子育てのヒント
おすすめ図書
新着情報
- 2014年8月20日セミを捕ったことはありますか?セミを捕るには、いろいろなコツがあるようです。このおはなしに出てくるごんちゃんは、せみとりめいじんで、セミを捕るためのコツを...おすすめ図書
- 2014年8月15日「おはようなんていらないよ。な~んにもこまらない。」そんなふうに思っていたたけしくんが、だんだん“おはよう”の不思議な力に気付き始めるお話です。 クラス...おすすめ図書
- 2014年8月13日3びきのかわいいオオカミが、ひろいせかいにでていき、じぶんたちのうちをつくります。そこに、わるいおおブタがやってきて……。『3びきのこぶた』の逆パターンの...おすすめ図書
- 2014年8月12日日本から遠く離れたスリランカの小さな村のお話です。この村には、アンゴウ、マンゴウ、ランゴウさんという三人の元気の良いおかみさんがいて、とても仲良く暮らして...おすすめ図書
- 2014年8月9日もしかしたら、みなさんのお子さんには、これがなければ駄目というお気に入りがありませんか?この本の主人公のジェインのお気に入りはピンクの赤ちゃん毛布でした。...おすすめ図書
- 2014年8月6日日本では平和な生活を送ることができますが、世界の国の中には、現在も紛争などで罪のない人が命を落とし、家族や家を失い、つらい毎日を過ごしている人がいます。昔...おすすめ図書
- 2014年8月1日前回の「こんにちは」(渡辺茂男文 大友康夫絵 福音館書店)の紹介で、子どもが一人で外へ出ていこうとするとき、その意欲と安心を支えてくれるのは、実は親の愛情...おすすめ図書
- 2014年7月25日いよいよ夏休みですね。夏休みの宿題も気になるところですが、家族で身近なものを使って工作してみませんか?使うものは「ストロー」です。ストローには長いもの、短...おすすめ図書
- 2014年7月19日浜松周辺では、7月に入ると週末ごとにどこかで花火大会が行われているというくらい、花火は身近な夏の風物詩ですね。最近では、花火を見ながら「たーまやー(玉屋)...おすすめ図書
- 2014年7月16日はるかとおとうさんが、新幹線に乗って鹿児島のおじいちゃんとおばあちゃんに会いに行きます。新幹線に乗って、新青森駅を出発します。そこからは、絵巻物のようなイ...おすすめ図書
- 2014年7月12日小学生はこれから夏休みを迎え、夏休みの宿題をやるために、図書館を利用する機会が増えるのではないでしょうか。 世の中への扉 図書館のトリセツ posted ...おすすめ図書
- 2014年7月9日おいしそうでかわいらしいくだものがたくさん出てきます。そして、くだものをめぐるリズミカルな楽しいことばがたくさんあります。 前回紹介した『しりとりのだいす...おすすめ図書
- 2014年7月6日赤ちゃんがハイハイから立ち上がって、ヨチヨチとあんよができるようになると親はとてもうれしいものですね。赤ちゃんもヨチヨチ歩けるようになると、あちこち歩きた...おすすめ図書
- 2014年7月4日本のタイトル通り、しりとりのだいすきなおうさまのお話です。おうさまは、なんでもしりとりにならんでいないと、きがすみません。りょうりも しりとりのじゅんばん...おすすめ図書
- 2014年7月1日上から読んでも下から読んでも同じ言葉になる「回文」で、原始人家族のおはなしができちゃった! という本です。原始人の妻が「だんながなんだ」といって出て行って...おすすめ図書
- 2014年6月21日昨年末あたりから、日本海などで引き上げられているダイオウイカは、これまで深海の生物として、その生態もよくわかっておらず、謎につつまれているものでした。それ...おすすめ図書
- 2014年6月13日子どもは好奇心が旺盛で、「どうして?」「なぜ?」の連発に大人もタジタジになることもありますね。この図鑑には、子どもたちだけでなく、大人にも「謎」だと感じる...おすすめ図書
- 2014年6月9日ある日ネッド君に「びっくりパーティ にいらっしゃい」と招待状が届きました。「でもたいへん!」パーティ会場は遠い遠いいなかです。「よかった!」友だちに飛行...おすすめ図書
- 2014年6月7日子どもにとって「歯が生え変わる」ということは一大事件。抜けそうでグラグラしているときも、抜けたあとも、これまでとは違う妙な感覚を舌先で味わいながら、「大人...おすすめ図書
- 2014年6月6日雨の続く日には、外に出かけることができず、子どもは体力を持て余して、遊び足りない不服顔になっているということがあります。雨の日のお出かけも楽しいのですが、...おすすめ図書
- 2014年6月3日子どもが一人で外へ出て、家族以外の人と交わろうとするとき、その意欲と安心を支えてくれるのは、たっぷり注いでもらった親からの愛情とその親が築いた人間関係なん...おすすめ図書
- 2014年5月26日人間も、動物も、虫も、海の生物も、みんなウンチをします。それなのに、「なぜ、地球がウンチだらけにならないのか?」という疑問に、これまでまったく気づかなかっ...おすすめ図書
- 2014年5月17日赤ちゃんに人生はじめて出会わせてあげたい絵本の1冊です。くり返しのことばとシンプルでわかりやすい絵が赤ちゃんの絵本としてすぐれています。きんぎょさんから始...おすすめ図書
- 2014年5月5日家の庭の植木鉢がたおれたら、下からたくさんの虫が出てきました。清潔な生活を心掛けていると、虫にさわる機会が減っています。確かに、虫によってはかぶれてしまう...おすすめ図書
- 2014年4月29日この本のタイトルをみて、いったい何が「どん」なのか?というところで引きつけられます。 ふたりの子どもたちが、くさはらやはやし、あぜみちなどを歩いていくので...おすすめ図書
- 2014年4月24日動物園では、動物のようすがよくわかるように、見せ方を工夫したり、子どもたちがもっと関心を深めたり学習したりしやすくなるような講座を行っていたりします。そん...おすすめ図書
- 2014年4月22日天気が良いと外に出かけたくなる季節になりましたね。せっかく外に出かけたなら、ちょっと空を見上げてみませんか?天気や時間帯によって、いろいろな変化があり楽し...おすすめ図書
- 2014年4月20日顔も見えやしないくらい大きな大きなすてきな毛皮の帽子をかぶっているカングル・ワングルは、木の上でひとりぼっち。「こんな暮らしはつまらない」と思っていました...おすすめ図書
- 2014年4月17日最近なぜか、深海の生物である「リュウグウノツカイ」や「ダイオウイカ」などが定置網にかかるなどして発見されています。幻の生物と言われるものが発見されるのは、...おすすめ図書
- 2014年4月8日「ごっこ遊び」が好きなのは子どもばかりではないようです。親が加わると、それはダイナミックで愉快なものになります。 友だちと外で遊びたかったのに雨が降ってき...おすすめ図書
- 2014年3月12日かえで小学校には運動場につづく遊び場があります。 自然の山を利用した遊び場は、子どもたちの大好きな遊び場です。 三学期の霧の深い朝、一本橋を渡っていた一年...おすすめ図書
- 2014年2月18日『いろいろバス』 先日紹介した『パンダ銭湯』の著者 tupera tuperaさんの本です。 tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんというのは、...おすすめ図書
- 2014年2月2日表紙には大きな黒丸がふたつ(もちろん鼻の穴)、ページをめくると「このほんは、はなのあなをしっかりとふくらましてよんでください」と始まります。 当たり前のよ...おすすめ図書
- 2014年1月21日みなさんよくご存じの『だるまちゃんとてんぐちゃん』のシリーズです。だるまちゃんは、りんごんむらのりんごんちゃんから りんごんまつりに誘われて、出かけます。...おすすめ図書
- 2014年1月6日毎年、全国の書店員さんがいちばん売りたい本ということで選出している「本屋大賞」は、ずいぶん有名ですね。静岡県内でも、「静岡書店大賞」ということで、県内の書...おすすめ図書
- 2013年12月26日わらべうた「もちっこやいて」の絵本です。ばっちゃんとこで おもちをいただこうと、きたかぜくんたちが空を飛んで行きます。まめまきとうげをこえるとき、あかおに...おすすめ図書
- 2013年12月24日クリスマスイヴの日に、子どもたちはサンタクロースがやってくるのを楽しみにしながら、枕元にくつ下を下げてねむります。 さて、どうしてくつ下を下げるのでしょう...おすすめ図書
- 2013年12月22日みんながだいすきな ぐりとぐら。このシリーズの中でクリスマスに関連する本を紹介します。ぐりとぐらがもりであそんでいると、大きなあしあとをみつけます。そのあ...おすすめ図書
- 2013年12月21日世界遺産に登録されて、今年何かと話題の多かった「富士山」が、楽しい絵本の中でも見られます。24節気を軸にした、24枚の富士山の絵と24首の短歌が素敵に組み...おすすめ図書
- 2013年12月18日みなさん、動物は好きですか?この本には極限世界で生きる動物が紹介されています。極限世界とは、砂漠、極寒の地、高山、洞くつ、深海などです。住んでいるところの...おすすめ図書
- 2013年11月19日「かかしのペーター」文と絵/バーナーデット訳/ささき たづこ 訳西村書店 ここ年々だんだん秋が短くなったような気がします。秋色の絵本の紹介はほんものの冬...おすすめ図書
- 2013年11月15日もうすぐ勤労感謝の日。子どもたちと一緒に、いつも仕事を頑張っている人たちに「ありがとう」を伝えたいものです。人だけではなく、車にだって、「はたらくくるま」...おすすめ図書
- 2013年11月11日「うみたてたまごが6ことおちゃにいただくケーキとなしをひとやまかってきてね。それからベーコンわすれちゃだめよ。」と、お母さんに買い物を頼まれた男の子。全部...おすすめ図書
- 2013年11月3日以前ご紹介した『ねこ ときどき らいおん』『おばけなんて ないさ』と同じように、今回紹介するのは、わらべうたが絵本になっているものです。どちらもよく口ずさ...おすすめ図書
- 2013年10月27日落語は、演者の話のリズムやテンションが楽しさのひとつとなっています。自宅で子どもたちと一緒に落語の本を読む時は、読み手(保護者)の読むリズムが、子どもにと...おすすめ図書
- 2013年10月20日子どもたちがよく知っている歌が、絵本になっているのを知っていますか?この本もNHK・Eテレの「おかあさんといっしょ」の歌が、絵本になっています。絵本とテレ...おすすめ図書
- 2013年10月17日やま また やまのむらはずれに、“どろぼうがっこう”がありました。校長先生は世にも名高いくまさかとらえもん先生です。この学校では、一番悪いどろぼうになるた...おすすめ図書
- 2013年10月2日毎日何気なく使っているものだけど、それがいつの時代から使われたのか、発明されたのか、名づけられたのかなんていうことは、知らずに使っていることが多いですよね...おすすめ図書
- 2013年9月27日秋になると、雑木林や公園に行けば、たくさんのどんぐりが落ちていますね。どんぐりは、1年で実が熟すものと、2年あるいはそれ以上かけて熟すものがあるのを知って...おすすめ図書
- 2013年9月25日子どもたちが大好きなどんぐり。どんぐりをよく見ると、形も色もちょっとずつ違います。茶色いもの、緑のもの。丸いもの、細長いもの。どんぐりの帽子の部分もいろい...おすすめ図書