「すべての子どもたちが、笑顔で成長していくために。すべての家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じられるために」との政府の方針により、平成27年度からスタートした「子ども・子育て支援新制度」。その制度のうちの1つが“地域型保育事業”...
小さな子どもを持つ親にとって、我が子の体や心の成長と同様に、言葉の発達というのはとても気になりますよね。「うちの子、私の言っていることが理解でき ているのかな?」「もう幼稚園に入ったのに、他の子と同じように発音できない…」など、不安を...
現代では結婚・出産後も働き続けるワーキングママは増えています。 親が働いている場合、就学前までは保育園がありますが、小学校に上がると低学年の場合、小学校が午後2時~3時くらいに終わってしまう日も多く、親が帰宅するまで子どもを留守番させ...
2006年、政府が新しい子育て支援策として法制化した 「認定こども園」の制度。 「保育園と幼稚園の機能を併せ持つ」というのが大きな特徴で、浜松市にも現在3つの認定こども園が誕生しています。でも実際、今までの保育園、幼稚園との違いはどん...
2011年4月から、浜松市の子育て支援施設が変わりました。保健センターなどで行われていた「子育て広場」、保育園で行われていた「子育て支援センター」に代わってスタートしたのが「子育て支援ひろば」と「保育園親子ひろば」です。それぞれのひろ...
子どもが病気になってしまったけれど、仕事を休めない!というピンチの時、身近に安心して子どもを預けられるところがあるといいですよね。実家が近くにない場合などは、職場に申し訳ないと気兼ねをしつつも、子どもの病気が治るまで仕事を休まざるを得...
働く親たちの代わりに日中、子どもを見てくれる保育園。保育園とはどんなところかご存知ですか? “認可保育園”について知っていますか? 初めて聞いたという人のために・・・ 認可保育園とは、施設の面積や設備、保育士や調理員等の人数などが、国...
「公立の幼稚園には預かり保育がない」と、旧浜松市内に住むママたちは、皆そう思っていたのではないでしょうか? ところが、新しく浜松市となった旧周辺市町村には、預かり保育を実施している公立幼稚園がありました。そのため、今では「浜松市の公立...
今年度から、浜松市立図書館で、「ブックスタート」という事業が始まったということで、さっそく「ブックスタート」というものがどのようなものなのか、見学に行きました。 「ブックスタート」とは 「ブックスタート」とは、1992年にイギリスで始...