子育てのヒント
小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。
- 2017年4月4日おすすめ図書
ぴっぴスタッフ そらです。
やわらかい表紙絵と挿絵が魅力的な「がまくん」と「かえるくん」のお話です。
1冊に5話入っていて、内容もさまざま。子どもたちの好きな話と親の好きな話がそれぞれ違ったりして、「この話の方が面白いよ~」などと言いながら、子どもたちと一緒に読んだ1冊です。
5話中の1話「あした するよ」は、子どもだけでなく、忙しいママにもおススメです。やることがいっぱいあって憂鬱になっている「がまくん」が、目の前のことをひとつ、またひとつと片付けていく様子が、身近な生活の中でも共感できるものがあります。
「がまくん」と「かえるくん」の思いやりのあるやりとりが、温かい気持ちにさせてくれます。ふたりはきょうも (ミセスこどもの本)posted with amazlet at 17.03.30アーノルド・ローベル
文化出版局
売り上げランキング: 23,133文/そら
※絵本週間(3月27日~4月9日)にちなんで、ぴっぴスタッフそれぞれのお気に入り絵本を紹介しています。
- 2017年4月2日おすすめ図書
ぴっぴスタッフ やまねくんです。
身の回りにあるものを使った遊びを紹介しています。この本には「おもちゃ」は登場しません。紙コップや輪ゴム、ひも、ぼうし、なかには「みかん」「足」などユニークなものもあります。
「みんなであそぼう 650のあそびのヒント集」
有木昭久・案
西村繁男・絵
福音館書店こどももおとなも、だるまさんもお多福さんも、そして忍者も遊んでいます。 本を開くと隅から隅まで遊びがぎっしり詰まっているのですが、よく見ると、主題の「遊び」とは関係のないところでいろいろな物語が展開しています。そんな発見もとても楽しく、絵本の中の登場人物のように、こどももおとなも誰もがわくわくすること間違いなしです。
この本そのものが遊びに思えてくる不思議な絵本です。この絵本は、すでに絶版ですが、浜松市立図書館で借りることができます。文/やまねくん
※絵本週間(3月27日~4月9日)にちなんで、ぴっぴスタッフそれぞれのお気に入り絵本を紹介しています。
- 2017年3月31日おすすめ図書
ぴっぴスタッフ 寺内です。
「こん」は、主人公の「あき」がおばあちゃんから贈られた、きつねのぬいぐるみ。赤ちゃんのときから、いつも一緒でした。こんは自分で動くし、お喋りもするし、いろいろと考えもします。
こんの腕にほころびができたので、おばあちゃんになおしてもらうために、あきはこんと一緒に電車に乗り、遠い砂丘のあるまちを訪ねます。
これは、ふたりにとって、はじめての大冒険。
途中、こんは、駅弁を買うためにホームに降り、しっぽをドアに挟まれたり、砂丘に着いたら、こんどは犬にさらわれてしまったり……。次々と大変なことが起こります。
犬にさらわれたこんを、探し回ってようやく見つけたあきが、ぼろぼろになったこんをおぶってひとり歩く、夕暮れの砂丘の心細さ。
おばあちゃんに駆け寄り、抱きとめられる場面の安心感。
絵本を見る子どもの心はすっかり引き込まれ、あきになりきってしまうことでしょう。
こんは、どんなピンチのときでも弱音を吐かず、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と、余裕を見せ続けます。
子どもにとって、ぬいぐるみや人形が、かけがえのない生きた相棒になる時期があります。
そんな時期を子どもと共有してくれるとともに、パパやママにとっては子ども時代を鮮やかに思い出させてくれる絵本です。
林明子さんの絵は、やわらかいタッチですが、こんやあきが本当に生きて動いているようなリアリティを伝えてくれます。
1989年に初版が発行されて以来、今日まで多くの読者に愛され続けてきた絵本です。文/寺内 美登里
※絵本週間(3月27日~4月9日)にちなんで、ぴっぴスタッフそれぞれのお気に入り絵本を紹介しています。
- 2017年3月30日妊娠・出産
朝晩の冷え込みもやわらぎ、少しずつ春がやってきました。いよいよ今年度も残りあと数日。どんな1年になりましたか。私は今年社会人となり働き始めた新人助産師なので、この1年間はとても濃いものになりました。
関わらせていただいたお産の場面は、1つ1つ印象に残っています。陣痛が弱くなってしまい、なかなかお産が進まないという状況がありました。お母さんの疲労が強くなる中で、付き添いの家族の方が傍に居ながら声をかけ励ましていました。家族の方は、陣痛の合間に休みながら、産婦さんが痛くなるタイミングに合わせて体を起こし、腰をさすったり、水分を勧めたり、好きな音楽を掛けたり・・そんな家族に対して産婦さんも「ありがとう、あとちょっとだね。頑張るよ。」と辛い状況の中でも前向きに頑張っていました。
そして、赤ちゃんの顔が見え、体が出てお母さんのお腹の上にいき対面した時、お母さん・ご家族、皆さんの顔の表情がぱっと明るくなり涙を浮かべ喜んでいました。状態が落ち着き、赤ちゃんを抱っこしたり、おっぱいをあげているのを見たとき、「お母さん・お父さん」の表情になっていました。一つの家族ができていく瞬間に立ち会えてよかった、と心から思いました。
妊娠してから40週近くの間、お母さんが赤ちゃんをお腹の中で守り、出産・育児へと進んでいく過程の中で、一つの家族が作られていくのだなと感じます。助産師としてその過程に関わらせていただき、とても幸せです。
文/浜松医療センター 助産師 黒澤明日香
- 2017年3月29日おすすめ図書
ぴっぴスタッフ しまです。
私が紹介するのは、可愛いだるまさんのイラストと覚えやすいフレーズで我が家の兄妹が大好きなシリーズ本です。
だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)posted with amazlet at 17.03.21かがくいひろし
ブロンズ新社
売り上げランキング: 719内容はとってもシンプル!
だるまさんがタイトルのフレーズ後に色々な行動をしてくれます。
太い眉毛に立派なお髭のだるまさんもこの本ではとっても可愛いげです。
私は長い物語や文章の長い絵本を音読するのが苦手で…
でもこの本は
文章が短い、読んでいて楽しい、すぐに終わる。
家事の最中に「読んで~」とお願いされても笑顔でOK!
絵本を読むのが苦手なお母さん、オススメです(笑)文/しま
※絵本週間(3月27日~4月9日)にちなんで、ぴっぴスタッフそれぞれのお気に入り絵本を紹介しています。
- 2017年3月27日おすすめ図書
ぴっぴスタッフ わかばです。
ミルクを飲んでいた赤ちゃんに、離乳食が始まり普通食になる頃、食べ物に興味関心が強く表れるようになると、こんな絵本を読んであげたくなります。
以前、「ブックスタート※」に行くと、たくさんの親子の中に、「絵本を読んであげたくても、全然興味を持ってくれない。絵本をなめてしまう。」と泣きそうになっているママがいました。
そうそう。最初はみんな、絵本をなめてしまったり、読んでいるスピードと関係なくページをめくってしまったりするものです。何回かそういうことがあっても、あきらめないでほしいと思います。
そしてこの絵本のように、親子の日常によくある風景の、おいしそうなくだものと「さあ どうぞ。」のパパやママの声が、絵本の中に子どもを引き込んでくれます。子どもによっては、「さあ どうぞ。」の言葉に、本当に食べようとするしぐさをする子どももいます。それが、どれほどかわいらしいことか。
同じ著者の『いちご』もおすすめです。本物みたいでおいしそうないちごの絵が、こどもにも大人気です。※「ブックスタート」とは、あかちゃんと保護者に絵本を開く楽しい体験といっしょに絵本を手渡し、心ふれあうひとときを持つきっかけをつくる活動です。
文/わかば
※絵本週間(3月27日~4月9日)にちなんで、ぴっぴスタッフそれぞれのお気に入り絵本を紹介しています。
- 2017年3月23日子育てママのお料理レシピ
- 2017年3月22日おすすめ図書
「ふたりはともだち」から「はるがきた」
かえるくんががまくんに春が来たことを告げに来るのですが、なかなかがまくんは起きようとしません。何とかしてがまくんを起こそうと策を練るかえるくん。
かえるくんはがまくんの家のカレンダーをビリビリ破きます。
春に誰かと出かけたくなるおはなしです。
ふたりはともだち (ミセスこどもの本)posted with amazlet at 17.03.15アーノルド・ローベル
文化出版局
売り上げランキング: 2,827
- 2017年3月18日おすすめ図書
ぼくは ぞうだ
とても おおきい りっぱな ぞうだ
象は、大きくて、力持ちで、鼻が長くて…、大人気ですね。
小さな子どもたちにとって、大きいってことは憧れです。自分が象になって瞳をキラキラさせて読み進めていくことでしょう。象は、自分の事を正確に知ってもらうために、たくさんのアイデアを考えます。具体例をあげて表現しているので、子どもたちにも理解しやすいと思います。
読み終わったときには、象博士になっていますよ。
いつか どうぶつえんで、ほんとうの
ぼくを ぜひ みてくれたまえ
この最後の一文がなくても、動物園に行きたくなってしまいます。
動物園に行こうよと、言いたくなってしまいます。
この絵本の魅力は、象について語りながらも象にとどまらず、目の前にないものの実体をどうしたら伝えることができるかを考えさせ、ヒントを与えてくれるところにもあります。
大人も充分に楽しめます。
まずは、子どもたちと一緒に絵本を楽しんでみてください。
- 2017年3月15日ライフスタイル
寒い冬が終わり、暖かな春の訪れ。誰もが待ちわびていたお花見の季節です。桜色に染まる街並みは、みんなの心になんとも言えない温かさをもたらしてくれます。幼い子たちが、桜の花を見上げながら、散った花びらを集め、手のひらいっぱいに乗せるしぐさはとても可愛いものですね。ぱっと花吹雪にすると、それはそれはとてもきれいで儚げです。
けれど、ときにはその花びらを持ち帰ってみませんか?水を張った和食器に浮かべれば、おうちの中にお花見の風景が広がります。特別な花器などなくても、おうちにあるもので十分です。
ゆっくりお花見に行くことができない、そんな時もありますね。そんな時は、玄関に桜の枝を大きく生けるのもおすすめです。散ったお花や、気軽に手に入る枝一本でも、おうちの中でそれらが目に入るだけで、ふと心が緩みます。なにかと慌ただしい3月。桜の花が家事や育児の忙しさをきっと癒してくれますよ。
- 2017年3月3日妊娠・出産
こんにちは、保健師の有谷です。寒さが一段落し、ようやく陽射しも春めいてきましたね。
ところで、3月1日から3月8日は「女性の健康週間」ですがご存知でしたか?子育て中のママは、つい自分のことは後回しになってしまいがちですが、この機会に自分のカラダについて考えてみませんか。
“生理前はどうも体調がよくなくて…”という経験はありませんか?女性のカラダは赤ちゃんを産むための機能を持っており、一生を通じて大きく変化します。その変化をもたらすものが女性ホルモンです。女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンがあり、女性のココロやカラダの調子も大きく作用します。
女性ホルモンと上手に付き合うコツ
自分の体のリズムを知ろう
女性ホルモンによってもたらされる排卵や月経。そのリズムによって体調は変わってきます。月経や基礎体温、体調を記録することで、体調不良の原因や対処方法が分かることもありますので、気になる症状があるときは、早めに産婦人科に相談してみましょう。
■月経後から排卵前
排卵日前にかけてエストロゲンの分泌が多くなります。カラダもココロもお肌も安定し、体調もよいので、アクティブに過ごすのにピッタリです。■排卵後から月経前
次の月経にかけてプロゲステロンの分泌が多くなる時期です。人によって、疲れやすい、むくみ、吹き出物、気分の不安定さなどが起こりやすくなります。このような症状を、月経前症候群(PMS)といい、この時期はなるべく無理をせず、休息をしっかりとりましょう。規則正しい生活を心がける
授乳等でなかなか難しいママもいるかもしれませんが、なるべく早寝早起きを心がけ、3食きちんと取るようにしてみましょう。子どもの成長にもよいことなので、一石二鳥です。
ストレスをためない
女性ホルモンは脳からの指令で分泌されるため、ストレスや過度の疲労により指令が乱れると、ホルモンバランスが崩れ体調不良の原因になることもあります。適度に気分転換を図ることも大切です。
3月はひな祭りもあり、女性が主役になれる季節ですね。浜松市にゆかりのある女性が主役の大河ドラマ「おんな城主直虎」も放映されており、女性の活躍が注目されています。いつまでも元気でキラキラ輝いた女性でいられるよう、自分のカラダをよく知り、体調と付き合いながら過ごしましょう。文/浜松市保健師 有谷
- 2017年2月23日おすすめ図書
表紙はおかあさんとあかちゃんの顔が「くっついた」絵です。
さて、どんなものが「くっつく」のだろうとページをめくってみると…
最初にくっついたのはきんぎょさんです。おひれをゆらゆらさせながら仲良くくっつきました。次は違う方向を眺めていたあひるさんの、黄色いくちばしがくっつきます。続いて、ぞうさんの鼻が手をつないだようにくっつき、おさるさんの手が見事なバランスでくっつきます。
そして、おかあさんとわたしのほっぺがくっつきます。最後のページでは、おとうさんもくっつきました。両方のほっぺに大好きなおかあさんとおとうさんがくっついたときの、あかちゃんの顔のうれしそうなこと!きゃっきゃと笑い声が聞こえてきそうです。
0歳から楽しめる絵本です。「きんぎょさんと きんぎょさんが」「くっついた」といったリズムで、ページをめくるごとにいろいろな動物がくっつきます。シンプルな絵と繰り返しの文は、あかちゃんにとって心地良いものです。読みながら、「くっついた!」とわが子のほっぺに自分のほっぺをくっつけるおかあさんやおとうさんの姿が目に浮かびます。文/浜松市立中央図書館 坪井仁美さん
- 2017年2月21日妊娠・出産
回覧板などで地域の学校でまだ、インフルエンザが猛威を振るっていると載っていました。
皆さん、予防接種は受けていますか?卵アレルギーなどで受けられない方もいますが、それ以外の妊娠中~小さなお子さんのいる方々は、ぜひ予防接種を受けていただきたいと思います。予防接種を受けてもかかることはありますが、打たないでかかるより軽症であることが多いです。
上の子が学校でインフルエンザに感染し手洗いなど注意していたのに、3日後、看病していたお母さんが感染してしまい、お母さんはなるべくうつさないように離れようとしても幼稚園の下の子が我慢できず、接触してきてうつってしまう。自分も高熱で大変だけど子どもの看病もある。まだインフルエンザに罹患していない真ん中の子にはうつしたくないとマスク・手洗い対策を頑張っていたが、自分が良くなったころかかってしまう。仕事は1週間以上休まなくてはいけなくなってしまった。なんてなったら、大変!
そんな時は家族で最初にかかった時に希望すれば予防内服などができることもあります。予防内服しているとうつりにくかったり、うつっても症状が軽く済んだりすることも多いです。子どもには必要でない薬は飲ませたくないので部屋などを隔離し、看病をするお母さんは予防投与を受けるというのも一つの手かもしれません。
インフルエンザの流行が落ち着くまで、皆さん、マスク・手洗いをして、罹患せず、乗り切りましょう。文/浜松医療センター 助産師 竜崎千明
- 2017年2月19日おすすめ図書
自分がおばあちゃんになったからなのか、母が年老いていくからなのか、近くに老人ホームがあるからなのか、この絵本を最後まで読み聞かせするために涙をこらえる必要がありました。
人はみな年老いていきます。
私の母の取柄は元気なことでしたが2年前に難病にかかり、今は杖がないと歩けません。
この絵本のおばあちゃんは認知症になっていくのですが、孫は「おばあちゃんがすき」と結びます。
胸にじ~んとくる1冊です。
- 2017年2月14日おすすめ図書
絵本には、子育てのお手本にしたい素敵なお母さんやお父さんがたくさん登場します。
この「こぐまのくまくん」のおかあさんもとても素敵なおかあさんです。子育てをしているとき、こんなふうに余裕があって、貫禄があって、ユーモアのセンスにあふれたお母さんになりたい!と、読むたびに思いました。
この絵本にはこぐまのくまくんが主人公の4つのお話が入っています。こぐまのくまくん (世界傑作童話シリーズ―はじめてよむどうわ 1)posted with amazlet at 17.02.09E.H.ミナリック
福音館書店
売り上げランキング: 66,025第1話では、ある雪の降る寒い日、くまくんは「さむいよう」と、おかあさんに着るものをねだります。はじめはぼうし、次にオーバー、そしてズボン。それでも寒いと言うくまくんにおかあさんは言います。「おまえは、ぼうしをかぶって、オーバーをきて、ズボンをはいているのよ。このうえなにがほしいの?けがわのマントでもほしいっていうの?」
「うん。ぼく、けがわのマントがほしい」と言ったくまくんに、さて、おかあさんはどうしたでしょう?この結末に、きょとんとする子、ニヤッと笑う子、聞き手の子どもたちのそれぞれの反応も楽しめます。
第2話はくまくんのお誕生日のお話です。おかあさんがいないと思ったくまくんは、自分でバースデースープを作ります。でも、結末にうれしいサプライズが待っています。読んでもらっている子どもも、そのサプライズに思わずにっこり。
第3話では、くまくんは宇宙帽をかぶって月旅行にでかけます。月に行ったつもりのくまくんとそれにちゃんと合わせてあげるおかあさんとの絶妙なやりとりが愉快です。くまくんの行動と会話には、空想と現実の世界を容易に行き来できるこの時期の子ども特有の世界観が遺憾なく発揮されています。それにも注目したいですね。
第4話は「くまくんのねがいごと」です。なかなかねむれないくまくんは、おかあさんにたくさんのねがいごとを語りますが、どれも「それは、とてもむりなねがいごとねえ」と軽くいなされてしまいます。でも、くまくんは最後に、本当にしてほしかったねがいごとをちゃんとおかあさんにかなえてもらいます。そしてお返しに、くまくんもおかあさんのねがいごとをかなえてあげるのです。
絵本というより、読み聞かせをたっぷりしてもらって、挿絵が少なくてもお話が楽しめる頃になったら読んであげたい童話です。
- 2017年2月10日ライフスタイル
三寒四温と言われるように、寒さと暖かさが行ったり来たり。けれども、立春が過ぎ、暦の上では春を迎えています。散歩をしていると、梅の花が開く姿もちらほら。そんな風景を見つけると、春が近づいているようでとても嬉しくなりますね。
農産物直売所などには、この時期ならではの梅の枝や春を感じるスイートピーやストックなど、たくさんの花が並んでいます。少しずつ求めて、今の季節を存分に味わってみてはいかがでしょう?可愛らしい梅の花とひらひらと美しい春の花びらたちが舞う姿は、まさに三寒四温を表しているようです。
いつもの花器を床に置いてみるのもとても素敵です。ほのかに香る春の匂いを大きく感じることができるでしょう。
- 2017年2月5日子どものこころと発達
こんにちは、保健師の宮腰です。寒い日が続き、春が待ち遠しいですね。寒いと活動も消極的になるため、“外遊びに出かけよう!”と思っていても、ついお家で過ごすことが多くなりがちではないでしょうか。先日も、育児中のママから「家にいるとテレビをつけっぱなしにしてしまう・・」というご相談を受けました。
今回は、メディア(スマホ・テレビ・ゲーム機等)との付き合い方についてのヒントをご紹介します。
生活を振りかえってみよう!ついつい子どもにスマホやテレビを見させていませんか?
いろいろなメディアが溢れていて、日常的に使う事が当たり前になっていますよね。
最近は、大人だけでなく子どもがスマホいじりをする姿をよく見かけるようになりました。「子どもにはあんまりよくないだろうけど、静かにしていてくれるから、まあいいか」「テレビは言葉の学習になるから・・」等と思い、習慣的にテレビをつけっぱなしにしていませんか?
子どもにとって、長時間メディアを見ることはどのような影響があるのでしょうか?
テレビは刺激や楽しみを与えてくれますが、人と人とのやりとりがなく、どうしても一方的な情報になってしまいがちです。就学前の子どもは、「コミュニケーションの基礎」や「自我」が作られる大切な時期です。これらは、身体を使う体験・様々な人と関わる体験・自分で考え想像する体験により育つと言われています。
多くの親は、「人の気持ちや痛みがわかる優しい人になってほしい」と願いますよね。そのためには、“想像力を持つ”ことが大切です。想像力が育つ事で、相手の気持ちを考えたり、自分の思いを持てるようになったりします。この想像力は、ママやパパ、周りの人との「やりとり」の中で育ちます。周りの大人が、子どもと一緒になって遊んだり、子どもが疑問や求めてきた時に答えたり見守るなどの「人と人とのやりとり」がとても大切です。
そうは言っても、メディアを見せない生活はむずかしい・・。
メディアと上手に付きあうための3つのポイントです。
- なんとなくメディアをつけない。見終わったらスイッチを切りましょう。
時間を決めることが大切ですね。 - メディアを見るときは、なるべく子どもと一緒に見るように心がけましょう。
子どもが興味をもったような事柄について一緒にお話しするのも良いですね。 - メディアの内容を選ぶことも大切です。
小さい子どもは、自分で内容を選択できません。刺激の強い番組は避けましょう。
文/浜松市保健師 宮腰
- なんとなくメディアをつけない。見終わったらスイッチを切りましょう。
- 2017年2月2日子育てママのお料理レシピ
パーティーなどの後、食べ切れなかったフランスパン。わが家の定番は、フレンチトーストです。
☆レシピ☆
<材料>
・フランスパン(固くなったものでもOK)
【A】
・卵1
・砂糖大さじ1
・牛乳 (パンが半分ひたる程度)
(1)バットにパンを並べ、【A】を混ぜた液につけます。(2)パンがひたひたになり柔らかくなったら、フライパンにバター大さじ1を熱し、両面焼きます。
フルーツや、アイスクリーム、生クリームをトッピング。上から粉糖をふれば、カフェ風にバージョンアップします♪
bymiri
- 2017年1月25日おすすめ図書
ある朝、ペチューニアは“本”を見つけます。“本”とはどういう“もの”なのか、まったく分からないままパンプキンさんが言っていた言葉通りに持ち歩き、なんだか自分が賢くなった気分になってしまいます。
親切なペチューニアは困っている仲間を助けるためにアイデアを出すのですが、助けるどころかトラブルを招いてしまいます。ある日、花火とキャンディーを間違えたことでペチューニアの勘違いしていた賢さも吹っ飛んでしまいます。
爆発した際の“本”の開きから文字が見え、ペチューニアは気付きます。
「本はつばさの下にはさんで持ち歩くだけじゃだめなのよ。なかみを頭や心にいれなくっちゃ。
そして、そのためには、字をおぼえなくっちゃいけないのよ。」
ペチューニアシリーズもロジャー・ディボアザンの他の絵本もお勧めです。
- 2017年1月15日おすすめ図書
1歳のお誕生日が過ぎ、おっぱいやミルクだけの赤ちゃん期から離乳食も食べられるようになった幼児期はじめの子どもたちにぴったりな絵本です。
きゅっきゅっきゅっ―くつくつあるけのほん3 (福音館 あかちゃんの絵本)posted with amazlet at 17.01.06林 明子
福音館書店
売り上げランキング: 12,437スープのお皿を前に、子どもとねずみさん、うさぎさん、くまさんが前かけをしてすわっています。みんなで「いただきまーす」とスープを飲みはじめますが、ねずみさんがスープをおなかにこぼしました。それを見た子どもが、いつもママが自分にしてくれるように「ふいてあげるね」といって「きゅっきゅっきゅっ」とふいてあげます。次にうさぎさん、くまさんもスープをこぼしましたが、子どもがせっせとふいてあげます。そして「あーおいしかった」とみんな食べ終わると、こんどは子どものお口のまわりにスープがぺたぺた!それを見たママが「きゅっきゅっきゅっ」とふいてくれて「はい ごちそうさま」。
毎日の生活の中で、子どもたちは大人のすることをよ~く見ています。そして同じように真似をして自分でやってみようとします。教えてもいないのによく覚えていて、ある時、大人がしたのと同じことをしている子どもの姿は、ほほえましいものです。特にママの行動やことばに敏感で、子どもが行動を真似したり同じ口調で話しているのを聞くと思わず苦笑いすることもありますが、子どもにとっては一番身近なお手本となる大人ということでしょう。
この絵本も、そんな子どもの心の成長をちゃんととらえてあたたかく描かれています。「あら、あら、こぼしちゃだめじゃない!」なんてお小言のことばではなく、「ふいてあげるね」「きゅっきゅっきゅっ」とリズムのあることばを楽しくくりかえし、まわりへの気づかいもできるようになった、子どものやさしい気持ちをあらわしています。最後の裏表紙の絵は、子どもがいっしょにスープをたべた仲間のぬいぐるみたちを抱いて、ニコニコ笑顔の満足そうな気持ちが伝わります。
- 2017年1月13日子育てママのお料理レシピ
ほうじ茶は、安くておいしい緑茶が豊富にある静岡県民には、実はあまり馴染みがないんです。でも、楽しみ方はいろいろ。今回は、ほうじ茶で炊いたご飯をご紹介します。
<材料> 4人分
米 2合
ほうじ茶 ティースプーン山盛り3杯
ちりめんじゃこ 適量
ネギ 適量
塩 小さじ1/4
<作り方>
(1)急須でほうじ茶をたっぷり淹れる。
・・・急須にティースプーン山盛り3杯と300mlの熱い湯を注ぎ、約30秒浸出させてほうじ茶を淹れる。二煎目も加えて2合分400mlのほうじ茶を作る。
(2)米をとぎ、ザルにあげる。
(3)炊飯器に 米・急須で淹れた熱いほうじ茶・塩を入れ、30分浸しておく。
(4)炊飯開始。ネギをきざむ。
(5)炊きあがったら、しゃもじでほぐし、ちりめんじゃことネギを混ぜる。ほうじ茶のいろいろ
- 「ほうじ茶」は、番茶をさらに焙じて(加熱して)いるので、カテキンやカフェインの成分が少なくなっています。そのため、水分補給としてたっぷり飲んだり、寝る前、病中・病後・子どもやお年寄りにも気軽に飲んでいただけます。妊婦さんや授乳中のママにもおすすめです。
- ほうじ茶に柚子ジャムや塩昆布などを入れて飲むと、また違った味わいを楽しめます。
- 番茶や古くなったお茶を使って、手作りほうじ茶もおすすめです。手作りほうじ茶は、お茶として飲んでもヨシ、巾着袋に入れてポプリにしてもヨシ。焙じながらフライパンを持って家中を歩きまわればお部屋の消臭にもなります。
作り方・・・フライパンを熱し、弱火にしてお茶を炒る。色が変わり香ばしい匂いがしてきたらできあがり。番茶の粉が多い場合は、焦げやすくなるのであらかじめふるいにかけておくといいです。
- 2017年1月7日ライフスタイル
新しい年がスタートしました。背筋が伸びるような気持ちになる新年。ほどよい緊張感に、今年もがんばろうと身が引き締まりますね。お正月は、子どもたちに日本の古きよき伝統を伝えるよい機会です。
葉を落とすことのない松や、赤い実をつける南天など、縁起のよい花をおうちにある和食器にあしらい、子どもたちにも伝統を肌で感じてもらってはいかがでしょう? 普段使いの和食器も、組み合わせ方でその楽しみが広がります。
磁器の透き通るような白さと、凛とした佇まいの縁起のよい花はよくお似合いです。お皿にぽんと載せて飾るだけで、素敵な新年の幕開けを感じさせてくれますよ。今年もみなさんにとって素敵な年になりますように。
- 2017年1月6日アイディア☆キャラ弁・お弁当
おせちで活躍したかまぼこ。少し余っていたら、飾り切りにしてお弁当に入れると華やかさがアップします。
厚めに切ったものに切り込みを入れ、くるりと折り曲げれば
酉年のお弁当にも入れた飾りに。
薄切りを丸めて重ね、レタスなどの葉物野菜に乗せれば。。。
ピンクのバラ風に♪
bymiri
- 2017年1月5日子どものこころと発達
こんにちは。保健師の情野です。寒い日が続きますね。休息や食事をしっかりとって寒さに負けない体づくりをしましょう。
今回は、片付け上手の習慣づくりがテーマです。小さな子どもがいると、部屋の中は片付かないものです。子どもに「片付けをしなさい!と何度言ってもなかなか片付けられるようにならない」、そのような悩みを持つお母さんからのご相談をよく受けます。そんな困った・・に役立つ3つのコツをお伝えします。
- 片付けは一緒に楽しく
1歳頃から、子どもに「ないないしようね」と声をかけながら、まずはお母さんやお父さんが片付けて見せてあげてください。子どもの言葉の理解に応じて「おもちゃも寝んねしようね」など工夫をして、子どもが楽しく興味をひくような声かけをしてあげるといいでしょう。それを繰り返していると、子どもは「ないないする」という言葉と行動が結びつき、遊んだら片付けるということがわかってきます。一緒に片付けながら、上手に片付けができたら「上手にできたね」と嬉しそうに褒めましょう。自分から進んで片付けを手伝おうとしたら、上手にできなくても「ありがとう、ママ助かるよ」と声をかけてあげてください。
- 片付けの仕方を工夫しましょう
1歳半~2歳になると、子どもは何でも自分でやりたがるようになってきます。その気持ちを大事にして、片付けも要領よくできるように工夫しましょう。
たとえば、おもちゃや本をしまう場所を決めましょう。入れにくい場所だと子どもが片付けを苦手に感じることがありますので、おもちゃ箱をフタなしにするといいです。そして3歳頃になるとおもちゃを分類して入れる箱を用意してあげるといいでしょう。子どもに細かい分類は難しいので、大まかな分類で構いません。箱にしまうおもちゃの絵や写真を貼ったりすると、片付ける場所が分かり、子どもは絵合わせ感覚で楽しく片付けられます。
また、片付けをするタイミングも大切です。子どもにとってすぐに気持ちを切り替えて片付けるのは難しいものです。ごはんやお風呂、寝る前など生活の中の区切りがおすすめのタイミングです。出かける予定があるときなどは、遊ぶ前にあらかじめ「時計の長い針が○まできたら、お片付けしようね」と伝えてあげて、子どもの気持ちの切り替えのサポートをしてあげましょう。
- あまり神経質にならないで
お母さんの完成図は、物がなくなってきれいな部屋かもしれませんが、子どもは大人のように片付けが上手にできません。頑張っても物が出ていたり、しまう場所を間違えることがあります。片付けは経験と共に上手になっていきますので、サポートしてあげながら、楽しく片付けをしましょう。
文/浜松市保健師 情野 真美
- 2017年1月1日アイディア☆キャラ弁・お弁当
明けましておめでとうございます!
新年最初のお弁当は、かがみもちと干支の酉をかけあわせてみました。
☆レシピ☆
<酉>
白ごはんのおむすびを2つ作る。くちばしはたくわん、目はかまぼことのり、とさかとリボンはかにかまで。
<おかず>
・黒豆(黒豆は、ピックにさすと食べやすいです)
・紅白なます
・ミニカツ
・かまぼこ
・栗きんとん
・昆布巻き
・トマト
・レタス
・ブロッコリーbymiri
- 2016年12月30日おすすめ図書
先月に続き、児童文学お勧めの一冊。
14才のローラが弟を連れてお店に入るとカーモディ・ブラックに弟がスタンプを押されてしまいます。その日から弟ジャッコは衰弱し始め「死」への道を辿り始めます。
弟を救うためにローラは様々な試練を超えなければなりません。
めざめれば魔女 (岩波少年文庫)posted with amazlet at 16.12.21マーガレット・マーヒー
岩波書店
売り上げランキング: 22,319母の「恋」もその中のひとつ。シングルの母の新たな恋にローラは寂しさをぶつけるのですが、親子では埋めつくせない愛の形を知ります。
自分自身も異性を愛することを体験し、弟の命を助けるために「変身」を遂げなければなりません。
「変身」10代には誰にでもやってくる「試練」です。
親子の分離、異性への目覚め、自立、、、
子どもだけが体験することではなく、当然親にも「思春期の試練」がやってくるのです。
親子でこのお話を知っていれば、「親子の分離」はスムーズになるかも。
- 2016年12月24日おすすめ図書
あるところに猟師と息子が住んでいました。
息子の七つのお祝いに猟師は狩りに出かけようと、鉄砲を手に取ろうとして石うすの上に落とし、鉄砲の筒の先がへの字に曲がってしまいます。まのいいりょうし 日本の昔話 (こどものとも 日本の昔話 10のとびら)posted with amazlet at 16.12.19
福音館書店
売り上げランキング: 111,718息子は心配して狩りに出かけるのをとめるのですが、猟師はかまわずに山へ出かけました。山の池に着くと、鴨が13羽いました。12羽は池に浮かんで、もう1羽は岸の近くで寝ていました。猟師が曲がった鉄砲で鴨めがけて撃つと、弾がちどりがけに飛んで、寝ている12羽に命中し、最後に岸の石にはねかえり13羽目の鴨に傷を負わせます。
猟師は池の中に入って13羽目を捕まえようとします。すると、たいそう鴨が暴れたので、驚いた池の大きな鯉が、水から飛び上がって岸のやぶの中に落ちました。
猟師はその鯉も捕まえようと、池からあがるために木の根をつかみます。ところが木の根かと思ったら、それは山うさぎの後ろ足。山うさぎが必死で逃げようと前足で地面を掘りたてたので、山芋が25本掘り返されていました。ようやく猟師がやぶの中に落ちた鯉を見つけると・・・
ここから先は読んでのお楽しみにしたいと思います。
この絵本を、ある日図書館のおはなし会で読んだところ、小学校4年生くらいの男の子が「すげーすげー」を連発して、目を輝かせて喜んでいました。
努力で勝ち取ったという訳ではないのですが、そこがこのお話の面白さ。次々とたたみかけるように起こる、非日常なラッキーっぷりを、どうぞお楽しみください(赤羽末吉さんの描いた、獲物を手に入れて誇らし気な猟師の表情がなんともいえません)。文/浜松市立天竜図書館 西田昌代さん
- 2016年12月19日おすすめ図書
この本は髪の長いのが自慢のはあちゃんとみいちゃん、そして短いおかっぱのまあちゃんの3人の女の子たちのおしゃべりが書かれています。3人は丸テーブルでジュースを飲みお菓子を食べながらこんなお話をしているのです。
まあちゃんのながいかみ(こどものとも絵本)posted with amazlet at 16.12.14高楼 方子
福音館書店
売り上げランキング: 16,195はあちゃんとみいちゃんは髪をもっと背中が隠れるくらい伸ばしたいと言います。それを聞いてまあちゃんは自分が伸ばす長さは「もっと、ずっとずっとずっとずっと、ずーっとよ!その長いことといったらね・・・・・」と、話し出します。それがちょっとやそっとでは想像できないような事が色々できちゃうくらいの長さなんです。するとはあちゃんとみいちゃんはそんなに長いと洗うのが大変じゃない、邪魔じゃないとか疑問をぶつけます。ところがまあちゃんはそんな疑問なんてなんのその。すぐにすごい解決策を言うんです。そんな3人のおしゃべりを聞いていると一緒になってワクワクしたり、まあちゃんのあまりの想像力に大笑いしたり。男の子だって引き込まれてしまいますよ。子どもだけではなく大人だって何となく自分の子どもの頃を思い出したりして、気付けばすっかりまあちゃんワールドの中で3人と一緒にテーブルでおしゃべりを聞いていたりして。
それからこの本は絵が細かい所まで実に楽しく描かれています。1ページ1ページ、良~く見てくださいね。この本の中でまあちゃんが読んでいる本、あれっ、どこかで見たような・・・。そうです、本当に有る本なんですよ。この本も大好きな本です。ぜひ読んでみてまあちゃんになった気分も味わってくださいね。
- 2016年12月13日ライフスタイル
早いもので12月も半ば。街はイルミネーションで彩られ、1年で最も華やいだ季節となりました。クリスマスにお正月、まもなく子どもたちが楽しみにしている冬休みがやってきます。
農産物直売所などでは、クリスマスを感じさせる花や植物を多く見かけるようになりました。アカシアやツガなどの枝物をいくつか組み合わせて花器に生け、オーナメントを飾ると小さなクリスマスツリーの出来上がり。冬休みに、子どもたちと一緒に楽しんでみてはいかがでしょう?
枝物は長い間楽しむことができますから、小さく切って色鮮やかな花を添えるとがらりと雰囲気を変え、クリスマスのテーブルを盛り上げてくれます。なにかと忙しい師走ですが、植物とともにどうぞ素敵なホリデーシーズンをお過ごしくださいね。
- 2016年12月11日子どものこころと発達
みなさん、こんにちは。段々と寒さが厳しくなってきましたね。体調管理には十分気を付けてください。
次の子を考えるタイミングは人それぞれです。お産直後に次の子のお話をする方もいれば、上の子と何年も離れてようやく考えられる方もいると思います。私は3児の母ですが、1人目の出産直後から1歳近くになるまでは、「子どもは1人でいい」と思っていました。2歳になる頃に「きょうだいがいた方がいいかな」「小さい子が家にいたらいいな」という気持ちに変化ができてきました。
いざ2人目を妊娠・出産してみると上の子の赤ちゃん返りが始まりました。赤ちゃん返りは特に3歳頃までは起こりやすいと言われています。4歳頃になると他の人の気持ちが理解できるようになるので、激しい形で出ることは少なくなるようです。当時2歳だった娘は何でも「ママがいい」と言いました。ようやくトイレでおしっこができるようになったのにもらすようになりました。赤ちゃんに対しても「いらない」と言われてしまい、どうしようか悩んだ時期もありました。
そんなとき助産師の先輩から2つアドバイスをもらいました。
- 赤ちゃんよりも上の子を優先させる
- 子どもにしっかりと言葉で説明する
私は上の子を優先するようにはしていましたが、言葉にはしていませんでした。子どもにとって親の態度だけで察するのは難しく、言葉にしなくては思いが通じないのだと知りました。何をするのでも「まずはお姉ちゃんから、次に赤ちゃんね」と言葉にするようにしました。実践してみると少しずつですが上の子に変化がでてきました。娘からも「最初ねえねで、次は赤ちゃんだからね」という言葉も聞かれるようになりました。何でも「ママがいい」は変わらずでしたが、トイレでおしっこができるようになり、赤ちゃんに対しても「かわいい~」と言ってくれるようになりました。赤ちゃんが泣いていればあやしてくれるようにまでなりました。
上の子にとって弟・妹ができることは大きな成長となります。当院では立ち会い出産を積極的に行っていますので、赤ちゃんの誕生を家族みんなで迎えるのもいいですね。2人目・3人目・4人目…の妊婦さん・子育て中のママ、上の子の赤ちゃん返りと上手に付き合いながら楽しみながら育児をしていきましょうね。文/浜松医療センター 助産師 田中智香子
- 2016年12月5日子どもの歯
こんにちは、歯科衛生士の松本と申します。この1年、みなさんと家族の方の歯と口は健康に過ごせたでしょうか?今回は、今年の出来事を振り返るとともに歯と口の健康について振り返ってみましょう。
私達は毎日、食事をとるために歯と口を使っています。日本には四季があり、気候や季節によっておいしく感じる食べ物や飲み物がたくさんあります。食を味わい、行事を楽しむためには、歯と口の健康が欠かせません。食生活習慣の重要なポイントの1つはむし歯を予防することです。「甘いものばかり食べると、むし歯になっちゃうよ!」と定番のフレーズがあります。むし歯菌は甘い物(砂糖や果糖など)がエネルギー源です。日常に甘い物を食べる機会が多いことは、むし歯菌の元気な時間を長くするということです。では、お子さんが甘い物をちょこちょこっと食べたり飲んだりしてしまうのは、生活の中のどんな時でしょうか?
ありがちな例
- 水分補給代わりにパックのジュース類を何となく飲んでしまう。
- お風呂上りなどにアイスを食べてしまう。
- 常に、アメやラムネなどの口で溶かして味わう甘いお菓子を食べてしまう。 など
子どもは甘いものが大好きです。ぐずった時に機嫌を直すためや、簡単に喜ばせるためには即効性があります。でも、むし歯になってしまったことを考えると・・・
痛み・治療・食事への影響・通院の苦労・治療費用など、デメリットの方が大きいですね。甘いものの飲食習慣を見直し、むし歯菌を元気に活躍させ過ぎないようにしたいですね。食の楽しみも大切にしつつ、歯の健康を守る工夫をしましょう。
次に、歯や口を見る習慣化についてです。お子さんやご自分の歯の本数や歯の形をすぐに思い浮かべることはできますか?時々スキンシップも兼ねて、手でお子さんの頬や唇、口の中をこちょこちょしたり、遊びながらお子さんの歯の本数・歯並び・歯の形を観察してみましょう。汚れのつきやすい場所やむし歯になりやすい場所を知ることで、効果的な仕上げ磨きがしやすくなります。よく見る習慣を持つことで、ちょっとした変化にも気づきやすくなり、早めの対処ができるようにもなります。最後に定期的な歯科検診の習慣についてです。『むし歯ができて治療に行く歯医者さん』より、『健康な口を守るために行く歯医者さん』を目指しましょう。日々の生活の中では、何か機会がないと習慣を変えることは難しいです。むし歯が心配になるような生活習慣になってきた場合、1年の中の出来事に「歯科検診を受ける!」があると、生活習慣の改善のきっかけになります。
お子さんが、歯と口を守る習慣を身につけていく『歯育て』から、歯と口のことを改めて知ることで家族皆さんの健口づくりができます。今年を振り返り、ご家族で来年の健口づくりの目標を立ててみましょう。文/浜松市歯科衛生士 松本幸子
- 2016年11月30日おすすめ図書
犬が欲しくてほしくてたまらない時期、ありませんでしたか。
誕生日に田舎のおじいさんが約束してくれたプレゼントは「犬」
「まぼろしの小さい犬」
フィリパ・ピアス/作
猪熊葉子/訳
岩波書店男の子は待ち望むのですが家族の反対もあり、願いは叶わず、、
ついに彼は目を閉じてまぼろしの犬を見ることに、しかし目を閉じて歩いていたため交通事故にあってしまいます。
その後、おじいさんの飼っている犬に子犬が産まれ、ロンドンに住む家族は郊外に引っ越し、男の子は念願の犬を手に入れることになるのですが、パッピーエンドには大きな山を乗り越えなくてはいけないことがありました。
目には見えない大きな変化の成長に心打たれます。
- 2016年11月22日おすすめ図書
表紙には、両手に持った一枚のお皿が描かれています。
お皿の上にはおいしそうなレタス、トマト、ウインナ、春巻きがのっています。おいしい おと (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)posted with amazlet at 19.05.28三宮 麻由子
福音館書店
売り上げランキング: 15,503ページをめくると、テーブルの上に三人分の料理が並んでいます。
ごはんにみそ汁、ほうれ ん草のおひたし、かぼちゃの煮物…。
うーんバランスの良い品ぞろえと、我が家の夕食と比べてしまいます。
さて、「いただきまーす」のあいさつから、おいしいおとが始ります。
具のいっぱいつまった春巻きは食べるとき、「カコッ ホッ カル カル カル カル」と、おとがするのです。
みそ汁を飲む時は「ツススッ クン」。ウインナは「クッ プワッ」。
では、かぼちゃやレタスは食べるとき、どんなおとがするのでしょう?
一ページごとに一種類の食べ物が描かれていて、「あぁ おいしい」の文とともに、おとを楽しみます。
おとがリズムのように口の中に広がって行きます。
そして、最後に「あぁおいし かった ごちそうさまでした」で、終わります。
心がほっこりするようなそんな絵本です。
- 2016年11月18日ライフスタイル
朝晩の冷え込みもぐっと増し、冬への足音が聞こえてきました。木々も色づき、自然が美しい表情を見せる秋。秋は散歩するのもとても楽しい季節ですね。
子どもたちは、散歩のときにきれいなものを見つけるのが大好きです。木の実や松ぼっくりを見つけるとキラキラと目を輝かせます。そんな散歩のおみやげをリビングに飾ってみると、おうちの中にぐっと秋の景色が広がります。
幼稚園や学校からの帰り道、子どもたちが集めてきたおみやげをいつもの花器に入れれば、秋がぎゅっと詰まった素敵な飾りに。自然が織りなすシックな秋色。子どもたちからのおみやげは、季節を感じるインテリアとしても目を楽しませてくれますよ。
- 2016年11月15日おすすめ図書
「ぼくんちのゴリ」というタイトルを見て、何を思い浮かべますか?
ゴリ…何のこと? 何かの名前かな?という感じですね。
表紙を見ると、笑顔の男の子と優しそうな犬が登場しています。
さぁ、ページを開いてみましょう。ぼくんちには いぬがいる。なまえは ゴリ。
ぼく、ゴリのことなら なんだって しっているんだ。
としは 5さい、オス。
けの いろは ちゃいろ、くびわは みどり。
ほかにも まだまだ いっぱい しっているよ。
ききたい? じゃ、おしえてあげるね。
男の子がゴリの特徴を丁寧に教えてくれます。耳の動き、しっぽの動き、挨拶、オシッコの様子、ゴリの気持ちなど、知っておくと役立ちそうなことばかりです。そして何より伝わってくるのは、男の子とゴリの大親友という信頼関係です。
犬のこと大好きな子ども達や大人は、飛びついて、「そうそう、そうなんだよね!」の連発で読み進めていくことでしょう。
犬が苦手な子ども達や大人は、「えっ、そうなの?」の連発で読み進めていくことでしょう。
そして読み終わったときには、登場する男の子になりきり、ゴリの気持ちを考え、ゴリに愛情を感じることでしょう。
「ゴリに会いたいなぁ〜」と、気持ちがほっこりする科学絵本です。
- 2016年11月11日アイディア☆キャラ弁・お弁当
お弁当を楽しく華やかにする名脇役がピック。
運動会でも活躍しました。
マスキングテープで簡単に手作り。材料はマスキングテープ。はさみ。爪楊枝。
お好きなマスキングテープをはさみで切り
爪楊枝にはるだけで、できあがり!bymiri
- 2016年11月3日親と家族
こんにちは。保健師の池谷です。11月に入り紅葉の季節になってきましたね。これから冬に向けてだんだんと寒い時期に入ってきます。季節の変わり目となるので体調に気を付けてくださいね。
さて、今回は子宮頸(けい)がんについてお話ししたいと思います。あなたは今までに子宮頸がん検診を受けたことがありますか?ぴっぴ世代のママは毎日仕事や育児に追われ、とても忙しく過ごしているのではないでしょうか。とかく、自分自身の健康は後回しになりがちですよね。
今日は、そんなママにこそ、自分自身の健康を振り返るきっかけにしてもらいたいなと思います。
子宮頸がんってどんな病気?
子宮の入り口にできるがんのことで、子宮頸がんの多くがヒトパピローマウイルス(HPV)が原因とされています。このヒトパピローマウイルスは、主に性行為等で感染するもので、80%の女性が生涯のうち一度は感染すると言われている、日常生活においてごくありふれたウィルスです。このヒトパピローマウイルスに感染しても、自然に治る人がほとんどですが、一部がんに進行することがあります。
子宮頸がんの症状としては、月経期間以外での出血、性行為による出血、普段と違うおりものの増加などの症状があります。しかし、初期のがんでは自覚症状はほとんどありません。
子宮頸がんの患者さんを年齢層でみると、20代後半から増加し40代までの若い女性の患者さんが増えています。女性であれば誰もがかかる可能性がある病気です。しかし、子宮頸がんは治療法も確立されている病気です。だからこそ、早期発見・早期治療が大切なのです!
検診を受けてカラダ点検してみませんか?
子宮頸がんは子宮頸がん検診を受けることで、早期発見・早期治療につなげることが出来ます。
浜松市では、職場等でがん検診を受ける機会がない方を対象に、がん検診受診券を送付しており、子宮頚がん検診は20歳から受けることが出来ます。受診券は各区役所の健康づくり課の窓口に来ていただくか、電話でお申し込み後、ご住所に郵送させていただいています。
がん検診について詳しくお知りになりたい方は、4月の広報はままつと合わせて全戸配布した「浜松市健康診査のお知らせ」をご覧いただくか、各区役所の健康づくり課へお問い合わせください。ぜひ毎年、検診を受けて自分自身の健康を振り返るきっかけにしてみましょう!
文/浜松市保健師 池谷
- 2016年10月30日おすすめ図書
浜松市出身アーティストが描いた絵本
現在の生活を巧みに取り入れた言葉遊びに笑みがこぼれ、絵には終始優しさが溢れ、暖かく包み込まれるような感覚を味わえる最後のページ。
子どもにも、昔子どもだった人にもお薦めの一冊。
- 2016年10月25日おすすめ図書
ある日、ぼうやは、わゴムが どのくらいのびるか、ためしてみることにしました。わゴムのはしをベッドのわくにひっかけて外へ出ます。
ぼうやは、わゴムの もう一方のはしをひっぱりながら、自転車に乗って、バスに乗って、汽車に乗って・・・・どんどん、どんどん遠くへ行きます。いったいどこまで行くのでしょう。聞いている子どもたちは、わゴムがどこまでのびていくのかドキドキしながら、おはなしを聞いています。
わゴムはどのくらいのびるかしら?posted with amazlet at 19.05.28マイク サーラー
ほるぷ出版
売り上げランキング: 24,171最後は、のびた わゴムが跳ね返って、ぼうやは無事、自分の部屋に着陸します。ちゃんと帰ってくることが出来て「あー良かった」と満足できる絵本です。
ぼうやの部屋をよく見ると、おはなしの中で登場した乗り物がおもちゃとして描かれています。
文/浜松市立中央図書館 柳川友香さん
- 2016年10月17日おすすめ図書
どんな子どもも引き付けずにはおかない、昔話絵本の定番中の定番です。
名前はどれも「がらがらどん」という3匹のヤギが、山へ草を食べに行きます。ノルウェーの厳しい冬を越すには、今のうちに沢山食べて太っておかなければなりません。ところが、途中の橋の下にすむトロルがそれを邪魔します。ヤギたちは順番に橋を渡って行きます。1番目の小さいヤギと2番目の中くらいのヤギは機転でトロルをやり過ごし、3番目の大きなヤギがトロルをやっつけて、無事、山で草をたくさん食べて太って、つまり目的を遂げて、めでたしめでたしで終わります。
三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)posted with amazlet at 19.05.28
福音館書店
売り上げランキング: 1,780昔話はどれも起承転結がはっきりしていて、どんな子どもにも理解できるようにできていますが、中でもこのお話は、単純明快、3回の繰り返しとともに次第に盛り上がっていく骨太のストーリー展開、と小さな子向けの昔話の典型といっていいでしょう。「がらがらどん」という名前の響きも聞き手をひきつけますし、橋を渡る音が、「かたことかたこと」から「がたごとがたごと」そして「がたん、ごとん、がたん、ごとん」とヤギたちの大きさによって変化していくのも愉快です。この瀬田貞二の名訳も是非味わってください。
昔話は何百年も、古いお話は1000年以上も、口承されてきたもので、もともと絵はありません。活字になったのもこの100年から200年です。ですから「昔話は耳で聞くのが楽しい」とよく言われますが、このお話は「絵本」でなかったら、日本の子どもたちをこんなにも引き付けることはなかったでしょう。北欧の厳しい自然、不気味なトロル、それをやっつける大きいヤギ、どの画面も詳細は思い切って省き、必要なものだけを強調して描いているため、絵がストーリーの理解を助けてくれます。最後の、大きなヤギとトロルの対決する場面は迫力満点です。
3歳くらいから楽しめます。お父さんが大きなお膝の中にすっぽりと抱きしめて読んであげるのに最適の絵本ですよ。
- 2016年10月12日子育てママのお料理レシピ
行楽シーズン到来。食欲の秋、スポーツの秋。お弁当を作る機会が増えてくる季節ですね。
こんなときに、絶対おいしい! しかも、いろいろなメニューに大活躍のレシピをご紹介します。<材料>
・豚のコマ切れ 300g
・片栗粉 大さじ2
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・ニンニク 1かけ
・ショウガ 少々
・塩・コショウ 少々
・七味唐辛子 お好みで
<作り方>
(1) 豚のコマ切れをフライパンに入れ、ひたひたまで水を入れて火にかける。
(2) 水が沸騰したら、すぐにザルにあげる。(余分な脂を落とす)
(3) 豚肉に、軽く塩・コショウをし、ニンニク・ショウガをすりおろして混ぜる。
(4) (3)に片栗粉をまぶす。
(5) (4)を熱したフライパン(油はひきません)に入れてよく炒める。
(6) 酒・砂糖・しょうゆを入れて甘辛く煮詰める。
(7) お好みで七味唐辛子をかける。おにぎりの具に。炒めた野菜と混ぜて「野菜炒め」に。ゆでたジャガイモと合わせて「肉ジャガ」に。細かく刻んで「チャーハン」に。たくさん作って冷凍にしておけば、おかずのもう一品に、お弁当にと大活躍です。
<例>野菜炒めバージョン
和紅茶の美味しい淹れ方「和紅茶」は、国産の紅茶です。外国産に比べ香りが劣りますが、苦渋味が強すぎることはありません。そのため、ストレートでほんのりとした甘味を楽しむことができます。和菓子にも和食にも合う紅茶です。
<2人分> 和紅茶…6g(ティースプーン山盛り2杯) 熱い湯…300ml
ティーポットへお茶の葉を入れ、沸かしたお湯を注ぎます。5分待ってから、最後の一滴まで注ぎ分けます。
- 2016年10月9日ライフスタイル
近頃では、日本でも子どもたちのお楽しみ行事として人気のハロウィンパーティー。仮装した子どもたちが、「Trick or Treat!」と言いながら、お菓子をもらう姿はとても可愛いものですね。ハロウィンパーティーのシンボルと言えば、ジャック・オ・ランタンと呼ばれるかぼちゃのランプ。そこで、可愛らしいかぼちゃや秋の枝ものを使って、お部屋の中にも楽しいハロウィンの雰囲気を取り入れてみませんか?
こっくりとした深い色合いの枝ものと、かぼちゃの相性はぴったり。花器には、アイビーのリースをくるりとすれば、いつもの花器も少し華やいだ印象です。
かぼちゃにも、様々な種類のものがあります。白いかぼちゃを選んで可憐なお花を合わせると、ハロウィンも、ぐっと大人の雰囲気に。インテリアに少しだけ取り入れて、子どもも大人もハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 2016年10月6日アイディア☆キャラ弁・お弁当
運動会の季節です!みんなでいただくお弁当は、おにぎり派ですか?サンドウィッチ派ですか?
サラダもカップにつめると、一人一人食べやすいですよ! 外が気持ちいい季節。子どもが持ちやすいおかずは、ピクニックにもぴったりです♪
☆今回のメニュー☆
<一の重>
サンドウィッチ/ブロッコリー /ボンボンウインナー/ハムの上にのりの切り抜き(フレーフレー)♪子どものパーツ♪
顔、手、足 →チェダーチーズ
帽子 →かにかま
シャツ、靴 →かまぼこ
ズボン →チーズ、のり
(顔、ズボンなど、チーズを使う物は、のりで裏打ちするとへたりません)
<二の重 >
カップサラダ(ポテトサラダ、サラダ菜)/プチトマト/玉入れ風に丸く抜いたかにかま/鶏の唐揚げ/お花ハム/ちくわ梅ロール<三の重>
だし巻き卵/のりの切り抜き (フレーフレー)/鶏の唐揚げ/ボンボンウインナー/プチトマト<四の重>
フルーツ(キウイを☆型で抜く)bymiri
- 2016年10月5日妊娠・出産
残暑もようやく和らいできましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。季節の変わり目は体調を壊しやすいため、自分の身体に意識を向けて過ごすことができるといいですね。
さて、今回「助産師のつぶやき」を担当させていただくにあたり、自分自身のことについて話をしたいと思います。なぜなら、只今私は妊娠中です。初めての妊娠は新たな発見、驚きの毎日です。初期にはつわりがあり、常に気持ち悪い状態が続きました。一日に何回も嘔吐しました。色々なものを食べてみたり、食べるのをやめてみたり…ツボ押しの勉強をしてみたり、服を変えてみたり…。助産師としてこれから妊婦さんたちにアドバイスすることができるようにいろいろ自分の身体で研究しました。知識があってもなかなかうまくいかないものですね。苦笑。
そんな時期が数か月間続き、妊娠中期になると羊水量が増え胎動がよりしっかりとわかるようになりました。急激にお腹が目立つようにもなっていきました。海外の大好きな女優さんが、「マタニティは最高にセクシーで魅力的。ずっと妊婦でいたいわ(以下省略)」と話しているところをテレビで見たことがあります。私も助産師になる以前から‘妊婦さん’が大好きで、‘妊婦さん’に強い憧れをもっていました。憧れの妊婦になった今、大変なこともありますが、毎日がとても幸せです。お腹の中で活発に動いてアピールしてくる赤ちゃんはもちろんですが、今回の妊娠をきっかけに初めて自分の身体を愛おしく思うことができています。
妊娠線ができないように、お風呂の後に保湿クリームを塗る時間は、赤ちゃんと会話する大切な時間でもあります。それと同時に自分の身体にも話しかけます。「お腹が急に大きくなってきたね。足には妊娠線らしきものができてしまった…。乳頭は母乳育児の準備が始まり色素沈着してきているぞ。乳腺が発達して乳汁も滲み出してきているからびっくりだ。」
妊娠中はしんどいことや我慢しなければいけないことがたくさんありますね。それを窮屈に感じたり、辛い思いをしたりすることはもちろんあるでしょう。しかし、そんな時は赤ちゃんと自分の身体に少し意識を向けてみてください。お腹の中には命が宿っています。妊娠によって変化する身体はとってもセクシーです。長い人生の中の10か月間、この貴重な時間を共に楽しみましょう。
文/周産期センター・バースセンター 松本美佳
- 2016年10月3日子どもの健康
こんにちは。健康増進課予防接種業務担当の山田です。今回のブログでは、予防接種の中でもタイムリーな話題、「定期接種になったB型肝炎ワクチンの予防接種」についてお伝えします。
このブログを見ている皆様の中には「B型肝炎ってなに?」と思う方もいるかもしれませんので、少し説明をしますね。B型肝炎は、ウイルスの感染によっておこる肝臓の病気です。B型肝炎ウイルスに感染すると、一部の人がキャリア(持続感染:ウイルスを体内に保有した状態)となり、キャリアのうち約10%の人は慢性肝炎を発症し、肝硬変、肝臓がんへと進行し、危険性が高くなってしまいます。肝硬変になると3人に1人が肝臓がんを発症しています。
感染は、肝炎ウイルス陽性の母親から生まれた新生児の場合や、肝炎ウイルス陽性の血液や唾液、涙に直接触れたような場合、肝炎ウイルス陽性者との性的接触等で生じることがありますが、感染しただけでは、ほとんどは症状が現れません。このため、本人が感染に気付かずに、大切な家族やパートナーに移してしまうことがあります。とくに乳児がB型肝炎ウイルスに感染すると、キャリアになる危険性がずっと高くなります。実際に小さな子どもが感染したケースで、いつ、どこで感染したかがわからない例も少なくありません。
以前からB型肝炎ワクチンの予防接種はありましたが、任意予防接種(法律に基づかない予防接種)であったため、自己負担が発生していました。それが、平成28年10月1日から定期予防接種(法律に基づく予防接種)になり、対象の子は無料で接種ができるようになりました。(詳しくはこちら)また、浜松市では定期予防接種の対象ではない子が任意予防接種として接種する場合であっても、3歳未満の子は1回につき、3,500円の自己負担額で接種ができるように、平成29年3月31日まで公費助成を行っています。もうすでに1回あるいは2回接種済みであっても、残りの回数分の公費助成を受けることができます。(詳しくはこちら)
今回紹介しましたB型肝炎予防接種の定期接種については、広報はままつ9月号(全市版)にも掲載していますので、ご覧くださいね。
文/浜松市事務職員 山田紗矢香
- 2016年9月29日おすすめ図書
ある日学校から帰ってくるとテーブルの上にりんご。
……これは りんごじゃないかもしれない。
そこから広がるりんごへのイメージ
本当にこれはりんご? 反対側はミカンかも、なにかのタマゴかも、こころがあるのかも、、、、想像するって楽しい
子どもがじぃ~~~~と何かを見ていたら、声を掛けずに少し待っててくださいね。
きっと頭の中でいっぱい遊んでいるはずですから。
- 2016年9月26日おすすめ図書
チュー先生は評判の良い歯いしゃさんですが、ネズミなので危険な動物の治療はいたしません。
看板にも「ネコやその他きけんな動物のちりょうはおことわり」と書いてあります。歯いしゃのチュー先生 (児童図書館・絵本の部屋)posted with amazlet at 19.05.28ウィリアム スタイグ
評論社
売り上げランキング: 104,884ある日、ほっぺたをほうたいでぐるぐるまきにしたキツネがやって来ました。
「どうにかしてください。歯がいたくて、死にそうです」と泣きながら頼まれ、チュー先生は仕方なくキツネの歯の治療をすることにしたのですが…。
チュー先生が、はしごを登ってキツネの口の中入って治療をしていると、キツネは先生を食べたくなってしまいました。
やっぱり、キツネは危険な動物でしたね。
キツネの考えていることが分かった先生 は、キツネに食べられないようにと、あることを思いつきます。
翌日やって来たキツネに、チュー先生はいったいどんなことをしたのでしょう?
心配そうにして聞いていた子どもたちも、この愉快な結末に大喜びです。
チュ―先生の治療室にはいろいろな道具があります。
動物の大きさによってさまざまな工夫が必要になるからです。
大きな動物の場合は、先生は宙づりになって治療をします。
歯いしゃさんに行くのはいやだと思っている子どもたちも、この治療室には興味しんしん。
でも、チュー先生は動物の歯いしゃさんですから、私たちは入れません!
- 2016年9月17日妊娠・出産
9月になり、まだ、暑い日が続きますが、時折秋の風を感じることもあります。少しずつ涼しくなってくると、肌の乾燥を感じます。
赤ちゃんの肌も保湿していった方が、何もしないより、30%位アトピーが減少するという研究結果が出ているそうです。その子その子に合わせたケアが大切になってきていると思います。
専門家の間でもいろいろな考えがあります。泡で優しく洗って、石鹸分はよく落とすことが大切です。ゴシゴシこすると皮膚を傷つけてしまうので、あまりよくありません。
洗ったら、水分は抑え拭きでとってあげましょう。その後、ローションで保湿をしてあげるとよいでしょう。10円玉位を手にだして、赤ちゃんの体に広げ、横にのばしていきます。手のひら2つくらいに広げていきましょう。冬になって乾燥がひどくなったら、クリームタイプを使ってください。
厳密にいうと、頭はベビーシャンプーで洗い、他は液体のベビーソープで洗うとよいようです。顔は体用の液体ベビーソープをよく泡立てて、指で優しく洗ってあげてください。流すときも指で優しく流してもらえばいいですが、難しいようなら、コットンなど使用し流してあげてもいいと思います。先生によっては、シャワーで流しても目をつむるから大丈夫という方もいますが、慣れないと目をあけたままの子もいるし、難しいかもしれません。顔以外はシャワーで流すのもそんなにむつかしくないと思います。
これから、冬にむけて、赤ちゃんの肌の乾燥が気になる方は保湿を考えてみてください。もちろん、お母さんの肌も保湿を忘れずに、いつまでも綺麗なママでいてください。
文/浜松医療センター 助産師 竜崎千明
- 2016年9月16日おすすめ図書
子どもたちは、甘くておいしいくだものが大好きです。
そして、本物のくだもののようにみずみずしくおいしそうに描かれたこの絵本も大人気です。
まるごと一つのくだものを見せて、次に今すぐ食べられる形にされて「さあ どうぞ」と目の前に出されます。絵本教室でも、「さあ どうぞ」と読むたびに、ニコニコ顔で手をのばし自分の口へ持っていき、パクッと食べる真似をする子どもたちが多いですね。
表紙、裏表紙のさくらんぼから始まって、ドンと大きなすいか、もも、ぶどう、なし、りんご、くり、かき、みかん、いちご、最後にばなな。11種類のくだものが次々と食べられるのですから、もう、読み終わった時には、子どもも大人も大満足です!
以前、親子に読み聞かせをしたあと、1人の若いおかあさんが、とても楽しそうに、「くだものが夏から始まって春まで、四季の順に描いてあるんですね~。今初めて気が付きました!」と感動して話してくれました。私も思わず(なるほど!目のつけどころが色々あっておもしろいなあ)と感心しました。絵本の絵には言葉には表されていない作者の思いがいっぱい詰まっていて、本当に楽しいですね。
私は、この絵本を読むとほっこりあたたかな気持ちになります。それは「さあどうぞ」とともにちゃんと手がそえられているということと、お皿に置かれたフォークの向き、切ったくだものを刺したフォークを持つ手の位置など、本当に細やかな心遣いがいっぱいだからです。最後のばななは、小さな子どもでも自分でむいて食べられる一番身近なくだものですが、絵をよく見ると上のかたいところは、ちゃんと切り落とされているのですよ。そして「じょうずにむけたね」とほめてもらった子どもの誇らしい顔。聞いている子どもたちの気持ちも十分満足させてくれます。
- 2016年9月10日ライフスタイル
吹く風もいつの間にか涼しく、すっかり秋めいてきました。9月になると、楽しみなのはお月見。中秋の名月ですね。まあるいお月さまを子どもたちと眺めるのは、心休まる豊かなひとときです。
お月見の花あしらいに、和の風情を楽しむのはいかがでしょうか?中秋の名月には、収穫祭の意味があるとも言われています。旬の果物を一緒に飾ってみると、より季節を感じることができるでしょう。そして、春の七草があるように、秋にも七草があるのをご存知ですか?
萩・桔梗・女郎花・藤袴・葛・ススキ・撫子、どの花もとても可憐で、品のよいものばかり。秋の七草を少し心に留めてお出掛けしてみると、秋をぐんと楽しむことができそうですね。