4月になると聞こえてくる「浜松まつり」のラッパやお囃子の音。今回は一般参加として単純にまつりに出たい・楽しみたいというファミリーに向け、浜松まつりの参加方法や、実際に参加した親子の体験談などを紹介しています。
普段浜松で暮らしていて、「これって浜松あるあるじゃない?」と思うことがありますね。市外出身のパパママは、浜松に引っ越してきて驚くこともあるでしょう。浜松市在住のパパママに「浜松あるある」を教えてもらいました。
4月からの新生活に向け親子で話し合っておきたいのが防犯についてです。「こども110番の家」など、子どもを犯罪から守るための地域の取り組みについて紹介します。
すぐにサイズアウトする子ども服をお得に手に入れられる方法の一つが「リユース」です。フリマアプリで子ども服を購入する時の体験談や、意外な場所にある子ども服のリユースコーナーを取材しました。
浜松市でも2024年度から「こども誰でも通園制度」や「子育て支援ひろばでの預かり」が始まるなど、子どもを預ける場所や制度は増えていますが、パパママは子どもを預けることについてどう思っているのでしょうか?
浜松市では2024年10月から「子育て支援ひろば」での乳幼児の一時預かり(一時保育)が始まりました。実際の利用の様子や、浜松市内の他の一時保育との違いについて取材しました。
第2子以降を考えるときに気になるのが「年齢差」。きょうだいの日常の様子や、パパママ自身の経験など様々な意見が寄せられ、年齢差によって特徴が見えた結果となりました。
浜松の中学受験の割合は決して多くはありませんが、学区内の中学校以外に進学した家族はなぜそのような選択をしたのか、中学校進学先の選択肢としてどのようなものがあるのかをレポートしました。