子育てのヒント
子どもの運動
新着情報
- 2014年11月17日あかちゃんは、生後間もなくからでも、うつ伏せにすると一瞬ですが、頭を挙げようとします。これは立ち直り反応といって、生まれた時からもっているあかちゃんの力で...子どもの運動
- 2014年6月17日3か月頃の仰向けの姿勢では、主に腕を前に伸ばす力や腹筋を鍛えています。バラバラだった手足の動きが、対称的な姿勢になり、頭を真ん中で保持でき、足を挙げるよう...子どもの運動
- 2013年9月23日こどもの運動能力と意欲を引き出すために大切ないくつかのこと~オリンピック選手の第一歩~ 小学生くらいまでは、神経系の発達の著しい年代で、様々な神経回路が形...子どもの運動
- 2013年6月16日最初に陸に上がった魚は、果たして最初から先のことを考えていたでしょうか?きっとある種の好奇心?いや、魚にはそんな意志はないから、波に乗ってたまたま打ち上げ...子どもの運動
- 2013年5月24日先日、ユニクロの柳井社長が、こんな発表をし、多くの人を驚かせました。発展途上国でも優秀な人材がいる。それなのに、日本人の賃金より低い。これからは賃金も国際...子どもの運動
- 2013年3月16日突然ですが、スポーツ(sport)の語源をご存じでしょうか?Sportは、元々ラテン語(英語や欧州の言葉の原型となった言語)のdeportare「生活から...子どもの運動
- 2013年2月11日女子柔道のコーチが暴力で訴えられたニュースがありました。また、少し前は大阪の体育科の先生による体罰もありましたね。これらのニュースは我々スポーツの指導者に...子どもの運動
- 2012年3月19日最近は本当に、習い事を始める時期の低年齢化が進んでいると思います。習い事にもよりますが、例えばテニスは、多くのスクールが4歳児から受け入れます。もちろん、...子どもの運動
- 2012年1月23日テニスを子どもたちに指導していて思ったことです。選手コース生のようなテニスが上手な子達程、マナーが良いのはなんでだろう?(そうではない選手もいますが・・)...子どもの運動
- 2011年9月18日ノーサイドにしましょう。野田新首相が当選当初に話したこの言葉。ノーサイドとは、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ラグビーで試合終了のことを表す言葉です...子どもの運動
- 2011年6月8日テニスを指導していて感じることです。「言葉が、まず最初」「今日は調子が悪い」と誰しもが思ったり聞いたりしたことがあると思います。調子が悪いから、ミスをする...子どもの運動
- 2011年2月9日テニスや卓球、バドミントンなどには、シングルス(1対1)とダブルス(2対2)があります。ボールを相手と交互に打ち合うという点は同じですが、シングルスとダブ...子どもの運動
- 2010年11月12日テニスは横方向の動きが多く、捻挫になりやすいスポーツです。そのため、レッスン前には必ず捻挫予防のストレッチを行います。今回はその捻挫についてです。レッスン...子どもの運動
- 2010年8月21日梅雨明けから急に暑い日が続き、熱中症で倒れる方が各地で急増しました。なんでも、最も発症率が高いのはベッドの上、とのこと。炎天下での活動により発症するような...子どもの運動
- 2010年6月16日子どもたちにテニスの指導をしていて思うことです。「命令すると、やらない。」皆さんも感じていることだと思います。なぜ子どもがやらないのか・・・それには次のよ...子どもの運動
- 2010年3月6日バンクーバーオリンピック、女子モーグルの上村愛子選手が脚光を浴びました。結果は惜しくも4位・・・メダルに一歩とどかず。その後のお母さんのコメント「(過去の...子どもの運動
- 2009年10月18日Q:TVゲームばかりやっていますA:TVゲームというと、教育上、あまり良いものとして捉えられないイメージがあります。しかし、そんなTVゲームにもいいところ...子どもの運動
- 2009年8月31日Q.やりたいことはするけど、やりたくないことをしないA.分がやりたいことを優先して、やりたくないことをしない。これは、一つのことに集中できるけど、二つ以上...子どもの運動
- 2009年8月2日Q.動きが大雑把で、ちゃんとした動きができませんA.就学前~人によっては小学低学年まで、粗形態(そけいたい)といって、運動神経の回路の配線を行っている時期...子どもの運動