TOPぴっぴのブログ特集記事耳より情報子どもの放課後の居場所を考える

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

特集記事を検索

子どもの放課後の居場所を考える

子どもの放課後

幼稚園・保育園を卒園したら、いよいよ小学校に入学。ぴかぴかの1年生になります。

ところで、今どきの小学生たちは放課後どのように過ごしているのでしょう? 保育園に子どもを預けて働いている家庭は、小学校入学後の放課後の子どもの居場所についても心配されているかもしれません。また、小学校入学を機に、仕事を始めたいと思っている方もいるでしょう。

帰宅後はどうしているの?夏休みなどの長期休業の時はどうしているの?など、小学生がいる家庭の実情や体験を聞いてみました。

今どきの小学生の放課後事情

23年度の新1年制が入学前に過ごした場所 放課後児童会に入会している子どもの割合

  • 平成23年3月の保育園卒園児数・・・1,698人(平成23年3月在籍5歳児数)
  • 平成23年4月の新1年生数・・・7,318人(公立小学校5月1日在籍数)
  • 平成23年の放課後児童会新1年生入会数・・・1,586人(平成23年5月1日在籍者(1 年生)


をもとにグラフを作成しています。

学童保育を利用しています

子どもたちが学校から帰り「ただいま!」と言うと、指導員が「お帰り!」と迎えてくれるのは、子どもにとっても、預けて仕事をする親にとっても安心感があ りました。 親でも先生でもない立場で接し、見守ってくれる指導員のもと、宿題の時間・遊びの時間等の区切りをつけ生活する習慣がつき良かったです。

家ではテレビゲームや携帯ゲームに夢中の子どもが、将棋、オセロ・ボードゲームやブロックなどアナログな遊びを児童会だと楽しくやっているのがちょっと不思議。 外遊びでは、サッカーや野球、ドッジボール、長縄など多人数での遊びができるからいいですね。

クラスや学年の違う子たちとも、兄弟のように過ごすことができ大家族の気分が味わえた。ただ、子どもは児童会に入っていない子たちが放課後に遊ぶ約束をしているのをみると、うらやましいようです。

保育園の延長保育は7時までだったのに、学童保育になると6時までに迎えに行かなければならないので、迎えはファミリーサポートを利用しての二重保育です。これが先輩ワーキングママから噂に聞いていた小1の壁かぁ、と実感。金銭的にもちょっと大変です。

放課後児童会の入会式は、入学式と同日の4月6日でした。それまでの期間はどうなるの?と問い合わせをしたら放課後児童会は4月1日から利用することができるという回答。保育園は3月末まで預かってもらい解決できました。相談してよかったです!

入学前までお世話になっていた保育園が、学童の受け入れもしていたのでお世話になりました。小学校に慣れるまでの不安な時期に、行き慣れた場所で放課後を過ごせたので子どもも安心して過ごせたようです。

放課後児童会とは?

親が働いていて、近くに祖父母などの預かり先がないなど、帰宅後留守家庭になってしまう子どもの放課後の生活の場所として、学校や協働センター等の施設で運営されている。友達との遊びや集団生活を通して社会性や自主性を育てていけるように指導員に見守られながら親の迎えまでの時間を過ごす。放課後児童クラブ・学童クラブ・学童保育など自治体によって名称はさまざまで、浜松市では放課後児童会という。
放課後児童会一覧

浜松市の民間学童保育の現状

浜松市より民間放課後児童クラブ事業として補助を受けている萩丘児童クラブの他に、社会福祉法人やNPO法人、認証保育所等が学童の受け入れを実施している。
その他の民間学童保育

民間企業による放課後の居場所

東京や名古屋など大都市では、小学生の放課後の居場所の担い手として、民間の参入が増えてきている。時間の延長や休日の開設、スクールバスでの送迎、塾や習い事の併設などサービスが充実している。料金は割高ではあるが、付加価値をつけ公設学童との違いをアピールしている。浜松市でもエスポキッズがこのような形態をとっている。また、英会話教室がレッスンと組み合わせた形で放課後の預かりを実施しているところもある。

ワーキングママだけど、放課後児童会に入らずに乗り越えています。

留守番させています。パートなので実質1~2時間ほどですが、防犯面を考えると子どもだけの留守番はやはり気がかりです。万が一のことを考えて、インター ホンに出ない、玄関は開けないという約束事もしています。電話は番号表示ができるものにして、電話帳に登録済みの場合は、名前が表示されるようにしまし た。知らない人の場合はもちろん電話も出ないようにさせています。

そろばん教室に週3日+スイミング1日、残りの1日は友だちと遊んでリフレッシュの日というように、習い事中心で放課後の予定を埋めました。 予定を詰めすぎてかわいそうかなとも思いましたが、結構楽しく通っている様子。体力や計算能力が身についたらラッキーと少し期待もしちゃっています。

新1年生の入会希望者が多かったため、3年進級時に退会をしました。定員があるので仕方がないとは思いますが、夏休みは長時間留守番させることで心配が尽きなかったです。

近くに祖父母がいたらお互いに安心ということで、入学を機に祖父母宅の近所に引っ越しをしました。そうしたら、祖父母宅が校区にある場合は、放課後児童会 に入会できなかったのです。これは想定外でした。病気の時に預かってもらったり、残業の時に迎えに行ってもらったり、いざという時のサポーターと思ってい たのが、毎日お世話になることに・・・

小1の壁・小4の壁とは?

小1の壁

浜松市の放課後児童会の預かりは夕方6時まで。保育園に比べて、終了時間が早いため、残業や遠方勤務の場合はお迎えの時間に間に合わないことが考えられる。加えて、学校行事の振替休日等もお休みになる。そのため、 小学校に入学するのを機に仕事の時間を調整したり、辞めてしまったりするケースがある。

小4の壁

浜松市の放課後児童会は、小学校3年生までのところが多い。そのため、小学校4年生になると、子どもは留守宅に帰ることになる。親が育った時代に比べいろいろと心配ごとの多い現代、ここでまた親は悩むことになる。

※2016年11月補足)平成27年度より小学校1~6年生までの児童が対象となっている。ただし、放課後児童会の入会の選考基準となる点数は学年ごとに傾斜配点がされているため、定員を超える入会希望者がいる場合、高学年になると継続が難しいという状況が生じている。(参照)放課後児童会の待機児童数について

親が家にいます

1年生のころは、緊張や疲れのためか、帰宅後は家でのんびり過ごすことが多かったです。 名簿が配付されないので、クラスメートの電話番号も、どこに住んでいるかも分かりません。“友達と約束をして遊ぶ“ということに関して、親もどこまで関与していいのか迷いました。今は、自分で約束をすることができるようになって時々遊びに出掛けるようになりました。

毎日のように友達が家に集まって、テレビゲームをしたり、持参した携帯ゲーム同士で通信機能をつかって遊んだりしています。和気あいあいとにぎやかにやっていて楽しそうですが、これってどうなんでしょう。今どきの子どもたちは公園で遊んだりしないのでしょうか?

主に学校で遊んでいます。うちの学校は放課後、一度家に帰ってランドセルを置いてくれ ば校庭で遊んでもよいことになっています。学校によっては、校庭で遊ぶのが禁止で、子どもたちの安全な遊び場がないということも聞きます。事故やけがが あった時に学校で責任をとれないとか、近所からの遊ぶ声がうるさいという苦情などが原因のようです。ボール遊び禁止の公園も多く、子どもが自由に遊べる場 所が少なくなってきているようですね。

テレビ漬けです。友達と遊ばないの?と聞くと、仲の良い子は習い事で忙しい様子。帰宅後はほとんど外には出ません。

浜松に引っ越してきました。前に住んでいた市では、放課後子ども教室が学校で実施されていて、親が働いていなくても利用できました。浜松でもそういう仕組みがあったらいいですね。

放課後子ども教室とは?

すべての子どもが安心して過ごせる放課後の居場所をつくろうと取り組んでいる「放課後子どもプラン」の一環として実施。地域の特色を活かし、学習やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等が行われている。親が働いている、働いていないにかかわらず、参加できる。

浜松市でも、放課後児童会の拡充に加え、放課後子ども教室の早期実現に向けて動き始めている。

取材を終えて

遊ぶ子ども

長引く不況により、夫の失業や収入減のため、新たに子どもを預けて働きたいと考えている人、また、産休・育休制度を利用して働き続けようと思う人が 増えてきています。 そのため、保育園の多くは定員いっぱいで入園待ちの待機児童がたくさんいる状態です。その子どもたちはやがて小学生となります。そうなると放課後児童会の需要も今後ますます高まっていくことが予想されます。

特別な居場所がな くても子どもたちは地域の中で見守られて成長していくことができるのが理想です。ただ、核家族化や生活スタイルの多様化で地域のつながりがうすれ、防犯上も心配がつきません。親同士が連携を取り、学校や地域の方々と協力しあい子どもた ちの成長にプラスになるような放課後の居場所を考えていくことで、地域のつながりを再度構築するきっかけになるといいなと思います。

子どもたちが安全な場所で安心して過ごしてほしいのは共通の願いですから。

取材・文/NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ

カテゴリー

このカテゴリの記事

特集記事を検索

特集記事
を検索

このページの先頭へ