TOPぴっぴのブログ特集記事耳より情報変化期にある私立幼稚園の今とこれから

子連れでおでかけ

子育てのヒント

特集記事

お気に入り

特集記事を検索

変化期にある私立幼稚園の今とこれから

変化期にある私立幼稚園の今とこれから

幼稚園と保育園両方の機能を併せ持つ認定こども園の登場により、「専業主婦家庭=幼稚園」「共働き家庭=保育園」という従来の概念が変わりつつあります。
そして、2019年10月より幼保無償化が始まりました。3~5歳の通常保育料の無償化に加え、親の就労等で保育が必要だという認定を受けると幼稚園の延長保育料も無償化の対象となり、今後働こうと考える親が一層増えると予想されています。この変化していく時代に合わせ、支援を整え始めている私立幼稚園の今を紹介していきます。

多機能化する私立幼稚園

幼保一元化により幼稚園と保育園の垣根がなくなってきています。

幼稚園と保育園とこども園
これまで保育時間や年齢に制限があった幼稚園ですが、近年の多様化するニーズに合わせ、夕方5時までの預かり保育は浜松市内のすべての私立幼稚園で実施され、3歳の誕生日を迎えた時点での入園も多くの園で可能になるなど、時間・年齢ともに幅が広がってきています。
幼稚園のイメージ

幅広いニーズに対応しはじめた幼稚園の実例

幼稚園のこれまでのイメージを覆す対応を始めている私立幼稚園の取り組み。早期保育の実施や保育時間の延長は、働く親も幼稚園を選択できるようになり、また専業主婦も今後働き始めることを可能にします。
実際に2歳児保育や学童保育を実施している園を取材してきました。

《2歳児保育/湖東幼稚園》

湖東幼稚園の2歳児保育

浜松市西区湖東町にある「湖東幼稚園」では地域のニーズにこたえる形で、2018年よりこれまでの満3歳児クラスに加え、満2歳児クラスができました。現在、満2、3歳児クラスで30名ほどの子どもが利用しています。

兄弟で一緒に通っている子も多く、周りの園児も自然と小さい子の面倒を見る風景が日常的に見られるようになりました。

2歳児クラスを増やすにあたっては、低年齢児の受け入れのために様々な工夫がなされました。
午後のお昼寝マットやカーテンが取り付けてあったり、自園で調理される給食は一口サイズにカットされていたり、先生方も幼保両方の免許を持っている先生方が関わっています。園庭には小さいサイズの遊具も置いてあり、園庭で遊ぶ時間を入れ替えることで、お互い安全に外遊びができるよう配慮されています。

湖東幼稚園では、通常保育の8時30分~15時に加え、早朝は7時30分~、夕方は17時30分まで預けることができます。働き始めたとしても、これまでの環境を変えることなく過ごせるというのは最大のメリットです。また下の子が小さくても、兄弟一緒に預けられるというのは、親にとって一番安心して働ける環境ですよね。

湖東幼稚園の2歳児保育

「2歳から幼稚園に通うってどうなんだろう?」
こんな疑問をふと感じるお母さんたちもいるかもしれません。湖東幼稚園の山口園長は、こう言います。
「ひと昔前は近所にたくさん同年代の子がいました。でも共働き家庭が増えている現代、時代の流れと共に近所で昼間一緒に遊べる友達も少なくなってきました。1対1の家庭保育が「子育て」でなく、孤独な「孤育て」になりがちです。2歳児は自立心や自我の芽生えが著しく、イヤイヤ期でお母さんも大変です。幼稚園ではやりたい好奇心を大切に、まずは先生と1対1の関係を築き、そこから1対2、1対4…と周りの友達とも関わっていけるよう心がけています。早い時期に地域の幼稚園と接点ができることで、同年代の地域のママとも知り合いになり、地域で連携しながら育てあえる環境が築けるのです。」

《学童保育/早出幼稚園》

早出幼稚園

浜松市中区早出町にある「早出幼稚園」では、卒園した園児を対象に4~5年前から小学生の「学童保育」が始まりました。小学校の長期休みにあわせてひらかれ、現在小学1~3年生の約20名が利用しています。
フルタイムで働いている親は、小学校の学童保育に預けることができることが多いのですが、パートだと小学生の預ける場所が少ないのが現実で、そんな保護者のニーズの受け皿となっています。幼稚園に弟や妹が在園している子達も多く、兄弟で一緒に預けられる、自宅や小学校に近い地域の幼稚園に預けられるのがメリットのようです。
また、先生方からは、卒園児の小学校での様子やその後の育ちを見ることができて嬉しいといった声も聞かれ、それが先生方の自己評価に繋がり、その後の保育に生かすことができているようです。預ける側も、預かる側も長い期間で子供を見守り関わっていくことができています。

 「幼稚園」が大事にしていること

荒巻太枝子先生

働く親が増え、こども園や保育園のニーズも増えている中、就労にも対応しながらも幼稚園としての形を守っているのは、先生方が幼稚園を「教育」の場としてとらえているからです。

幼稚園は子どもにとって初めて出会う集団教育の場。幼児期に多くの友達や先生と出会い、人と関わっていく中で、自立心やねばり強さ、意欲や創造性など人づくりの土台を築いていきます。
また、クラス替えができるほど多くの同年代の友達と出会えるのも幼稚園の良さで、大きな集団の中で自然体験や遊びを通じて、周りと協力していく事や分かち合う事を学んでいきます。集団の中でどの子も自己表現していけるよう、先生方も子どもの感性を大切にしながら個性を引き出す努力をしています。

めまぐるしく変化していく時代を見据えながら、これから時代に必要な力は何か、そのために今この幼児期を集団の中でどう育てていくか、各幼稚園が特長を生かしながら考えています。

談:浜松市私立幼稚園協会 会長 荒巻太枝子先生

あえて「幼稚園に預けて働く」という選択

早出幼稚園

幼稚園には専業主婦家庭の子どももいるし、共働き家庭の子どもいます。子育てに専念したい場合は働かないという自由があり、預かり保育などを利用して働くという選択をすることもできます。

現状、保育施設は待機児童の関係で、入りたいと思う保育園があっても、募集枠が無いことや、点数による選考で希望通りにならないこともあり、まず入れるかどうかが優先となりがちです。その点、幼稚園は時間をかけて自分の目でじっくりと選ぶことができ、幼稚園の方針に共感し、通わせたいと思う家庭が集まります。

ただし、働いていることが前提となっている保育施設と幼稚園では就労に対するサポートが全く同じようにはいきません。預かり保育の時間帯、夏冬春の長期休みの対応、行事や保育参観など親の出番の頻度について自分の働き方で無理がないかをよく検討する必要があります。

幼稚園の良さを大事にしつつ、保護者のニーズにも応えていく私立幼稚園。
子どもを育てていく環境に選択肢が増え、主体的に選択しながら子育てができるということは、納得のいく子育て、楽しい子育てに繋がっていくことでしょう。
幼稚園では未就園児のための子育て支援や園庭開放が実施されていますので、園の雰囲気を体感し、情報収集をする機会にしてみてください。

取材を終えて

自分の子どもたちが幼稚園に通っていた10~15年前のイメージと全く違っていることにまず驚きました。
園の柔軟は対応は、親たちの子育て環境を応援してくれているようで、とても心強い感じがしました。
幼稚園に2歳児がいることで、そのかわいらしさに園児も先生も癒され、園の雰囲気が柔らかくなっている気がしました。そして小学生になっても、学校以外に自分を小さい頃から理解し、受け入れてくれる心の居場所があるということは、とてもいいことだなと思いました。
幼児期の繋がりがますます長く深くなっていく幼稚園。保護者と園が連携し、一緒に子供を見守り育てていく環境がさらに整っていくといいなと思いました。

取材・執筆/三浦 貴子

カテゴリー

このカテゴリの記事

特集記事を検索

特集記事
を検索

このページの先頭へ