります。乳汁としてたくさん分泌してこないのは、胎盤から放出されるホルモンがストップをかけている為です。お産が終わり胎盤が剥がれるとそのストップが外れて少しずつ乳汁が分泌され始めるようになっていきます。しかし、お産後すぐ、2~3日ほどはお母さんたちが思い描いていたようにはなかなかおっぱいが出ないかもしれません。おっぱいがまだ出ていないのに何故赤ちゃん達に吸ってもらうのか。それは赤ちゃんがおっぱいに吸い付く刺激がお母さんの脳に伝わり、より乳汁の分泌を促すプロラクチンやオキシトシンと呼ばれるホルモンが分泌されるようになるためです。このオキシトシンというホルモンは幸せホルモンとも呼ばれ、愛情を高める働きや産後のお母さんの子宮の回復を助ける働きも併せ持っています。妊娠中からお母さんの身体の中では自然に準備が始まっていると言いましたが、妊娠中にお母さん自身にやって頂けるおっぱいの準備がもう一つあります!それはおっぱいを赤ちゃんが吸い付きやすい状態に整えておいてあげることです。おっぱいの色が変わっている乳輪のあたりを親指と人差し指で軽くつまみマッサージをすることで軟らかくなり、赤ちゃんが吸い付きやすくなります。正期産期に入ったお母さんにはお腹の収縮を起こす作用もありお産の準備にもなるので特におすすめします。しかし、医師に切迫早産気味で安静にした方が良いと言われている方、まだ週数が若いお母さん達はお腹の張りが増えてしまうことがあるので、医師に相談してから行うようにしてください。
私たち助産師も精一杯お手伝いさせて頂きたいと思っていますので、入院中不安なことなどがあったら遠慮なく声をかけて下さい。文/浜松医療センター 助産師 黒柳詩歩
子どもと星空を楽しもう2019夏~木星で自由研究はいかが?~
2019年7月25日ライフスタイル問題です! 惑星の中で最大で、シマシマ模様。なーんだ?
はい、そうです!木星です。
観望会で大人気の惑星、木星が今年の夏の間はじっくり観察できます。比較的小さめの望遠鏡でも、木星に衛星が4つあることは見られます。
この4つの衛星、「ガリレオ衛星」って呼ばれています。お察しの通り、地動説を唱えたガリレオ=ガリレイが、お手製の望遠鏡(意外なほど小さい)で観察して、木星の周りを回っていることを発表した衛星たちです。この衛星たちは木星の周りを、まるで追いかけっこのように毎日位置を変えます。記録していくと面白いですよ!
木星のガリレオ衛星における 位置変化の様子の例
地球が太陽の周りを公転していたり、月が地球の周りを回っていたりすることは、地上にいる限り客観的には見られません。しかし、木星とその周りを回る衛星の動きからなら、公転の様子を観察することができます。木星は天候さえよければ毎晩のように見ることができますし、4つの衛星はどんどん位置を変えますから、お子様の自由研究にも、もってこいの対象だと思います。「天文で自由研究を!」と思ったお母さん、まずは天気のいい日に、天文台で観察を始められてはいかがでしょうか。ボランティアガイドが解説いたしますよ。
ちなみに木星は、さそり座の赤い心臓アンタレスの左側にひときわ輝いて見えます。
8月9日、10日には月、木星、アンタレスがちょうど三角形のようにそろいます。夏の南天に輝く3役者、見たいですね!
文/浜松市天文台 鈴木 謙誌
- 2019年7月21日おすすめ図書
おとうさんのスモールさん、おくさん、赤ちゃんとポールくん、ポリーちゃんの5人家族の毎日を描いた絵本です。情緒的なことばは使わず、ただただ日々の暮らしを淡々と語っているだけなのに、3・4歳から小学校低学年くらいの子どもたちをとりこにします。この一家が、おとうさんを中心に互いを思いやりながら暖かく満ち足りた生活を送っていることがよくわかるからでしょうね。
特にお話の後半では、ロシア民謡さながら、月曜日から週末までのスモールさん一家の暮らしぶりが描かれます。地味ではあるけれど、きちんと繰り返される当たり前の毎日が、子どもには何だかうれしいみたいです。
ポールくんたちはおとうさんが大好きです。ひげそりを見るのも好き、大工仕事や水道管の修理をしているおとうさんを見るのも大好き。子どもたちが(赤ちゃんまで)並んで、おとうさんのひげそりや修理をじっと見守る場面からは、子どもたちがおとうさんをこよなく尊敬していることが伝わって、読み聞かせている大人も思わず頬が緩みます。
スモールさんたちのまあるい顔と単純化された背景などが、シンプルで暖かくてわかりやすく、このお話にぴったり合っています。
おとうさんも家事をよくしますが、子どもたちも、お掃除や食事の準備、片付けなど、実によくお手伝いをします。日本では「ワンオペ」などと言われ、母親だけに家事や育児の負担が過重にかかっていることが問題になっています。でも、スモールさんは、仕事から帰ってくるとごく自然に家事に関わります。この絵本を読んでもらった3歳の子が、思わず言ったそうです。「スモールさんは早く帰ってくるんだねえ!」言い得て妙ですね。働き方改革が進んで、日本のおとうさんも早く帰宅して、スモールさんのように一緒に家事や育児に関わるようになるといいですね。ちなみに、この絵本がアメリカで初めて出版されたのは、何と1951年です。スモールさんの絵本はこのほかにも、「スモールさんののうじょう」「ちいさいじどうしゃ」「ちいさいしょうぼうじどうしゃ」などがあります。
- 2019年7月15日子育てママのお料理レシピ
トマトの美味しい季節がやってきましたね。そのまま食べてもいいですが、トマト料理もおすすめです。でも、あまり上手にできない…そんなママのために、美味しくできるコツを教えちゃいます。
<材料>
・鶏ムネ肉
・ジャガイモ
・インゲン豆など青野菜
・トマトもしくは、トマトの水煮缶でも良い
・チーズ
・ニンニク
・コンソメもしくは、チキンエキス
・サラダ油もしくは、チキン油
・味付けの配分 → 砂糖大さじ1に対して塩小さじ1
・コショウ
<作り方>
(1) ジャガイモの皮をむき、厚さ3mmくらいにスライスする。
(2) 油をしいて熱したフライパンで1を炒める。
(3) インゲン豆などの青みの野菜を茹でておく。
(4) 鶏ムネ肉は、そぎ切りにし、炒める。
(5) トマトの皮を湯むきしてとり、乱切りにする。
(6) ニンニクをみじん切りにし、油をしいたフライパンで炒める。
(7) 6の中へ5のトマトを入れる。炒めたジャガイモ・鶏ムネ肉を入れる。
(8) 味付けは、砂糖大さじ1:塩小さじ1の割合で入れ、コンソメもしくはチキンエキス・コショウで味を調える。
(9) 8をお皿に盛り付け、空いたフライパンにチーズを入れてとろけるまで加熱する。チーズが溶けたら、トマト煮の上にとろ~りとかける。
(10) イ ンゲン豆をのせてできあがり。
☆ポイント☆
トマト料理は、ニンニクの風味で、まるでレストランの味に!味付けは、砂糖大さじ1に対して塩小さじ1です。甘めが好きな方や小さなお子さんがいる方は、砂糖を多めにいれるといいでしょう。トマトの酸味がまろやかになります。【水分補給に「冷やしほうじ茶」がいかが?】
ほうじ茶には、カフェインが少ないので、夏の水分補給におすすめです。オンザロック方式で、ほうじ茶の香りも楽しみましょう。<作り方>
ほうじ茶 大さじ山盛り1杯を急須へ入れ、
熱湯300ml 注ぎます。
2~3分ほど待ったら、氷の入ったカップに注ぎ分けます。
- 2019年7月7日親と家族
こんにちは。浜松市健康増進課予防接種担当の三輪です。今回のブログでは「風しん」の予防についてお話しをします。
「風しん」は昨年の夏頃から全国的に流行していますが、どのような病気か知っていますか? 風しんは、風しんウイルスが咳やくしゃみなどによって飛沫感染することで起こる感染症です。軽いかぜのような症状からはじまり、発熱・発疹・リンパ節の腫れが主な症状です。多くの場合はそれほど重症化しませんが、2千人から5千人に1人くらいの割合で脳炎などの合併症が発生することがあります。大人がかかると、子どもより重症化して、発熱や発疹の期間が長引いたり、関節痛がひどかったりすることが多いとされています。
また、妊娠している女性が妊娠初期に風しんに感染すると、先天性風しん症候群と呼ばれる先天性の心臓病、白内障、聴力障害、発育発達遅延などの障がいを持った赤ちゃんが生まれる可能性が非常に高くなります。浜松市では平成26年4月から、先天性風しん症候群の予防として、妊娠を希望する女性または妊娠している女性の同居家族を対象に、風しん抗体検査の費用助成を行っています。また、風しんの全国的な流行を受け、追加的対策として平成31年3月1日から、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日までの間に生まれた男性が抗体検査の費用助成の対象になりました(詳しくは、市HP風しん抗体検査をご覧ください)。この年代の男性は予防接種法上、風しんの定期予防接種を受ける機会がなかった年齢層で、風しんの抗体保有率が低いと言われています。国として、この年齢層の男性の風しん抗体保有率をあげることで、社会全体の風しん抗体保有率をあげることを目的としています。
風しんの定期予防接種の対象とはならない成人が風しんの予防接種を受ける場合、費用は全額自己負担となります。接種費用や予約は医療機関によって異なりますので、お電話などで直接、医療機関にお問い合わせください。
予防接種は、感染症から、ご自身だけでなく周りの方も守る効果的な方法の一つです。今回ご紹介したもの以外にも、予防接種にはたくさんの種類がありますので、接種にあたっては、種類や効果を十分理解した上で行うようにしてくださいね。文/健康増進課 予防接種担当 三輪
- 2019年6月25日子どものアレルギー
子どもに花粉症のような症状があります。小児科や耳鼻科どちらを受診したらよいですか。
風邪と花粉症の鼻粘膜は微妙に違うので、耳鼻科の先生は症状と鼻粘膜から花粉症と診断します。
小児科の先生は、症状と血液検査などで花粉症と診断します。軽症ならどちらでもよいでしょう。アレルギー専門医は、花粉症とその重症度を診断します。重症なスギ花粉症は、睡眠障害の原因になるだけでなく、のちにイネ科花粉症などに広がり、さらに果物アレルギーを起こすことがあります。
専門医は、重症な子どもには、将来をみすえた免疫療法などの最新の治療を提案します。重症な花粉症なら、アレルギー専門医を紹介してもらうとよいでしょう。お近くの専門医はアレルギー学会HPで探せます。
- 2019年6月25日子どものアレルギー
子どもの鼻水がとまりません。この症状は風邪ですか?それとも花粉症ですか?
花粉症は、症状だけからは、ウイルス感染との区別は簡単ではありません。
熱が出る、咳がひどくなるなどは、ウイルス感染の可能性が高いといえます。
花粉がたくさん飛ぶ晴れた日に外で遊ぶと目がかゆくなり、くしゃみが出る、雨が降ったら症状が軽くなり、再び晴れて外に行ったら目のかゆみやくしゃみがひどく出た、などは花粉症の可能性が高いといえます。
これらに加えて、血液検査や皮膚検査でスギ特異的IgEがたくさん作られている、または鼻炎粘膜に好酸球がたくさん集まっている、などが確認できたらスギ花粉症です。 - 2019年6月25日執筆者紹介
プロフィール
浜松医療センター 副院長 兼 アレルギー疾患センター長 兼 小児科部長
【専門分野】
小児科全般 アレルギー疾患 呼吸器疾患
【資格等】
専門医:日本小児科学会、日本アレルギー学会
指導医:日本小児科学会、日本アレルギー学会
代議員:日本アレルギー学会、日本小児科アレルギー学会、浜松医科大学臨床教授
【略歴】
浜松医科大学卒業
昭和55年免許取得 - 2019年6月25日子どものアレルギー
私も夫も花粉症です。花粉症は子どもにも遺伝しますか?
花粉症とは花粉を原因(アレルゲンと言います)としてアレルギー症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど)が出ている状態をいいます。
アレルギー症状は、くしゃみで花粉を鼻から追い出す、涙で目についた花粉を洗い流すなど、外敵から体を守る働きをする免疫反応の仲間です。
この免疫反応の主役は、アレルゲンに対する特異的IgE(免疫グロブリンE)と肥満細胞と好酸球です。
スギ花粉症の場合はスギ特異的IgEがたくさん作られて、鼻と眼に肥満細胞や好酸球がたくさん集まった状態です。
この特異的IgEの作りやすさは遺伝するので、親の花粉症の体質は子に遺伝します。
- 2019年6月23日おすすめ図書
傘は雨が降ってきたら開くものですが、この本のおじさんはそうではないようです。
おじさんが持っている傘は、黒くて細くてぴかぴか光った立派な傘です。おじさんはいつも傘を持って出かけますが、雨が降るとしっかりと抱いて走ります。大雨や、嵐の時には出かけません。ごじまんの傘がぬれるからです。ある日、公園で雨やどりしていると「かさにいれてよ。」と、男の子がやって来ました。おじさんは、聞こえない振りをしました。傘をぬらすなんてとんでもないからです。
そんなおじさんが、傘を開きました。子どもたちの「あめがふったらポンポロロン」と、歌う愉快な声が聞こえて来たからです。「ほんとうかなあ。」 おじさんと傘は雨の中に入って行きました。ポンポロロン…と、おじさんの大きな傘からも楽しい音がしました。下の方で、長ぐつがピッチャンチャンと鳴っています。雨の日の楽しい音楽です。
おじさんの満足そうな顔。それに傘も役割を果たせて嬉しそうです。
うっとうしい雨の日も、お気に入りの傘があれば大丈夫。ポンポロロンとお出かけください。楽しいことに出会いますよ。
- 2019年6月19日おすすめ図書
3~4歳くらいから楽しめる幼児向け物語絵本です。
子どもたちは、働く車が大好きですが、特に消防車や救急車はとても人気のある車ですね。消防署に並んでいる真っ赤や真っ白な大きな車が、ウーウー、ピーポーピーポーとサイレンを鳴らしながらスピードをあげて走って行くのを見ると、大人の私たちでもハッと息をのんでしまいます。この絵本は、そんな消防車や救急車が登場するお話です。ある町の消防署に、はしご車の“のっぽくん”、こうあつ車の“ぱんぷくん”、救急車の“いちもくさん”、そしてジープを改良した小さな消防車の“じぷた”がいました。大きな火事がおきれば、“のっぽくん” “ぱんぷくん” “いちもくさん”が鼻息もあらく大活躍するのですが、小さな“じぷた”の出番はなかなかありません。しかも、チビだからとバカにされて悲しくなりました。
ところがある日、山小屋が火事になり、署長さんが、“じぷた”に出動命令を出しました。じぷたは、消防のおじさんたちを乗せてサイレンをならして飛びだしました。せまい、けわしい山道も平気で登り、谷川からホースで水を力いっぱいくみあげては、はきかけて、いっしょうけんめい火を消し、山火事にならずにすみました。そして翌日の新聞で“じぷた”の活躍が記事になり、町の子どもたちの人気者になりました。
子どもたちは、この絵本の中の小さな消防車“じぷた”に自分をおきかえてお話を聞いています。チビだからとバカにされても、チャンスがきて、一生懸命がんばって成功すれば認められるんだな!と、自分もがんばって褒められたような、満足した表情を見せてくれます。
3~4歳くらいになると、少し長いお話の絵本もじゅうぶん聞けるようになります。お話の主人公は、人間だけでなく乗り物でも動物でも人形でも何でもいいのですが、子どもたちは、主人公になりきって遊んだり、出かけたり、冒険したりしてお話を楽しみます。どうぞ、子どもたちに物語絵本を繰り返したくさん読んであげて、主人公と一緒にいろんな経験をさせてあげてくださいね。子どもたちは、一回りも二回りも大きく成長してくれますよ。
- 2019年6月16日おすすめ図書
「これ なあに」
質問の隣に描かれた、白黒の、影絵のような不思議な形。読者はまず「はてな?」と首をかしげます。やさいのおなか (幼児絵本シリーズ)posted with amazlet at 19.06.09きうち かつ
福音館書店
売り上げランキング: 12,625ページをめくるとその不思議な形の答えがあります。そう、野菜です。不思議な形は、野菜の断面でした。『やさいのおなか』は、身近な野菜の断面を「おなか」に見立て、問答にのせて野菜が次々に登場する絵本です。
おなかは、まず影絵のような白黒の絵で表現されています。なにかな?とページをめくると、シルエットは淡く色づけされ、おなかの正体がぐっと明確になります。そして、答えとなる野菜全体の絵へと展開していきます。
ページをめくりながら、断面図から全体を想像し、美しく、面白い形を発見することができます。形を想像することや野菜がもっている形の美しさを楽しく発見できるのは、「おなか」という親しみやすい言葉の魔法でしょうか?
なぜ?どうして?と好奇心いっぱいの子どもたちが楽しむことができる科学絵本。おはなしの本と同様に親子で一緒に楽しんでください。~断面や野菜の絵本、他にもこんな本があります~
断面と表現をわかりやすく描いた『だいこんだんめんれんこんざんねん』(加古里子/作)、形と色を面白く表現する『やさいでぺったん』(よしだきみまろ/作、ともに福音館書店)、切れ端を育てて植物の生命力を感じる『やさいはいきている』(ひさかたチャイルド)などがあります。
文/佐久間図書館 長谷川陽子
- 2019年6月11日親と家族
心地良い風と温かな陽ざしの春も終わりを迎え、いよいよ梅雨本番ですね。だいぶ暑くなってきたなぁと感じる日も多いですが、朝晩の気温差もまだありますので、体調管理にはくれぐれも気をつけてくださいね。
さて、今回は仕事と育児の両立について、少しお話しをさせてもらおうと思います。私は昨年2月に第2子を出産し、1年の育休を取り、今年3月に仕事復帰しました。第1子を出産してからは、正社員としてではなく、パートで働くようになり、今までのように夜勤や不規則な勤務はないものの、日々バタバタと忙しい毎日を送っています。
仕事復帰して約3か月経ちますが、最初の1か月は子どもが熱を出したり、嘔吐してしまったり、さらには入院してしまうこともあり、ほとんど働くことができない毎日が続きました。保育園に行くようになればそういったことを覚悟していたものの、予想を超えるほどの子どもの体調不良に、自分自身も気持ちがすり減る毎日でした。仕事を休むということに対して申し訳ないという気持ち、子どもに対してもつらい思いをさせてごめんねと思う気持ち…このまま仕事を続けられるのかと思ったこともありました。それでも、ここまでなんとかやってこられたのは、職場のみなさんの心遣いと家族の協力でした。もちろん仕事は大変なことも多いですが、私は患者さんや実習に来る看護学生さんにも「本当に楽しそうに働いていますね。」と言われるほど、助産師という仕事が好きです。
考えてみれば、こう言われるようになったのも妊娠・出産を経験して、仕事復帰してからです。助産師という仕事だからこそ、自分の妊娠・出産の経験が仕事に活かされ、教科書や本にはのっていない実体験を伝えることができます。本当に2人の子どもに感謝です。子どもという宝物であり、かけがえのない存在が、今の私を支えてくれています。だからといって、子どもに対してやさしくできているかと言えば、またそれは別の問題ですが…。特に2人目を出産してからは、上の子を怒ってしまうことも多く、一緒にいる時間が長ければ長いほどイライラすることも多くなり、自分の感情をコントロールすることでさえ難しく、気持ちのままに怒ってしまうこともありました。今は仕事で子どもと離れる時間があるため、気持ちにも余裕をもって接することができていると思います。それでも、仕事から帰って、子どもを迎えに行き、愛おしいーと抱きしめた30分後にはもう怒っているということもしばしばあります。そんな毎日です。
仕事と育児の両立は口で言うほど簡単なものではありません。私も思い描いているような両立はとてもできていませんし、今日1日を無事に終えること、まず1日と自分に言い聞かせて過ごしています。でも、それでいいんだと思います。その積み重ねが1か月、1年、10年という月日に変わっていくのです。世の中のお母さん方、みなさんはとてもがんばっています。毎日を一生懸命過ごしています。その日々のがんばりを私は知っています。私は、そんなみなさんをいつでも応援しています。
文/浜松医療センター 助産師 伊藤理紗
- 2019年6月4日親と家族
こんにちは。管理栄養士の渥美です。みなさんは、スーパーやコンビニエンスストア等に買い物に行った時に「はままつ 食de元気応援店」の下記のステッカーをご覧になったことがありますか?
浜松市は、昨年9月より「はままつ 食de元気応援店」事業を開始しました。栄養バランス、野菜摂取、減塩などの健康に配慮した商品やメニューの提供、食の健康情報の発信などに取り組んでいるお店を「はままつ 食de元気応援店」として登録し、食を通じた健康づくりをスーパーマーケット等のお店と一緒に進めています。
取り組み内容は、お店によって異なりますが、(1)減塩応援、(2)野菜応援、(3)低カロリー応援メニュー、(4)健康応援メニュー、(5)健康情報啓発のいずれかを実施しています。登録店舗はステッカーを掲示していて、現在、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、飲食店等242店舗(平成31年度4月末日現在)です。
浜松市は静岡県内の他の市町に比べて糖尿病予備群が多い現状があり、近年野菜を多く食べている人(料理にすると小鉢5皿分が目安)の割合が減少傾向(特に若い世代)。そして、お惣菜等の調理食品の支出金額が全国の主要都市の中でも高い傾向にあります。登録店舗の野菜の惣菜コーナーやサラダバー等には「野菜応援」「ベジファースト」、減塩商品には「減塩応援」のマークが掲示してあります。また、市の基準(エネルギー650kcal未満、塩分3.0g未満、野菜120g以上)を満たした「健康応援弁当」の販売をしているお店もあります。
6月は「食育月間」です。登録店舗では、食育イベントも目白押しです。買い物の際は、お子様と一緒にお気軽にお立ち寄りください。登録店舗及びイベント情報の詳細については、浜松市健康応援サイト「WELはままつ」(「意識しよう健康的な食」または、下記QRコードで検索)で確認することができます。健康情報も満載です。ぜひ、一度ご覧ください。「はままつ 食de元気応援店」を活用して、毎日の食生活をもっと健康的に! 食を通じて、気軽に健康づくりができることを大切にし、みなさんの健康づくりを応援しています。
このステッカーが目印です!
「WELはままつ」健康的な食の情報や応援店の内容はこちらから
文/管理栄養士 渥美
- 2019年5月22日おすすめ図書
この地面を掘って行けば地球の反対側にたどり着ける。確かに。
つよしくんはけんたくんと夏休みに地球の反対側に旅行に行くことを決意。
掘って、掘って、なんと反対側の穴から出てみると、、
“Oh,What!”
絵本が途中から逆さになり、英語での展開。
型にはまらない、脳みそが活性される絵本を親子で楽しんでくださいね。
- 2019年5月19日おすすめ図書
植物を扱った科学の絵本というと図鑑のような物を想像して、読み聞かせをするよりも一人で絵をじっくりと見せてあげた方が良いのではと思うでしょうが、この本はお話仕立てになっていますので、話を楽しんでいるうちに大豆・枝豆・豆もやしに興味を持ち読み終わるとそれぞれの豆の事をちゃんと理解できています。お話の書き方が簡潔でわかりやすく、年中さん位からでも充分楽しめると思います。
だいず えだまめ まめもやし (かがくのとも特製版)posted with amazlet at 19.05.15こうや すすむ
福音館書店
売り上げランキング: 714,389くいしんぼうのいちろう、はなこ、じろうの3人きょうだいがお隣のおじいさんから大豆を10粒ずつもらうことからお話が始まります。でも、折角もらっても10粒ではお腹がいっぱいにならないと言うと、おじいさんは畑にまけば増えるよと教えてくれました。そこで、おじいさんに教えてもらった通りに大豆を一晩水に漬けてから畑にまきました。すると秋には沢山の大豆がとれました。そこで次の年には3人がそれぞれでやってみることにしました。さあ、そこからは3人の個性で一緒の大豆では無く、大豆と枝豆と豆もやしができたのです。どうしてでしょうか。そして、できたそれぞれの豆を3人はちゃんと料理して食べたんですよ。
子どもたちは食べ物がでてくる本が大好きです。単に科学的な事だけでなく、それを食べる事にまで結びつけて発展させて書いて有るので子どもたちにより印象深くわからせてくれます。大豆も枝豆も子どもたちにも馴染みの有る豆です。そして豆もやしもスーパーマーケットなどで見る事ができます。本で見て、実物を確認して楽しんでくださいね。そして是非3人のように料理して食べてみてくださいね。
- 2019年5月14日妊娠・出産
風薫るすがすがしい季節となり、日中はシャツ一枚で過ごすことも多くなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。今月は妊娠中の服装について話をしたいと思います。
最近ではマタニティコーデという名目のSNS上の記事や雑誌の特集を多く目にする機会があります。“妊娠中でもおしゃれをしたい”“妊婦生活をより楽しみたい”という思いを持っている方も少なくはないでしょう。
私もその一人です。妊娠期間はおしゃれをいっぱいして、妊婦であることを楽しみたい。そう考えていました。しかし、妊娠中は外見の変化だけではなく、体調の変化も著しく、一日の中でも大きく変わってきます。妊娠初期のつわりの時期は、下着の締め付けだけで気分が悪くなってしまうことがあります。私の場合、ワイヤーのものをカップ付きのキャミソールに変えてみても、まだゴムの締め付けで気持ち悪くなってしまい、はさみでゴムの部分に切り込みを入れて使っていました。最終的にヌーブラにたどりつきました。笑い話のように周りには話をしますが、自分にとってはとても大きな変化で、下着一枚の違いで毎日がどれだけ過ごしやすくなったか…。語りつくせないです。身をもって身に着けるものの大切さを感じた私は、その他にも骨盤ベルトや着圧靴下など妊娠中に色々試しました。
そんなこともあり、一人目の時よりも二人目の妊娠期間は快適に過ごすことができたように感じます。2回目の妊娠生活では、少し余裕ができて周りに目を向けるようになりました。すると、最近ではバラエティ豊かなマタニティ服が数多く売られていることに気づきました。初めて購入してみましたが、おしゃれなだけではなく機能性も備わっており、とても快適で感心してしまいました。妊娠中だからといっておしゃれを我慢することはありません。この10か月の期間、妊娠中の身体の変化に意識を向けて、その時々にあった服を装い、何倍も妊娠生活を楽しむこともありではないでしょうか。心身の変化が著しく閉じこもりがちにもなる時に、ふと周りに目を向けてみてください。あなたにとって有効な情報が溢れています。しかし、すべてが自分に当てはまるわけではありません。多くの情報の中から、自分に適したものを選択し活用していくことが、妊娠生活を快適に過ごすコツとでも言えるでしょう。
何か悩んだときは、妊婦健診の時にぜひ相談してください。“こんなこと聞いてもいいのかな?”と心配することはありません。下着のことでもなんでも大丈夫です。楽しく、そして快適に妊娠生活を過ごす方法を一緒に考えていきましょう。
文/浜松医療センター 助産師 松本美佳
- 2019年5月6日子どもの健康
こんにちは。保健師の松井です。5月に入り、日中は、少し汗ばむくらいの陽気の日もありますが、暖かく過ごしやすい季節になりましたね。新緑を感じながら、気分転換にお子さんと公園で遊んだり、お散歩したりするのもいいですね。
さて、今月は「受動喫煙防止対策」についてお話させていただきます。昨年の夏、「健康増進法」の一部が改正され、2020年4月から多くの人が利用する建物内での喫煙が禁止されることとなりました。(※ただし、人の居住にあたるエリアは適応除外)喫煙を可能とする場合は、基準を満たした専用の喫煙室の設置が義務付けられます。また、静岡県では「静岡県受動喫煙防止条例」が制定され、この4月からすべての飲食店の出入口に「禁煙(赤)・分煙(黄色)・喫煙可(青)」いずれかのステッカー掲示が義務付けられました。まだまだ、周知が行き届いていないこともあり、掲示されていないお店も多いかと思います。お店に入る前に店内の喫煙環境が確認できることは、お客側にとって、メリットがあります。特にお子さん連れで外食に出かける機会の多い方は、たばこの煙が、とても気になることだと思います。ご存知のとおり、たばこの害は吸っている人だけでなく、たばこから出る煙(副流煙)を吸うことでも人への影響があることが知られています。
法律では、建物内の喫煙を規制していますが、屋外で喫煙する場合も、できるだけ周囲に人がいない場所で喫煙するように配慮義務が設けられました。また、法律に違反することで、罰則が適用される場合もあります。
「マナーからルールへ」。たばこを吸う人にとっては、耳の痛い話かもしれませんが、たばこを吸わない人、特に受動喫煙の害を受けやすい病気の人や子ども達を「望まない受動喫煙」から守るためにいろいろな対策が考えられています。静岡県内の飲食店掲示のステッカー(例)
禁煙(赤)
分煙(黄)
喫煙可(青)
文/浜松市保健師 松井
3歳までに知っておきたい子どものお口育て(7)~しっかり歯で噛む「カチカチ期」~
2019年4月27日子どもの歯2歳のお誕生日を迎え、3歳までは「歯」を使って食べる(カチカチ期)と言われ、第2乳臼歯が生えはじめます。噛む力がさらに強くなる時期です。しかし、生えてもしっかりと噛み合わないと繊維質の強い食物は処理できません。前回の離乳期から3歳頃までの苦手な食材は、調理の仕方や食べさせ方を注意して与えてください。
食べる機能の基礎は3歳までに獲得されます。間違った食べ方や飲み込み方を放置すると、一生尾を引きます。クチャクチャと音を立てて食べる!食事中に水分が無いと飲み込めない!飲み込むのに時間がかかる!いつまでもため込んで飲み込めない!うなずくようにして飲み込む!などが見られましたら、一度歯医者さんに相談してください。歯並びや発音にも影響して来ます。
前歯を使って噛みとる食べ方、口唇を閉じてもぐもぐ、よく噛んでゴックンは自然と身につくものではない事は以前にお話ししましたが、家族の食物の与え方で学習する事です。しっかりと噛めるお子さんを育てる基本は0歳から3歳までが大切です。三つ子の魂百までとは昔の人は本当に素晴らしい事を言ったと私は思います。
食べる機能とお口は心身の健康に大きく影響を与えます。どんなに栄養価が高い体に良い物をとってもしっかりと噛んで食べないと身になりません。お口は命の入口です。口呼吸していると風邪をひきやすく、アトピーや喘息にもなりやすく、歯並びも変わります。高齢になってどんなに良い入れ歯を入れても噛める口でないと食べられません。何をどう食べるか!一生ちゃんと食べる機能を維持していくには、いかに0歳からの積み重ねが大切かを解って欲しいです。口腔は噛む・飲み込む機能だけではありません。呼吸、味覚・触覚、だ液が出る、発音、笑う・怒る・泣くなど沢山の機能があることもちょっと知っていてください。子育てのヒント「3歳までに知っておきたい子どものお口育て」シリーズ
- (1)マタニティからの歯科健診を
- (2)誕生から乳歯が生える前に
- (3)離乳食のスタート
- (4)モグモグ期の大切さ
- (5)歯ぐきの発達カミカミ期
- (6)「離乳食」から「幼児食」へ
- (7)しっかり歯で噛む「カチカチ期」
子どもと星空を楽しもう2019春 ~「肉眼で」楽しめる北斗七星~
2019年4月17日ライフスタイル夜空をきらびやかに賑わせていた冬の星座たちも、そろそろ西へ。春の星座たちが空を彩っています。今回は、春の星座の中でも皆さんよくご存じ、北斗七星を探してみましょう。北斗七星は七つの星でできた、「ひしゃく」形。神社の手水で使う「柄杓(ひしゃく)」を想像してください。北~東の空を見上げます。春には、ひしゃくを伏せたような向きになっています。
この七つの星は、2等星から3等星ですが、よく目立ちます。それは、たどりやすい並びと、その大きさです。どれくらいの大きさかというと、まず、北斗七星めがけて、片腕を伸ばし、手をパーに広げた時の、親指の先から小指の先までの長さ。位置がつかめたら、北斗七星の楽しみはここから。
まずは「二重星」を見つけましょう。ひしゃくの柄の一番先端から2番目の星「ミザール」はとても有名な肉眼二重星で、条件の良い空だとわりとあっさり伴星「アルコル」を見つけることができます。双眼鏡があれば、寄り添った2つの星をさらに楽しめますよ。(望遠鏡だとミザールがさらに2重であることがわかります。)
次に、北極星探しです。ひしゃくの先を5~6倍に伸ばしていくと、ポツンと1つあるのが目に入ります。それが北極星です。有名なわりに輝きが地味ですが周りに他の星が見えないので、すぐわかります。地球の回転軸を北極からず~~~っと伸ばしていくと、この星の近辺に辿り着きます。ですから、この星はじっと見ていてもほとんど位置を変えません。北極星は、こぐま座のしっぽの先の星。北斗七星はおおぐま座の腰からしっぽの星。おおぐま座、こぐま座の親子星座の並びを親子で観察してみて下さい。
おおぐま座とこぐま座は神話でも実際の星空でも対になる星座です。おおぐま座の一部に北斗七星があるのですが、こぐま座の星座線は小さな柄杓の形で結ばれています。尻尾の先の星が北極星であることをご存じの方も多いと思いますが、この小さな柄杓のことを北斗七星に対して「小北斗」と呼んでいるのです。さて北斗七星の「ミザール」と柄杓の柄の一番先端の星「アルカイド」間あたりを双眼鏡で見ると、この小北斗そっくりな星列を見つけることができます。実際の小北斗とは裏返しのような配列ですが、大熊(神話上は母熊)には小熊とは別に、もう1匹の赤ちゃん熊を尻尾の中に隠していると思うととても楽しくなります。「おおぐま座ミザール近傍 ミニ小北斗」とよびます。
もっと詳しい話や、おおぐま・こぐまの神話を聞きたい方は、天文台の土曜観望会に参加されるのはいかがでしょうか。毎週土曜日開催。公共施設ですので、安心してご利用いただけます。
文/浜松市天文台 鈴木 謙誌
- 2019年4月15日おすすめ図書
小さな主人公が一人で出かけて難に遭い、何とかそれを乗り越えて幸福な結末を迎えるという典型的な昔話のパターンを絵本化したものです。
山の寺におしょうさんと二人で暮らすこぞうが、あるひ、一人で山へ木を切りに行って道に迷い、何と鬼婆の家に泊めてもらうことになります。けれどもこぞうは便所の神様から三枚のお札をもらって逃げ出します。鬼婆につかまりそうになるたびにお札を一枚ずつ投げて難を逃れ、ようやくお寺に帰り着きます。追いかけてきた鬼婆は、おしょうさんの「じゅつくらべしよう」という誘いに乗り、得意げに大入道になり、次に小さな豆粒になったところを、おしょうさんにガリガリと食べられてしまい、めでたしめでたし、というお話です。
さんまいのおふだ (こどものとも傑作集)posted with amazlet at 19.04.10水沢 謙一
福音館書店
売り上げランキング: 52,351昔話って子どもにとって怖いお話が多いですよね?怖がらせていいんでしょうか」という質問をよく受けます。でも、昔話の小さな主人公は困難に遭ってもけっして一人で孤独な戦いを強いられることはありません。この絵本のように、親や庇護者から離れたところで危険に遭遇しますが、偶然か、さもなくば突然現れた援助者に助けられ、必ずめでたしめでたしの結末を迎えるのです。だから聞いている子どもたちも安心して主人公に同化してお話を楽しむ(怖がる?)ことができるのですね。
また、たびたび繰り返されるフレーズも子どもたちを楽しませてくれます。何人かのお母さんからうれしそうに、「子どもがトイレに入るたびに『こぞう、 こぞう、いいか』って言ってね、と頼まれるんですよ」というお話を伺いました。そして自分はそのたびに『まだまあだ、ピーピーのさかり』と答えるんだそうです。これは、便所の中のこぞうと鬼婆のやりとりです。
梶山俊夫の絵は大人は好みが分かれますが、子どもにとってはこのデフォルメが出来事の理解をとてもよく助けてくれるようで、人気です。重要なことがしっかりと強調されているからでしょうね。一見遠目が効かないようにみえますが、デフォルメとはっきりした輪郭とで、必要なことはちゃんと読み取れます。
おうちではもちろん、どうぞ大勢の子どもたちにも読んであげてください。年中さんから小学校低学年への読み聞かせにぴったりの絵本です。
- 2019年4月9日親と家族
1日1日暖かさが増し、風が心地良い季節になってまいりました。休みの日にはゆったりとした気持ちで春を感じながらお散歩を楽しみたいですね。
4月になると今までのことを全部リセットして、新しくやり直せるような新鮮な気持ちになります。我が家の子どもたちも二人そろって卒業・卒園・入学シーズンを迎えて、母として感慨深い思いに浸りながら慌ただしい日々を過ごしておりますが、先月の長男の誕生日にふと感じたことを今回書いていこうと思います。
毎年、万人に必ずやってくる誕生日。皆さんは誰の誕生日をどのように祝っていますか。
我が家は、子ども達の誕生日当日に家の中を少し飾って、好きなメニューとバースデーケーキと誕生日プレゼントを前に、バースデーソングを歌ってろうそく吹き消し「〇歳のお誕生日おめでとう!」と、その日誕生日を迎えた主役を盛り立てたありきたりな当たり前のお祝いをしていました。
が。。。めでたいけど何か物足りない。。。と、私は子どもたちの誕生祝いをするたびに思っていて。。。
〇年前の今日はどんな日だったのか?
そう、世の中のお母さんたちが長く苦しい陣痛に耐え、あるいは、病気でもない自分のお腹を切るという一大決心をし、壮絶な出産体験を経て尊い我が子と対面した日なのです。つまり何を言いたいかというと、世の中のお母さんたちは子どもの誕生日にもっと自分自身をねぎらうべきだと私は思うのです。〇年前の今日の主役は間違いなくママだったのですから。
そして同時に、ママ・パパになって〇年記念日、兄弟がいる場合はお兄ちゃん・お姉ちゃんになって〇年記念日、じぃじ・ばぁばになって〇年記念日になるので、家族みんなでそんなことを話しながら迎える誕生日はより素敵な日になると思いませんか。家族みんなで出産の日のエピソードを思い返して語り合うことで、自然と親への感謝の気持ちが芽生え、愛している愛されているということが伝わりやすくなるのではないかなと思います。
こういうことを考えるようになったのも、助産師になって自分が出産を経験してからになります。今は歳を重ねることに若干の抵抗はありますが、自分の誕生日には母に感謝を伝えるようにしています。そして子どもの誕生日には「私よく頑張った!」と自分で自分を褒めながら家族と楽しく、美味しいお酒とケーキを食すのです♪
皆さんも今年の誰かの誕生日に+αで幸せ感じてみませんか。
文/浜松医療センター 助産師 陶山友美
- 2019年4月6日おすすめ図書
きもちのいいあさのうみで猫が釣りをしていると、大きな魚がかかりました。重くて大変なので猫は釣り竿を置いてかついで運んでいます。
すると、いろんな動物がやってきて、猫がかついでいる魚に食べられてしまいます。猫は魚を後ろ向きにかついでいるので気が付きません。
魚は動物を食べる度に、大きくなっていきます。重くなりすぎて魚を支えられなくなった猫ですが・・・。
ページをめくる度に「え~まさかそんな!」
長新太さんのユーモラスな絵ととぼけた雰囲気の文章なのにドキドキのスリルがあります。
きもちのいいあさのうみを感じながら楽しんでいただけたら幸いです。
文/浜松市立天竜図書館 西田昌代
- 2019年4月4日子育てママのお料理レシピ
今が旬のホタルイカ。甘露煮にしてご飯のお供にいかがでしょうか?
イカを柔らかく煮るのって意外と難しいんです。でも、ひょんなことからとってもおいしく煮る術を見つけたんです!今回は、その裏技を教えちゃいます。
<材料>
・ホタルイカ 300g
・水 500ml、150ml
・塩 大さじ1
・砂糖 大さじ3
・酒 大さじ1
・醤油 大さじ1
・ショウガ
<作り方>
(1) ホタルイカの目玉を取り除く。(食べやすくなります)
(2) 鍋へ500mlの水を沸かし、塩大さじ1杯入れる。
(3) 2の中へホタルイカを入れ、30秒ほどゆでる。
(4) ゆであがったたらザルにあける。
(5) 鍋にホタルイカと150mlの水・砂糖・酒・醤油・ショウガの千切りを入れる。
(6) 5を煮詰めてできあがり。☆ポイント☆
ホタルイカを煮魚と同じように煮てしまうと、水分が出て縮み、固くなってしまいます。そこで、ホタルイカを多めの塩でゆで、たっぷりの砂糖で煮詰めていくイメージです。醤油は、風味付け程度にいれます。(イカの丸煮にも応用できます)【新茶で茶飯を作りましょう!】
お米を炊くときに、お水ではなく急須でいれたお茶で炊きます。分量は、いつもお水を入れるよりも少し多めに。炊くときに塩を2合につき1つまみ入れるといいでしょう。炊きあがったら、茶殻とちりめんジャコ・ゴマなどを混ぜ合わせてできあがりです。
- 2019年3月29日おすすめ図書
のどかなまきば村に住む三つ子のこぶたのお話です。名まえは、まきおに、はなこに、ぶんたです。まきば村に花が咲いて、みつばちがぶんぶん飛びまわる頃に生まれたからです。
三つ子のこぶた (子どもとお母さんのおはなし)posted with amazlet at 19.03.25中川 李枝子
のら書店
売り上げランキング: 264,341三つ子のこぶたはおちちをいっぱい飲んで、ぐんぐん大きくなり、いつの間にか原っぱを駆け廻るようになりました。
三つ子のこぶたは大きくなるのも、ふとり具合も同じ。お父さんぶたも間違えてしまいます。そこでお母さんぶたは、それぞれの服や持ち物にしるしを付けることにしました。はなこには黄色の糸でたんぽぽ、まきおは空色の糸で雲、ぶんたは赤い糸で風船。こうすればまちがいなしです。
さて、大きくなったこぶたたちは、保育園に行くことになりました。そして、初めてのお弁当の日。こぶたたちはお弁当が気になって、朝から大騒ぎ。保育園でもお弁当のそばを離れません。
三つ子のこぶたたちのまわりはいつもにぎやか。小さな事件も起こります。見張り役のカラスのマックも、大活躍しますよ。
三つ子のこぶたたちの元気いっぱいの毎日が、リズミカルな文とユーモラスな絵で描かれています。子育て中の方にはどの場面も「うんうん、そうそう」と共感することばかりです。
少し長いお話が楽しめるお子さんにはぴったりの幼年童話です。春のまきば村で遊ぶ、三つ子のこぶたたちのとびきり素敵な笑顔に出会ってください。
作者はぐりとぐらシリーズのお二人です。
3歳までに知っておきたい子どものお口育て(6)~「離乳食」から「幼児食」へ~
2019年3月27日子どもの歯初めてのお誕生日を迎えましたね!1~2歳頃になると動きも活発になり言葉も増えてきます。
歯の生え具合も前歯が生えそろい奥歯の第1乳臼歯が生えはじめ、12~18か月は「ぱくぱく期」と言われ、歯を使った咀嚼が始まります。母乳・哺乳瓶からそろそろ卒業し3~4回の食事で栄養が採れるようになると離乳も完了を迎えます。特に夜間の授乳は前歯がむし歯になる可能性が高まりますので、1歳半位での卒乳をお勧めします。
自分で食べる(自食)の動きが活発になります。汚されて困るかも知れませんが、手づかみ食べを十分にさせましょう。手づかみ食べを経験することが、スプーンや箸などの食具を使った動作の基本になります。もちろん、姿勢も大切です。足が床や椅子の足置きについていますか?テーブルの高さは肘が付く程度が良いです。お母さん・・・離乳食が終わったら大人食ではありません!3歳位になって乳歯がすべて生え揃って咬み合うと、はじめて大人と同じものが食べられるようになります。1~2歳は第1乳臼歯しか生えてなく、噛む力も弱く、噛む面も小さく、そのために大人と同じ食べ物は処理できません。特に繊維質が多いお野菜やお肉はまだまだ無理です。
「離乳食完了期」の後は「幼児食」を与えましょう。1~2歳頃までは食べにくい食材
- 繊維質で薄っぺらなもの・・・レタス、わかめ、のり
- 皮が口に残るもの・・・豆、トマト
- 硬すぎるもの・・・かたまり肉、タコ、いか
- 弾力のあるもの・・・こんにゃく、かまぼこ、きのこ
- 口の中でまとまらないもの・・・ブロッコリー、ひき肉
- 唾液を吸うもの・・・パン、ゆで卵、さつまいも
- 匂いの強いもの・・・にら、しいたけ
- 誤飲しやすいもの・・・こんにゃくゼリー、もち
固いものを嫌がる、野菜を食べない、ためて飲み込まない、丸呑みをしている、水分で流し込んでいるなど心配なことがありましたら、お口の機能と食形態があっていないために起こりやすい事かと思われます。また、大人と同じものを何でも食べているとしたら、丸呑みをしている可能性があります。窒息のリスクが生じます。
毎日仕上げ磨きをしながら、可愛いお子さんの歯の生え具合をチェックしましょう!子育てのヒント「3歳までに知っておきたい子どものお口育て」シリーズ
- (1)マタニティからの歯科健診を
- (2)誕生から乳歯が生える前に
- (3)離乳食のスタート
- (4)モグモグ期の大切さ
- (5)歯ぐきの発達カミカミ期
- (6)「離乳食」から「幼児食」へ
- (7)しっかり歯で噛む「カチカチ期」
- 2019年3月26日入園・園生活
「幼稚園に行くようになったら、すごく成長すると思ったのに、赤ちゃん返りしたり、泣けてしまったり困ってしまった」時々、こんな声も聞こえてきます。
でも考えてみてください。大人でも新しい環境は、ストレスがあり疲れます。子ども達も“園”という初めての社会で、心も体もフルに使って頑張っています。家は、ありのままの自分を出すことのできる安心の場であって欲しいものです。どうぞ家庭は、お子様の安心&安全基地となり、心も体もエネルギーを補充して再び頑張れるようにしてあげてください。あせらず、あわてず。お子様が将来、スクスクと枝を伸ばし、葉を茂らせ、花や実がなる大樹になるように。そのためには幼児期の今、しっかり大地に根を張らせることが大切です。
ただし、水のやり過ぎや肥料のやり過ぎにはご注意を。“丁寧な子育て”と“過保護の子育て”は違います。少々の風や雨に負けず簡単に倒れることのない、たくましい成長を望みたいですね。
「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- 2019年3月25日入園・園生活
“子どもを遊ばせる”のではなく、子どもと一緒に遊びを楽しみましょう。
ヒント1 子どもと一緒に遊びを満喫しよう!
例えばスポーツやキャンプ、釣り、電車や車の知識、お料理、音楽、ダンス、お絵描きなど、お得意分野を一緒に楽しむことで、子どもの経験や知識の幅がグッと広がり、「楽しいね」「おもしろいね」と共感性も高まります。
あくまでも一緒に楽しむことが大切。“遊ばせる”“教え込む”など親の一方通行にならないことをお忘れなく。ヒント2 絵本を一緒に楽しみましょう!
一人の人間の経験値には限界があります。でも絵本を読むことで様々な疑似体験を絵本の世界から得ることができます。
我が家は核家族&一人っ子でしたから、例えば絵本の主人公に兄弟が何人もいたり、おじいちゃんやおばあちゃんがいたりするお話を読むことで、大家族の日常を感じ取りました。また、危険や困難に出会い、それを乗り越えていくお話からは勇気や負けない力、仲間と協力する大切さを学んだりしました。
絵本の世界は、子ども達を様々な世界に連れて行ってくれます。そしてそれは子どもだけでなく、大人の心も豊かなものにしてくれます。ぜひ、子どもと一緒に絵本を楽しんでください。「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- 2019年3月24日入園・園生活
少し前に『嫌われる勇気』という本が流行りました。アドラー心理学に基づく人間関係を考える内容です。この本にもあったように、人間の悩みの大半は人間関係からくるとも言われています。子どもが入園することにより、親の人間関係の幅はグッと広がります。今までの友人や仕事での人間関係はある程度、自分自身でコントロールすることができる関係ですが、いざ子どもが間に入ると関係性が難しくなることも否めません。
例えば母親同士の仲が良いと子ども同士も仲良くして欲しいと思うし、反対に母親同士の仲が悪いと子ども同士もと、少なからず母親の人間関係が子どもの人間関係にも影響を及ぼします。ママ友でランチをしたり、趣味を楽しんだりと楽しいことも増えますが、どこまで相手に合わせるか?と判断に悩むことも。相手に振り回され過ぎず、上手に距離を取って無理のないお付き合いも大切です。
でもお悩みばかりではありません。この時期のママ友は、育児に奮闘する同志。つらいことや悲しいこと、うれしいことや楽しいこと、たくさん共感しあえる仲間です。一生の友となる人と巡り合う機会でもあります。新しい人間関係に不安になるばかりでなく、新しい出会いを親も楽しみましょう。「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- 2019年3月23日入園・園生活
大切な我が子ですから、先生は一番に我が子にかかわってくれることを親は願わずにはいられません。心配事や悩み事があっても「こんな事を言ったら私も子どもも嫌われないかしら?」と、どこまで先生に伝えて良いのか悩みどころですね。でも先生は幼児教育の一番身近な支援者&応援者です。家での様子や保護者の思いを理解することは、園での子どもとの接し方の大事なヒントにもなります。先生に伝えたいことはしっかり伝え、子どもの為に何がベターかを一緒に考え、育児を前向きなものにしてください。
先生と保護者との信頼関係は子どもと先生の信頼関係にもプラスの効果をもたらします。子どもが社会に出て「ママやパパ以外にも自分を守り、育ててくれる人がいるんだ」と人への信頼を感じる人、それが園の先生です。(おまけ話)
担任のA先生のことが大好きなB子ちゃん。「私、大きくなったら幼稚園の先生になって、A先生と一緒にお仕事するの」B子ちゃんの言葉にA先生は嬉しくてニッコリ。
それを聞いていたC君。「B子ちゃんが大人になる時は、A先生はおばあさんだよ。だから一緒にお仕事するのは無理だよ」「え~、A先生はおばあちゃんになっちゃうの?」残念そうなB子ちゃん。A先生もがっくり。時間の概念のわかる賢いC君ですが、乙女の夢を壊しました。(苦笑)
未来の自分の仕事は、大好きな先生と一緒のお仕事がしたいなんて、なんて素敵な夢でしょう。先生とのしっかりした関係性があればこその夢です。子どもにあこがれてもらえる素敵な大人になりたいと思ったエピソードでした。「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- 2019年3月22日入園・園生活
就園により子ども達も家庭内だけのかかわりから、園での友達関係という新しい人間関係ができます。今まで思い通りになっていたことが、おもちゃの取り合いなど、うまくいかなくて怒れたり泣けたり。でも、お友達と一緒にやって楽しい!嬉しい!おもしろい!もたくさん増えていきます。大人から見ると「何がそんなに楽しいの?」と不思議に思えるほど、何でもないことに弾けるほど笑いあう子ども達の姿もたくさんあります。こういった子ども同士の関わりは、大人では作ってあげることのできない子ども同士ならではの関係性だとつくづく思います。
(おまけ話)
息子が年長さんの頃はテレビゲームが普及し始めた時代でした。お友達にゲーム機を持っている子も少なくなく、御多分に漏れず息子もゲーム機をねだりましたが、我が家は幼児にゲーム機は必要なし、体を使っていっぱい遊んで欲しいと買いませんでした。
ある日、私は子ども同士の会話を偶然聞いてびっくり!「おまえんちはゲームないから遊びに行かない」「えっ!息子は仲間外れにされている?!」
親としては悩みましたが、結局しばらくすると子ども達のゲーム熱も下火になり、また息子達は元気に公園で走り回って遊ぶように。子ども同士の関係を親が心配し過ぎず、子どもの成長を見守り信じることも大切だと感じた経験です。「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- 2019年3月22日おすすめ図書
コッコさんシリーズの絵本で、この絵本は3~4歳くらいの幼児向けです。
コッコさんは、おとうさん、おかあさん、おにいちゃんと暮らしています。ある日、コッコさんは、部屋でおかし屋さんを始めました。でも、お客さんは誰も来てくれません。次にくだもの屋さんになりました。また、お客さんは誰も来てくれません。そこで、こんどはカレー屋さんになりました。やっぱりお客さんは来ません。お店にお客さんが来てくれないんだったら呼び込みにいこうと、コッコさんは、おにいちゃん、おとうさん、おかあさんのところへ「・・・たべにきて」と順番に声をかけてまわります。コッコさんのおみせ (幼児絵本シリーズ)posted with amazlet at 19.03.19片山 健
福音館書店
売り上げランキング: 59,426それでも誰も来ないので、コッコさんはカレーの出前をはじめます。
まずは、おにいちゃん、次はおとうさん、その次はおかあさんに出前をすると、みんな、自分のやっていたことを中断して、食べる真似をしたり、アドバイスをくれたり、ごちそうさまをいってくれたり、ちゃんとコッコさんのお客さんになってくれます。
幼い子どもたちの成長の過程で『ごっこ遊び』は、とても大切な遊びです。子どもたちは、毎日の生活の中で見たり、聞いたり、体験したことを思い出し、想像しながら遊びます。お料理ごっこ、お医者さんごっこ、お店屋さんごっこなど大人の行動や会話のやりとりをそっくり、そのまま真似して楽しみます。
コッコさんは、いろいろなお店をひろげますが、絵をよく見ると、テーブルの上いっぱいに並べたお菓子やくだもの、カレーに見立てたおもちゃなどはもとより、お店の雰囲気に合わせて、おしゃれな帽子、バンダナ、コックさんの帽子に真似した紙袋と、工夫してかぶっています。また、いつもいっしょのお気に入りの人形くまさんも、ちゃんとお店に合わせて身につけるものをかえて雰囲気をだしています。細かなひとつひとつの絵もよーく見ると、楽しいですよ。
そして最後のページでは、いいにおいがしてきて、「コッコさん、ごはんよ」とおかあさんのよぶ声が聞こえ、家族みんなが食卓に集まってきます。あたたかい美味しいカレーとサラダを食べている、コッコさんの満足そうな顔を見ると、ほっこりとやさしい気持ちになります。
- 2019年3月21日おすすめ図書
あちらこちらで花が咲き始めると「とぷう」の声が聞えます。
春風が彩を添え、始まりを感じさせてくれる季節になんだかウキウキしませんか。
幼稚園に入ったばかりの子どもたちの声まで聞こえてきそうな絵本です。
はるかぜ とぷう (こどものともコレクション2011)posted with amazlet at 19.03.19小野かおる
福音館書店
売り上げランキング: 290,869「うるさいぞ~」のライオンの声に親子でワクワクしてくださいね。
- 2019年3月20日入園・園生活
幼稚園入園を控えているのに、お子さんが何でも自分でやろうとしないと心配していませんか?
衣服・靴の着脱を始め、色々とできることまで手を貸し過ぎていませんか?もちろん完璧にできなくてOK。裏返ってしまったり、左右が逆だったり。
何より大切なことは“自分のことは自分でしよう!やってみよう!”という自立の芽を育むことです。できたらいっぱい「すご~~~い!」と大げさに褒めてあげてください。自分でできると嬉しいものです。思い切り満面のドヤ顔をしますよ(笑)(おまけ話)
お箸を忘れてしまったB君。先生に「ママが入れるの忘れた。ママが悪い」と訴えます。
先生はB君に「ママのせいじゃないよ。お箸忘れて困るのはだあれ?B君だよね。じゃあ、お箸はB君が自分で入れなきゃだめね。」
先生はママにこれからはB君が入れるか、B君と一緒に入れるかして、ママだけでやってしまわないようにお願いしました。これも“自分のことは自分で考え、自分でやってみる”生きる力である自立の芽を育むエピソードです。「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- 2019年3月18日入園・園生活
食べ物の好き嫌いや、食べる量について困っていませんか?
アレルギーで自覚症状なく嫌がる場合もあるので注意しましょう。心配なら医師に相談を。もしアレルギーがあれば、必ず園に伝えてください。
今までおうちで好きに食べていた食事が、集団生活ではそうはいかなくなります。食材も増え、初めての経験に抵抗もあるかもしれません。
でも、みんなで食べていると食べることができてしまう子もいます。先生も見極めて量の調節や声掛けをしてくれます。園生活で運動量も増え、お腹が空く感覚も備わります。ご家庭でも楽しく美味しく色々な物を食してください。(おまけ話)
いつもお友達のおかずを取ってしまうAちゃん。注意されてもキョトンとしています。
先生がご家庭での様子を伺ってみると、Aちゃんは核家族で一人っ子。食事の時、Aちゃんはパパのお皿からも、ママのお皿からも好きな物を取って食べていました。Aちゃんのとっては自分の物、他の人の物の認識がないのです。
それ以後、先生はご両親にお願いして「これはパパの物だよ」「これはママの物よ」と自他の区別をしっかり伝えてもらうようにしました。社会に出てこそ学ぶ“自他確認”のエピソードです。「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- 2019年3月16日入園・園生活
トイレットトレーニングは、できれば濡れても寒くない夏に開始するのをお勧めしますが、入園までにパンツの練習はしたいものです。
- ポイント1
寝起き・食事の前後・お風呂の前・寝つき前など、出やすいときに連れて行きます。特に寝起きは絶好のタイミング。起きたらすぐに便座に座る習慣を。 - ポイント2
お気に入りのトレーニングパンツを子どもと一緒に選んでください。男の子なら車や好きなキャラクターの絵、女の子ならかわいい色やかわいいキャラクター。「ぬれちゃうと○○がかわいそう。ぬれる前におトイレ行こうね」と子どもが前向きに取り組める言葉掛けを。トイレにお気に入りの物を飾って「〇〇に会いに行こう」なども効果的です。 - ポイント3
園によっては和式トイレが残っている所も。また今は、洋式で大も小も座って用を済ますことが多いので、男の子は立ってする経験も必要です。スーパーなどの子ども用トイレやお友達のおうちのトイレなど、自宅以外のトイレの経験をしておくと、園トイレの抵抗感が低くなります。
いずれにせよ園では先生がこまめにトイレに誘導してくれますし、お友達が行くと案外「ぼくも!」となることも多いです。焦らず怒らずパンツをたくさん用意して、うまくいったら「やったあ!すごい!」と大げさに褒めてあげることをお忘れなく。
「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- ポイント1
- 2019年3月14日入園・園生活
お子さんが幼稚園に入る前、お子さん自身だけでなく、ママもパパも期待と不安が入り混じります。そんなご家族に、就園前情報をお伝えします。
幼稚園は幼児が家庭から離れて、初めて社会での“教育”を受ける場所です。まさしく社会に向けての第一歩。ついこの間まで赤ちゃんだったのに、よくぞ!ここまで大きくなってくれました。ママ&パパ、おめでとう!お疲れ様!
さて“教育”と言ってもイコール“お勉強”と思わないでください。これから小学校・中学校と進んでいく中、幼稚園での体験や経験がその学力・知力の土台造り。大樹に育つ為の根っこ造りをすると思っていただけると良いでしょう。
幼稚園生活一例を紹介すると、登園後に自由遊び、みんなが揃ったら朝の会。お昼の前後は外遊びや室内遊び。外遊びでは思い切り体を動かして体を鍛え、自然観察では好奇心の芽を育て、お砂場遊びやゲーム遊びで想像力や社会性を学びます。帰りの会をして終了。心も体もフルに使って帰宅します。家では、子どもの話に耳を傾け、思いを受け止め、エネルギーを貯めて明日の登園に備えましょう。
「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- 2019年3月12日入園・園生活
幼稚園は、公立と私立に分かれます。公立は地域色があり、地元の小学校に隣接するなど交流が多くもたれています。(おまけ話:息子は公立だったので中学の運動会の時、母園の園児とのふれあいの場面で感慨深いものがありました。)登降園は地域ごとのグループで徒歩。お当番のお母さんが付き添います。親子共に足腰が鍛えられます。歩きながらの思い出もたくさんできます。
私立は各自登降園する所とスクールバスの所があります。私立の特徴は実に様々。鼓笛隊やリトミックなど音楽教育、体操やサッカーや英語を教える園など色々です。ホームページなどでその園の理念や教育方針がわかります。こんなところを伸ばしたい!と親の教育方針や価値観と近い園が見つかると良いですね。
いずれにせよ私は一度、見学する事をお勧めします。ホームページや口コミだけではわからないことが、実際その場に行ってみるとわかることもあります。その際、質問も直接できます。ただし、園のご都合もありますので、必ず事前に連絡を入れ許可を得てください。
「安心して!幼稚園デビュー」シリーズ
- 2019年3月12日執筆者紹介
プロフィール
他県から浜松へ。核家族&知り合いのいない土地での子育てスタートで大変だったが、たくさんの人の助けをいだたきながら楽しく子育てをしてきた。今度は私が御恩返しの番。私の知識・経験が少しでも役にたてば嬉しい。「子どもはみんなで育てる。笑顔いっぱいの子育て人生を味わって欲しい」と心から願っています。
資格:
・上級教育カウンセラー
・幼稚園教諭
・保育士
・おもちゃ子育てアドバイザー
・親になる講座ファシリテーター
・コモンセンスペアレントトレーニングトレーナー経験歴:
・浜松市公立幼稚園勤務
・特別支援教育支援員
・学童教室支援員
・子育て広場管理責任者
・親子教室コーディネーター
・こども園勤務
- 2019年3月11日子どもの健康
もう3月!春ですね。「春」というだけで、何だかウキウキしてくる、そんなふうに思うのは私だけではないのでしょうか。過ごしやすい季節で、散歩にも出かけやすいし、お花見も楽しめそう。お休みの日は何して過ごそうかと考えるだけでも楽しくなってしまいます。
私はもともと体を動かすことが大好きで、海のレジャーを楽しみ、自然と触れ合うことでストレスを発散してきました。しかし、結婚・出産を機に、ほとんど海に行くことはなくなってしまいました。そして今、私の楽しみは、公園に出かけることになりました。春になって温かくなり、風を感じながら散歩や散策をするのはとても気持ちがよく、リフレッシュできるからです。
私は今育児真っただ中。毎日子供と格闘しています。相手はこども!と思っていても、つい親の私の方がむきになってしまったり、子供の気分に振り回されて疲労困憊してしまったり・・・。思うようにいかない育児に悩み辛くなってしまうことも多々あります。そんな時、「まあ、何とかなるか!」と開き直って、子供たちと、時には一人で散歩に出かけます。頭を空っぽにして散歩をしていると、その時は、何も考えなくていい解放感に気持ちが軽くなるからです。嫌なことをその場において前に勧めているような気がするのです。それまでぐずっていた子供も、笑顔になったり時には寝てしまったり、不思議と気持ちが落ち着いていくのを感じます。
公園に行くと、そんな散歩を思いっきり楽しむことができ、さらに季節を感じたり、いろいろな人やものと触れ合えたりできるので、私ももちろん子供も大好きなんです。早速、お弁当をもってお花見という名目の元、公園に行きたいと思います!(うちは花より団子ですが(笑))もちろん、お弁当は買っていきます!!おもいっきり公園を楽しめるように、しっかり寝て準備万端にして出かけたいと思います。
春になります!時には肩の力を抜いて、色々忘れて思いっきり自然と触れ合える時間を作ってみて下さい。きっと心も身体もリフレッシュできることと思います。文/浜松医療センター 助産師 吉田裕美子
- 2019年3月6日子どものこころと発達
こんにちは。保健師の児玉です。冬の厳しい寒さが少し和らいでくる季節になりましたね。冬の間は、みなさんどのように過ごされましたか?寒いと家の中にいることが多くなりませんか。私は、自宅で本を読んで過ごすことが多かったです。そこで、今月は「絵本の読み聞かせの効果」について少しお話をしようと思います。
近頃は日中外で働く女性が増えており、母子が1日に触れ合う時間は短くなっていると言われています。お子さんと触れ合う時間が減ると、どのように関わっていいか分からなくなってしまう方も居るかもしれません。そんな時に絵本の読み聞かせは、短い時間の中で、母子の絆を深める救世主となり得ます。
では、具体的にどうすればよいのでしょうか?
まず、絵本の読み聞かせを始めるには、絵本を読む時間を決めることが重要です。取り入れやすい時間帯は、就寝前がおススメです。就寝前に、お子さんと同じ布団に入ったり、寄り添う事でスキンシップがとれ、お子さんが安定した心理状態となります。また、これはお子さんが絵本の世界へ入り込める準備にもなります。絵本を読む際のポイントは、お子さんが「楽しかった!」と思うことが大切なので、無理に全部読む必要はなく、絵本をめくることを楽しんだり、お子さんが気に入った部分を読んだりするだけでもよいでしょう。時折、お子さんと視線を交えたり、お子さんが反応する言葉や場面を見つけて共感することで、お子さんの安心感につながります。
お子さんと関わるのが苦手だと思う方は、絵本を通してお子さんが反応した事に、ことばで話しかけることを続けてみましょう。短い時間でも母子で楽しい時間を共有できるので、母子の距離が縮り、お母さん自身の気持ちを安定させる効果も期待できます。
ことばの理解が進んだ年齢になれば、自然や科学などの身近なナゾが書かれている本や、動物たちが旅に出かけたり生活したりするファンタジーの世界がつまった本を読んでみましょう。絵本を通して、お子さんの行動や内面について知ることになるので、以前よりお子さんへの関心が高まります。
このように、絵本の読み聞かせは、母子の絆を深め、知らず知らずのうちに、母としても成長するきっかけとなります。絵本の読み聞かせには、早すぎる、遅すぎるといったことはありませんので、今からでもお子さんが興味を持った本を手に取ってみてください。是非、お子さんと一緒になって絵本の読み聞かせを楽しんで頂けるとうれしいです。文/浜松市保健師 児玉
3歳までに知っておきたい子どものお口育て(5)~歯ぐきの発達カミカミ期~
2019年2月27日子どもの歯生後9か月から11か月頃になると上下の前歯が生えてきて、笑顔がますます可愛い時期になります。言葉も「アー」とか「マンマ」とか、色々話し出し始めて可愛さがますます増しますね!
手や指の動きも活発になり、何でも口に入れようとする時期です。歯ブラシに慣れさせるには良い時期です。手づかみ食べを大いにさせましょう!
手指や腕・口などの連携機能が発達し、食具を使用する次のステップへの移行がスムーズになります。さて、この時期から歯ぐきで食べることを学ぶ「カミカミ期」になります。奥歯の歯ぐきが硬くなってきて噛む機能が発達します。バナナ位の固さでお母さんの指で力を入れてつぶせるものが適しています。
この「カミカミ期」で歯ぐきでしっかりと食べることを学び、奥歯が生える事で歯を使って食べる事へつながります。しっかりと噛めるお子さんを育てましょう!
【月齢9~11か月の場合】*あくまで目安です
- 舌と口の動き
・舌が前後、上下だけでなく左右にも動くようになる。
・奥の歯ぐきで噛むときに上下の口唇がねじれ、噛む側の口角がくぼむ。 - 歯の萌出状態
・10か月ころになると上顎乳中切歯が、11か月ころになると上顎乳側切歯が生えるころ。 - 食べられるもの(あくまで目安です)
・指で強く押しつぶせる硬さ(歯ぐきでつぶせる硬さ)熟したバナナ、5分粥、食パン(耳をとったもの)、茹でた野菜(3~5mmのサイコロ状から次第に1cm位大きくする)
引用:乳幼児の摂食指導~お母さんの疑問に答える~
噛んでいる方の口角がくぼんでいますか?唇は閉じていますか?
子育てのヒント「3歳までに知っておきたい子どものお口育て」シリーズ
- 舌と口の動き
- 2019年2月20日おすすめ図書
表紙をめくると先ず桃色のページが迎えてくれて、知らず知らずのうちに雛祭りの雰囲気の中に引き込まれます。
もりのひなまつり (こどものとも傑作集)posted with amazlet at 19.02.18こいで やすこ
福音館書店
売り上げランキング: 1,742小さな森の近くの一軒の家の蔵に、ねずみばあさんが住んでいました。春も近いある日、森ののねずみ子ども会から手紙が来ました。なんと、森のひな祭りをしたいからねずみばあさんの家のお雛様を森に連れて来て欲しいと書いて有りました。ねずみばあさんの心配をよそにお雛様は行く気満々。そしてねずみばあさんとお雛様は森へ出かけて行きます。子どもたちはお雛様が人形だとわかっているのに本当は生きているのではないかしら、夜、みんなが寝静まった後、宴を楽しんでいるのではないかしら、そして願わくはお雛様と一緒に遊んでみたいと心を躍らせています。私たち大人だって子どもの頃そんな風に思いましたよね。お雛様にはそんな不思議な魅力、力を感じます。この本はそんな気持ちをたっぷりと満足させてくれる本です。
さて、森のひな祭りを楽しんだお雛様は無事に家に帰りつけたでしょうか。そして本番のひな祭りを無事に迎える事ができたのでしょうか。後半はハラハラどきどきの展開が待ち構えています。話の展開が子どもたちを惹きつけてはなさず、女の子だけで無く男の子だってとても楽しめる本です。対象年齢も3歳位から大人まで、それぞれの年齢に合った楽しみ方ができる不思議な本です。そしてアニメチックでは無く、昔から飾られている伝統的なお雛様に近く描かれている絵がお話の世界なのか現実のできごとなのかと迷ってしまう不思議な感覚を味あわせてくれます。
さあ、親子でお雛様と一緒に森のひな祭りに出掛けてみてくださいね。そして是非、大人もこっそり一人だけで子どもの頃に思いをはせてこの本を楽しんでください。
- 2019年2月10日おすすめ図書
昔話によく登場する「きつね」、化けて人々を驚かせたりいたずらをして人々を困らせたりする話がたくさん残っています。昔は日本中の至る所にすんでいたので人間との関わり合いも多かったからだそうです。
今回は、かわいい子ぎつねが主人公の創作絵本シリーズ「こぎつねキッコ」(童心社)を紹介したいと思います。
山の幼稚園の裏山に母さんぎつねと住んでいる「こぎつねキッコ」は、何でも興味津々。山の幼稚園をのぞいては、子どもたちのまねをします。「やっていい。」「ちょっとだけよ。見つからないようにね。」と、優しいかあさんに見守られながら少しずつ世界を広げていきます。
- シリーズ1「こぎつねキッコ」
幼稚園が夏休みに入ると、子どもたちがいない幼稚園に入って、やりたかったブランコ乗りや砂場遊びをしたり、オルガンをさわったり折り紙をおったり・・・
- シリーズ2「こぎつねキッコ」えんそくのまき
山の幼稚園の遠足にキッコもついていきます。まねて笹舟を作り夢中で流しているのを子どもたちに気づかれ・・・
- シリーズ3「こぎつねキッコ」うんどうかいのまき
仮装行列の種目に飛び入りするかあさんとキッコ。だれが仮装しているのかと見つかりそうになり・・・
- シリーズ4「こぎつねキッコ」あめふりのまき
カラフルな傘に魅せられたキッコは、鉄棒に置き忘れられた赤い傘を見つけ、さして大満足。でもそっと傘立てに戻して・・・
何でもやりたがりのキッコの様子やしぐさは、幼い子どもたちの姿そのものです。幼稚園の子どもたちが歌う「コンコンおやまのこぎつねは・・」の歌声や、かあさんの忠告に素直に従うキッコのいじらしさに心癒されます。シリーズが進むにつれて、山の幼稚園の子どもたちとキッコとの距離が縮んでいくのも読者を温かい気持ちにさせてくれと思います。
このシリーズは1冊目の「こぎつねキッコ」を除き、絶版となっていますが市内の図書館で借りて読むことができます。文/浜松市立中央図書館 長谷川久代
- シリーズ1「こぎつねキッコ」