ぴっぴの防災ブログ
防災教育プログラム&教材の開発
新着情報
- 2018年8月1日減災が学べるトランプ 実践レポート<2> 親子学校宿泊体験で「減災が学べるトランプ」 浜松市立相生小学校PTA行事として開催された「学校宿泊体験」の中で、...防災教育プログラム&教材の開発
- 2018年4月18日減災が学べるトランプ 実践レポート<1> ガールスカウトで「減災が学べるトランプ」 ガールスカウトの一日体験会として、「減災が学べるトランプ」を使った活動...防災教育プログラム&教材の開発
- 2018年3月28日ぴっぴが開発した「減災が学べるトランプ」楽しくゲームをしながら防災を考える力がつく、ぴっぴのオリジナル防災教材です。 先日市内で行われた「ボウサイGO!2...防災教育プログラム&教材の開発
- 2018年1月2日平成29年度事業として3回にわたって開催してきた「減災を伝えるリーダー養成講座」。事業総括のための「ふりかえり会議」を、12月8日に子育て情報センターにて...防災教育プログラム&教材の開発
- 2017年11月14日11月4日・5日と、常葉大学の大学祭(キトルス祭)内「こどもむら」にて、減災が学べるトランプの体験会を開催しました。 これまで2回にわたって「減災を伝える...防災教育プログラム&教材の開発
- 2017年10月26日10月15日、「減災を伝えるリーダー養成講座」第二回を開催しました。 今回の講座では「減災が学べるトランプ」を使用して互いにゲームの進行役となり、「ゲーム...防災教育プログラム&教材の開発
- 2017年10月24日10月7日、常葉大学浜松キャンパスにて『減災を伝えるリーダー養成講座』を開催しました。 参加者は日頃、地域のさまざまなフィールドで子どもと接する活動をして...防災教育プログラム&教材の開発
- 2016年12月13日小学校の授業の一環として、ぴっぴの減災が学べるトランプが活用されました。森町(静岡県周智郡)三倉小学校の3・4年生保護者参観会で、防災をテーマにした授業を...防災教育プログラム&教材の開発
- 2016年2月6日ついに、ぴっぴ家族の「減災トランプ」ができあがりました! これまで、市内各所でたくさんの子どもたちに試作トランプを使って遊んでもらいました。一生懸命参加し...防災教育プログラム&教材の開発
- 2015年12月10日これまで「減災トランプ」体験会の場でたくさんの子どもたちに体験して貰い、意見や感想を貰ったことから、伝わりづらかった言葉や絵についても改善を重ね、よりわか...防災教育プログラム&教材の開発
- 2015年11月17日2015年11月7日、静岡大学浜松キャンパスの大学祭「テクノフェスタin浜松」に出展し、試作版「ぴっぴ家族の減災トランプ」を子どもたちに体験して貰いました...防災教育プログラム&教材の開発
- 2015年10月12日さて、ぴっぴが開発中の減災トランプは、ついに試作版が完成しました!カード一枚一枚に、わかりやすい絵と文章で災害に関係する事柄を盛り込みました。普通のカード...防災教育プログラム&教材の開発
- 2015年9月25日先月、「子どもを守る防災教育でつなぐ子育て支援の輪」事業をスタートしたことを、このブログでお知らせしましたが、その後の経過報告です。 子どもたちに、どうす...防災教育プログラム&教材の開発
- 2015年8月1日7月から、「子どもを守る防災教育でつなぐ子育て支援の輪」事業がスタートしました。この事業では、子どもが災害について知り、自分で考えることができるような、新...防災教育プログラム&教材の開発
- 2012年11月5日阪神大震災は早朝、中越地震は夕方、東日本大震災は昼間でした。災害はいつ起こるかわかりませんね。災害時、家族で一緒にいるとは限りません。 この紙芝居では、地...防災教育プログラム&教材の開発