子育てのヒント
おすすめ図書
新着情報
- 2018年12月30日トイレットトレーニングを始める勇気、必要ですよね。何度も何度も上手くいかないと心配になり、負担になりついつい声を荒げたりしがちです。 でも、自分に言い聞か...おすすめ図書
- 2018年12月22日からだのなかで、「ドゥン ドゥン ドゥン」と音を立てているのは何でしょうか? 答えはもちろん心臓ですが、からだの仕組みを知らない子どもにとっては、胸のあた...おすすめ図書
- 2018年12月19日もうすぐクリスマスです。 大きい屋敷に住むウィロビーさんのところにも、りっぱな大きなツリーが届ました。でもツリーは大きすぎて、先っぽが居間の天井につかえて...おすすめ図書
- 2018年12月13日2歳前くらいから楽しめる幼児向け絵本です。パッと明るい黄色の表紙に、まっすぐ正面を向いて羽根を広げ、しゃんと立っている2羽のぺんぎんが描かれています。「ぺ...おすすめ図書
- 2018年11月25日タイトルのとおり、世界各地の民話(昔話)が81話収録されています。 王子さまがロバの耳をしているという秘密が、葦の笛によって国中に知れ渡ってしまう「王子さ...おすすめ図書
- 2018年11月21日「おされて ぎゅー おされて ぎゅー ぎゅー ぎゅー ぎゅー」 リズム感があって、子どもも口に出してみたくなる絵本 だんだん寒くなっていく頃にみんなで、お...おすすめ図書
- 2018年11月15日「もうすぐふゆです。 もぐらのうちも、あたたかくしなければなりません」こんな書き出しで始まるこの本はやっぱり晩秋に読んで欲しいと思います。 冬になり地面が...おすすめ図書
- 2018年10月31日穏やかな季節になりました。子どもと一緒にゆっくりお散歩しませんか。 動物の親子も人間の親子のように親が促しているかもしれません。 親:「やってごらん」子:...おすすめ図書
- 2018年10月15日「ずいとんさん」、なになに?と楽しげなタイトルです。表紙は、小僧さんと狐。何かありそうな組み合わせです。色合いは、秋を思わせる配色です。この季節に読んであ...おすすめ図書
- 2018年9月14日「ぐうはちょきよりつよくて ちょきはぱあよりつよくて ぱあはぐうよりつよくて ぐうは…」うーん、じゃんけんに終わりはないのかな?一つ残ったおやつは、三人兄...おすすめ図書
- 2018年9月6日今年の夏は終わりが来るのかしら?と心配になってしまうほど暑い暑い夏でしたね。そこで、暑い夏を乗り切った動物たちのゆかいなお話です。少し長いお話ですが、暑い...おすすめ図書
- 2018年8月25日「3びきのこぶた」のしっかりした原作を読んでからこの絵本を手に取ってくださいね。 そうでないとこのパロディの面白さが伝わりません。 こぶた側からの視点とお...おすすめ図書
- 2018年8月18日幼稚園年長から小学1.2年生くらいの子どもたちが楽しめる、日本の昔話絵本です。この絵本は、大工と鬼の話ですが、日本の昔話では鬼がよく登場します。 だいくと...おすすめ図書
- 2018年8月14日町と森のさかいに目にある、ハナさんの家には玄関が二つあります。玄関の一つは町の方に向いていて、もう一つは森の方に向いています。どちらからも入ることが出来る...おすすめ図書
- 2018年8月10日繰り返し言葉が身体に心地よいリズムを運んでくれる絵本です。 安心して読み進んでいると危険なにおいを感じるきつねに出会い、ドキドキ感が一気にやってくるのです...おすすめ図書
- 2018年8月5日夏の夜空をいろどる花火。 シュルシュルと上っていく音のあとに、ドーンと夜空がふるえます。おもわず見上げた真っ暗な空に、花火が大きく大きく輝きます。うわぁ、...おすすめ図書
- 2018年7月29日カエルが出てくるお話、いろいろありますね。 グリム童話では「かえると金のまり」「ねむりひめ」、ロシアでは「エメリヤンと太鼓」世界の民話にもたくさん登場して...おすすめ図書
- 2018年7月16日かぶとむしはゆっくりとくぬぎの木の枝を登って行きます。途中で枝の折れた跡を踏ん張って乗り越えたり木の蜜をなめたりしながら枝の先まで行きます。かぶとむしはそ...おすすめ図書
- 2018年6月23日いつもの年より夏日が早く訪れた今年。水遊びを楽しむ季節が間もなくやってきますね。「水泳の季節が楽しみ!」という子もいれば、「水泳はチョット苦手・・・」「水...おすすめ図書
- 2018年6月20日映画でご存知の方も多いのではないでしょうか。 貧しい男の子チャーリーがチョコレートを食べられるのは1年に一度の誕生日の時。 その男の子が世界一広大なチョコ...おすすめ図書
- 2018年6月17日水遊び・プールの時期になると、読みたくなります。表紙・裏表紙をひろげると、男の子が泳ぐ姿。かっこよさに惚れ惚れします。ページをめくると、動物が泳いでいます...おすすめ図書
- 2018年6月11日毎日雨降りでつまらなくなったコッコさんは、てるてるぼうずを作りました。「あしたてんきにしてください」とてるてるぼうずを、軒下に吊り下げました。でも、次の日...おすすめ図書
- 2018年5月19日山で薪をとって暮らしをたてていた貧しい若者が、あるとき、うぐいすの声にさそわれて山の奥へ迷い込みます。日が暮れてようやくたどりついたお屋敷は美しいあねさま...おすすめ図書
- 2018年4月29日子どもは万能感のかたまり。 何にでもなれると疑わない。 親だって、この子は何になるんだろう?ってウキウキわくわく。 その思いを親子でずぅ~っと持って、時間...おすすめ図書
- 2018年4月15日ラララン、ロロロン♪ うさぎが真っ白なワンピースを着てお花畑を散歩すると、ワンピースは花模様になり、雨にあうと水玉模様に… 模様が次々に変わる楽しさが味わ...おすすめ図書
- 2018年4月12日暑い日ざしの中、木蔭に入りたくなりますね。そんな時、木があるといいなあ! 夏には葉がしげり、そよ風が通りすぎる。木に登って遊ぶこともできる。木の上でじっく...おすすめ図書
- 2018年4月5日世界各国のおはなしに欠かせないのは妖精。 気のいい妖精、いたずらな妖精、いろんな妖精がおはなしを盛り上げてくれます。 「ピーター・パン」に出てくるティンカ...おすすめ図書
- 2018年4月1日2歳くらいから楽しめる幼児向けの絵本です。炊き立てあつあつのご飯を両手でにぎって「おにぎり」ができるまでが、リズミカルな言葉とシンプルに写実的な絵で描かれ...おすすめ図書
- 2018年3月19日たんぽぽが咲き始め、春を感じるようになったら子どもたちに是非読んであげたい本です。一冊丸ごと春を満喫できます。 気持ちの良い春の日に、きつねのきっこはタン...おすすめ図書
- 2018年3月6日共働きが当たり前になりつつある今、親御さんにも手に取っていただきたい1冊。 第一章から第十六章まで章の終わりには必ず反省が書かれてあります。この言葉こそ生...おすすめ図書
- 2018年2月17日白ロシア(現ベラルーシ)に伝わる民話をスズキコージの絵で絵本化したものです。 おばあさんが麦を撒き、それが大きく育ったところへ性悪のヤギがやってきて、麦を...おすすめ図書
- 2018年2月5日表紙のしろくまちゃんの目線の先には、お皿にのったほかほかのホットケーキ。食べもののお話が大好きな子どもは、表紙の絵を見ただけできっとわくわくするでしょう。...おすすめ図書
- 2018年1月27日「カラスさんハンガーくわえてどこいくの?」こんな会話文から始まる「カラスのはてな?」。カラスは、洗濯干し場にあるハンガーをちょっと失敬して巣を作ってしまう...おすすめ図書
- 2018年1月19日ある ある 話 子どもの想像力と親の現実 このお話に触れると子どもの行動に寄り添えるかも。 もう ぬげない posted with amazlet at ...おすすめ図書
- 2018年1月13日赤ちゃん絵本から一歩すすんだ、1歳半くらいから2歳半くらいの子ども向けの絵本です。「なーんだ なんだ」と歌うようにリズム良く繰りかえし、「くろいの なんだ...おすすめ図書
- 2017年12月25日雪の降る寒い日、こいぬといっしょに森を歩いていたおじいさんが革のてぶくろを片方落としてしまいました。そこに森の動物たちが次々やってきます。最初にてぶくろを...おすすめ図書
- 2017年12月21日クリスマスが近くなるとこのお話が読みたくなります。 若い夫婦がお互いを思い、プレゼントを用意するのですが、そのもの自体は必要とならず、あるものが残ります。...おすすめ図書
- 2017年12月17日表紙から雪を蹴立てて突き進む、サンタを乗せた8頭のトナカイの引くそりの絵。否が応にも心はときめき、本の中には何が書いて有るのかと期待が高まります。 表紙を...おすすめ図書
- 2017年11月20日人をへとへとにするのが得意なオリビア 毎日、全部の洋服を試さないと気が済まないし、何かやる時はとことんまでやる彼女。 美術館で見た絵を描けると言って自分の...おすすめ図書
- 2017年11月13日さあ いよいよ あしたは いもほりえんそくでーすわーいよるそして あさあめが ふっては しかたありませんね1しゅうかん のばしましょうつまらない つまらな...おすすめ図書
- 2017年10月23日もうすぐハロウィン 何をしても「ヒック ヒック」としゃっくりが止まらないがいこつ。 もちろんハロウィンのかぼちゃちょうちんを作っている時も。 他のおばけが...おすすめ図書
- 2017年10月17日年長さんから小学校高学年まで、幅広い年齢層の子どもたちを引きつける昔話絵本の名作です。中国の少数民族に伝わるお話です。子どもがほしいほしいと思いくらしてい...おすすめ図書
- 2017年9月20日ティッチは小さな男の子。三人兄姉の末っ子です。表紙をめくると、兄さんのピートの大きな靴、姉さんのメアリの女の子らしい花柄の靴。少し離れてティッチの小さな靴...おすすめ図書
- 2017年9月14日こぐまの「くまくんの絵本」シリーズの1冊で、2~3歳向けの幼児絵本です。子どもたちは2歳くらいになると、行動範囲も広がって自我も芽生え、何でも自分でやって...おすすめ図書
- 2017年9月7日ぬいぐるみのテディ・ロビンソンは少女デボラの大のお気に入り。とっても仲良しな二人はどこに行くのも一緒です。ある日、ミカエルおじさんとドライブに出かけたデボ...おすすめ図書
- 2017年8月23日いろんな世界、国、生活を知ってみたいと思いませんか。 この夏私は日本全国の中学生50名を引率し、アメリカのペンシルベニア州へ行きます。この記事が掲載される...おすすめ図書
- 2017年8月10日朝からお腹が痛いと言っていたゆたかくん。夜になって高い熱が出てしまい救急車で病院に運ばれました。なんともドキドキする展開です。病院に着くと早速手術が始まり...おすすめ図書
- 2017年7月26日かえるがぴょーん、こねこが、いぬが、、、 最後に わたしが、 ぴょーん 先日、子育て支援ひろばで読み聞かせを行い、お母さんが自分のお子さんをぴょーん って...おすすめ図書
- 2017年7月17日あるひ、ネッドくんに てがみが きた。「びっくりパーティーに いらっしゃい。」よかったね。 手紙をみて嬉しそうな表情のネッドくん。ピンク色の背景はネッドく...おすすめ図書
- 2017年6月28日今日はいい天気。ご機嫌なぞうくんは散歩にでかけました。 かばくんに会い散歩に誘いました。かばくんが「背中にのせてくれるなら・・」と答えると、ぞうくんは喜ん...おすすめ図書